ローマ字、無いと困る?
▼本日限定!ブログスタンプ
■ 5月20日は「ローマ字の日」
1885年、日本初のローマ字(ヘボン式)運動団体「羅馬(ローマ)字会」が設立された。
1909年、田中館愛橘氏がヘボン式は英語表記に傾いていると反対し五十音図に沿った日本式を唱え、「日本のろーま字会」が設立された。
田中舘愛橘(たなかだて・あいきつ、1856年10月16日~1952年5月21日)・・・陸奥国二戸郡福岡(現在の岩手県二戸市)の南部藩士の家に生まれた。地球物理学者・東京帝国大学教授・帝国学士院会員・文化勲章受章者。
1922年5月20日、「日本のろーま字会」が「日本ローマ字会」に改称され、1926年、「日本ローマ字会」が社団法人化された。
1955年、「社団法人 日本ローマ字会」が1922年5月20日に設立されたことを記念し、「財団法人 日本のローマ字社」が5月20日を「ローマ字の日」として制定した。
■ お題 「ローマ字は無いと困る?」
□ リブログ
「ローマ字」(英語 the Roman alphabet)は、ラテン文字(ラテンアルファベット)を指すが、古代ローマ帝国において用いられていた文字に由来するから、「ローマ字」と呼ぶ。
日本語とその日本文化を世界にアピールしたり、逆に、外来語を国内に広めたりするに、「ローマ字」は実に便利なコンビニだ。世界との言葉の架け橋には不可欠な存在である。
明治維新の西洋にベットリ染まった何と!! 国語学者までもが、漢字の数を大幅に減らして習得を容易にするとの名目で、日本語の主たる表記を「ローマ字」とすべきという主張(ローマ字推進論)が飛び出していた。
更に太平洋戦争後になり、連合国軍最高司令部(GHQ)占領政策の一環で米国教育使節団が、1946年に発表した報告書においても同様の意見が出された。しかし、批判が大きく世間に受け入れられることはなく、歴史を誤らなかった。