Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

台東区内の花満開風景(1)

$
0
0

ソメイヨシノの花見もそろそろ大詰め。

晴れ間の4/10(月)午後、サイクリングで巡回した。

 


■ 浄土宗「天嶽院」(てんがくいん、台東区西浅草3-14-1)

 

山門はデザインが美しい鉄格子。庭園は花木が多く趣深い。
江戸時代の儒学者・細井平洲の墓が在る。細井平洲は、米沢藩主・上杉鷹山に招かれて藩政改革の教学面を指揮し、後に尾張藩にも招かれた。

 

 

ハナモモ。

右奥に「浅草タワー」(西浅草3-22-3)。

もうアヤメが。

 


■ 時宗神田山「日輪寺」(にちりんじ、西浅草3-15-6)

 

元は武蔵国豊島郡芝崎村(現・千代田区大手町・将門塚周辺)に在った天台宗寺院。疫病が流行し平将門の首塚の祟りだと怯える村人を見て塚を修復し供養をしたところ疫病が治まり、日輪寺を時宗に改め念仏道場(柴崎道場)とした。
1590年以降は寺地を転々とした後、1657年の明暦大火(通称・振袖火事)で焼失し、現在地に移転。当寺・柴崎道場が在ったことから西浅草3丁目はかつて浅草柴崎町と呼ばれた。

 

2本のシダレザクラ

 


 「八幡神社」(西浅草2-14-5)

 

1700年、田島山誓願寺(旧・浅草田島町)が、宇佐八幡宮の分神を勧請し創建。紅梅・白梅が多い。

 

 


■ 浄土真宗東本願寺派本山「東本願寺」(通称・浅草本願寺、西浅草1-5-5)

 

1591年、江戸の筋違門外(現・千代田区外神田)に、浄土真宗の江戸神田道場「光瑞寺」として創建。
1657年の明暦大火で焼失し、1679年に神田明神下から現在地に移転。1711年以降、朝鮮通信使の宿舎ともなった。

 

蓮如上人像。

シダレザクラ

赤いモミジ。

 

 

■ 日蓮宗龍嶋山「本覚寺」(ほんがくじ、松が谷2-8-15)

 

1591年に日本橋馬喰町に創建。1657年の明暦大火で焼失し、現在地に移転。日蓮宗の江戸十祖師の一つ「日限祖師」。

 

 

 


■ 聖観音宗総本山金龍山「浅草寺」(せんそうじ、浅草2-3-1)

 

628年、宮戸川(現・隅田川)で漁をしていた兄弟の網にかかった仏像が本尊の秘仏・聖観音像。
江戸中期になると境内西側奥の通称・奥山では大道芸などが行われるようになり、境内は庶民の娯楽の場となった。
1842年から江戸三座の芝居小屋が浅草聖天町の西側(猿若町、現・浅草6丁目)に移転し、そうした傾向は更に強まった。

 

影向堂(ようごうどう)付近と石橋(下の写真)

 

シダレヤナギ、奥は「浅草神社」(あさくさじんじゃ、浅草2-3-1)。

 

 

■ 台東区立「山谷堀公園」(さんやぼりこうえん、東浅草1-14 ~ 浅草7-4)

 

江戸時代には、新吉原遊郭への水上路として隅田川から遊郭入口の吉原大門(おおもん)近くまで猪牙舟が遊客を乗せて行き来し、吉原通いを「山谷通い」とも言った。

 

 


■ 台東区立「隅田公園」(隅田川右岸の台東区花川戸1・2丁目~ 浅草7丁目 ~ 今戸1・2丁目)

 

隅田川両岸の桜並木は8代将軍・徳川吉宗により植えられた。
1923年の関東大震災により壊滅的な被害を受けた東京の復興事業の一環として、後藤新平の主導により浜町公園(中央区)・錦糸公園(墨田区)と並んで整備された。

 

東京スカイツリーが覗く。

最下部は言問橋。

ナノハナ、ここにも東京スカイツリー。

真っ赤なハナモモ。

紅いモモ

奥にタリーコーヒー、右下にチェリーセージ。

ツバキのジュウタン。

白いアヤメ、碧いムスカリ。

 

言問橋上から白いモモ。

 

言問橋を渡って墨田区側の「隅田公園」にも寄ってみた。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles