雛人形、飾った?
▼本日限定!ブログスタンプ
■ 3月3日は「雛祭り」「桃の節句」
「上巳(じょうし)の節句」は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日(新暦の3月末~4月初)に行われるようになり、桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古代の中国では、「上巳の日」に川で身を清め不浄を祓(はら)う習慣がある。
日本には平安時代に取り入れられ、「流し雛」として、紙で小さな人形(形代)を作ってそれに穢(けが)れを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。
一方、その人形が次第に精巧なものになって、「雛祭り」として流さずに飾っておくようになった。
当初は宮中や貴族社会で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代の頃には庶民の行事となった。
そして江戸時代には3月3日は「桃の節句」と呼び「女の子の節句」となり、女の子の健やかな成長を願って雛人形を飾り白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えて祀る。またちらし寿司とハマグリのお吸い物を食べる。
他方、5月5日は「端午の節句」⇒「菖蒲の節句」⇒「尚武の節句」⇒「男の子の節句」とされるようになった。
■ お題 「雛人形、飾った?」
飾りました。
我が家は伝統的に「京雛飾り」で、お内裏(だいり)様が向かって右、お雛様が向かって左。
□ リブログ
「素盞雄(すさのお)神社」の雛飾り
□ 関連ブログ
陽気の良い雛祭りの日本橋人形町・浜町を散策(2016-03-03)
西新宿「京王プラザホテル」ひな祭りを訪ねて(2014-03-03)