Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「囲碁の日」。できる?【ブログネタ】

$
0
0

囲碁、できる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

● 1月5日は「囲碁の日」

 


「い(1)ご(5)」の語呂合せで、日本棋院が定めた。

日本棋院では毎年1月5日に「打ち初め式」として、囲碁ファンの皆様と棋士との交流イベントを実施している。

 

 

公益財団法人日本棋院・・・1924年創立。東京本院: 千代田区五番町7-2、関西総本部: 大阪市北区角田町1-12、中部総本部: 名古屋市東区橦木町1-19。

 

 

尚、公益社団法人日本将棋連盟・・・1924年東京将棋連盟を創立、関西の棋士が合流し1927年日本将棋連盟となる。東京本部: 渋谷区千駄ケ谷2-39-9、関西本部:大阪市福島区福島6-3-11。

 

 


●「囲碁」の略史

 


古代中国のいわゆる先秦時代 (夏⇒殷⇒周⇒紀元前403年、春秋戦国⇒紀元前221年、秦によって統一される以前の時代)には、「六博」(りくはく)も「囲碁」もボードゲームとして始められていたと言う。

 

 

先行していたのは、「六博」の方で、「博局」の上で、「棋」と呼ばれる直方体の「駒」(1人6枚ずつ)を交互に動かす、双六に似たゲーム。

 


「囲碁」も同じく2人で遊ぶゲームで、19×19の格子が描かれた「碁盤」の上で、「碁石」と呼ばれる白黒の石(黒181個、白180個)を、交互に配置して行き、自分の石で囲んだ領域(地)の広さを争うゲーム。

 

 

前漢時代には、運次第の「六博」の方が知力を競う「囲碁」よりも流行し宴席の座興として用意された。
後漢時代には、囲碁は兵法に類似しているとして、次第に重視されるようになって来た。

 

 


● お題「囲碁、できる?」

 


囲碁は将棋以上にできない。

 

 

サラリーマンが余暇に楽しむゲームには、
プレイ人数が1人ならばパチンコ・競馬など、2人ならば将棋・囲碁など、4人ならば麻雀・(コントラクト)ブリッジなどがあった。

 

 

私は、学生時代から楽しんでいた麻雀を続け、結婚し子供ができた後、家庭用に麻雀(グリーンパイ)を買っていて、正月に皆で遊んだ位であった。
でも、職場も家庭も、1980年代以降のバブル経済到来による余暇の多様化に伴って、年を追う毎に下火となって行った。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles