夕刊とってる?
▼本日限定!ブログスタンプ
■ 2月25日は「夕刊紙の日」
1915年10月10日、「大阪朝日新聞」と「大阪毎日新聞」が同時に夕刊紙を創刊。
戦後の1946年1月21日に創刊された「新夕刊」を母体として、1960年4月1日、夕刊スポーツ新聞の「東京スポーツ」(東京スポーツ新聞社)が創刊。64年5月1日、関西版の「大阪スポーツ」創刊、66年2月1日、九州版の「九州スポーツ」創刊、68年3月1日、中京版の「中京スポーツ」創刊と同時に全国紙体制を確立。
1969年2月25日、駅(キヨスク)売り専門のタブロイド判夕刊紙として「夕刊フジ」(産経新聞社)が創刊。
1975年10月27日、「夕刊フジ」のライバル紙として「日刊ゲンダイ」(講談社)が創刊。
■ お題 「夕刊とってる?」
埼玉の一戸建てに住んでいた約30年弱(2007年春)までは一般紙(毎日新聞⇒朝日新聞)の夕刊も購読していた。
更に通勤電車の中では、朝は日経新聞、夕方は夕刊紙(夕刊フジor日刊ゲンダイor東京スポーツ)も買っていた。
■ 我が家の購読新聞の推移
1952年( 5歳)~1966年(19歳): 実家(金沢)・・・北國新聞
1967年(20歳)~1970年(23歳): 実家(金沢)・・・北陸中日新聞(廉価なので)
1971年(24歳)~1975年(27歳): 独身(横浜⇒世田谷)・・・日経新聞(経済用語をスタディするため)
1975年(28歳)~1985年(38歳): 家庭(横浜⇒埼玉)・・・毎日新聞(スポーツニッポンのサービスがあったので)
1986年(39歳)~2007年(59歳): 家庭(埼玉)・・・朝日新聞(近所の女性が配達していたので気遣ったため)
2007年(60歳)~2011年(63歳): 家庭(浅草)・・・讀賣新聞(友人に気遣ったため)
2011年(64歳)~現在 (69歳): 家庭(浅草)・・・東京新聞(福島関係の記事が濃密だったので)
■ 新聞に関連するブログ
スポーツ新聞各紙の特徴・・・関東篇(2007-12-15)
「春の新聞週間」に寄せて、これからの新聞に期待(2010-04-07)
◇------------------------------
<追記>
■ 再び「春の嵐」の推移
2月東京都区内・・・外出先
16(木) 気温/最高13.7/最低1.3℃、南南東 5m/s、1019.5hPa <単なる春の嵐>
・・・台東区(蔵前/税務署)、千代田区(北の丸公園)
17(金) 気温/最高20.6/最低4.8℃、南 7m/s、1003.9hPa <春一番>
・・・千代田区(丸の内)
18(土) 気温/最高10.7/最低6.5℃、北東 2m/s、1008.1hPa
・・・港区(増上寺・芝公園・芝浦)
19(日) 気温/最高11.5/最低1.6℃、南南西 1m/s、1012.7hPa
20(月) 気温/最高19.7/最低1.8℃、南西 9m/s、 992.4hPa <春二番>
・・・江東区(夢の島・辰巳)
21(火) 気温/最高 9.9/最低3.7℃、北北西 6m/s、1015.4hPa <単なる春の嵐>
22(水) 気温/最高10.6/最低1.1℃、南 6m/s、1018.8hPa <単なる春の嵐>
・・・台東区(浅草寺)
23(木) 気温/最高15.8/最低9.6℃、北 1m/s、 992.4hPa
・・・葛飾区(四つ木・新小岩・平井)、墨田区(東墨田・文花)
24(金) 気温/最高11.3/最低5.3℃、北西 5m/s、1009.7hPa <単なる春の嵐>
・・・台東区(上野広小路)