Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「ランドセルの日」。今ランドセル買うなら、何色が欲しい?【ブログネタ】

$
0
0

今ランドセル買うなら、何色が欲しい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

■ 3月21日は「ランドセルの日」

 


3+2+1=6で、小学校の修業年数が6年であることからランドセル繋がりとなった。


これはランドセルをミニサイズに加工する夢工房「スキップ」(台東区浅草6-21-12 ⇒埼玉県比企郡鳩山町楓ケ丘1-1-10へと移転)を経営する増田利正さんが提唱したもの。

 

 


■ ランドセルの歴史

 


江戸時代の幕末期に、幕府が洋式軍隊制度(陸軍)を導入する際、兵隊の携行物を収納するための装備品としてオランダから背嚢(はいのう)「ransel」(ランセル)が導入され、
それが訛(なま)って「ランドセル」になった。

 


通学鞄(カバン)としての利用は、1885年に官立の模範小学校として開校した学習院初等科に、1887年、当時皇太子であった嘉仁親王(後の大正天皇)が入学の際、

首相の伊藤博文が祝い品として帝国陸軍の将校背嚢に倣(なら)って製作させた特注品献上に始まった。


それが切っ掛けで世間にも徐々に浸透し、今のような形になったとされる。

 


ランドセルが全国に普及したのは、ベビーブーマーの我々がピカピカの1年生になった1954年以降は、即ち高度経済成長期(1954~73年)であった。
当時は高価な牛革製だったので、薄給の父には奮発だったに違いない。
しかし天然皮革は我々の扱い方が粗雑で手入れもしなかったので、形がペチャンコになったり表面が黒ずんで来たりしたものだった。

 


ところが東京オリンピックの年の1964年に開発された人工(合成)皮革の「クラリーノ」は、軽くて丈夫で手入れが簡単、しかも廉価という画期的な発明品。
アッと言う間にランドセルばかりでなく靴などに普及した。

 


■ お題「今ランドセル買うなら、何色が欲しい?」

 


靴に合わせて、黒・紺・こげ茶などを揃えたいね(笑)。

 

 


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles