南極と北極の違い、わかる?
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 4月6日は「北極の日」
1909年4月6日、米国海軍の軍人(中佐⇒⇒少将)で探検家のロバート・ピアリー(Robert E. Peary、1856~1920年) ら6名が、北極点に到達した。
▽ 12月14日は「南極の日」
1911年12月14日、ノルウェーの探検家のロアール・アムンセン(Roald E. G. Amundsen、1872~1928年北極を飛行機で探検中に行方不明) ら5名が人類で初めて南極点に到達した。
アムンセンと競っていた英国海軍の軍人(中佐⇒大佐)で探検家のロバート・スコット(Robert F. Scott、1868~1912年遭難死)は翌1912年1月17日に南極点到達を果たすが、帰途に遭難死した。
同じく競っていた日本陸軍の軍人(中尉)で探検家の白瀬矗 [Nobe Shirase、1861出羽国由利郡金浦村(現・秋田県にかほ市)~1946年] は、1912年1月16日に南極大陸に上陸し、その地点を「開南湾」と命名。この翌日にスコットが南極点に到達した。
白瀬は途中、南極点初到達から帰還するロアール・アムンセンの探検隊を収容するために来航していたフラム号と遭遇している。1月28日には南緯80度5分・西経165度37分の地点一帯を「大和雪原」と命名し、日章旗を掲げて領有を宣言したものの、後にこの地点は棚氷であり領有可能な陸地ではないことが判明した。
これら4人の探検家は、ファーストネームがRobert, Roald, Robert, Nobeと類似していましたね。
▽ お題「南極と北極の違い、わかる?」
南極は大陸、北極は陸地がなく海や氷。
南極の氷山の平均高度は標高2,300m、最高峰はヴィンソン・マシフ山(標高4,892m)。
現地時間2009年1月2日午前4時0分、南極最高峰ヴィンソン・マシフの登頂成功!!
石川県野々市市在住の大窪康之さん(38)、聾(ろう)者で世界初の快挙!!
寒流の南極環海流が周りを囲っていて暖流を拒んでいる。
平均気温は-30℃~-60℃。平均最低気温は-50℃~-60℃。過去に測定された記録は旧ソ連ボストーク基地の-89.2℃(1983年)。
北極海へは、暖流の北大西洋海流の末流であるノルウェー海流、それから分離したスピッツベルゲン海流が到達する。
平均気温は-20℃~-30℃。平均最低気温は-25℃。過去に測定された記録は旧ソ連北極圏シベリアのオイミャコン-71.2℃(1926年)。
◦ 生息する動物 <追補>
南極・・・キングペンギン・コウテイペンギン・アデリーペンギン・ヒゲペンギン・ジェンツーペンギン・マカロニペンギン、ミナミオットセイ、ミナミゾウアザラシ・ヒョウアザラシ・ウェッデルアザラシ、シャチ、ナンキョクオキアミ、など。
北極・・・ホッキョクグマ、ホッキョクギツネ、ホッキョクウサギ、スヴァールバルトナカイ、タテゴトアザラシ・アゴヒゲアザラシ・ワモンアザラシ、セイウチ、イッカククジラ、シロイルカ(ベルーガ)、ニシツノメドリ、シロフクロウ、シロカモメ・ミツユビカモメ、ハシブトウミガラス、ハダカカメガイ(クリオネ)、など。
◦ 領有権
南極は1961年発効の「南極条約」によって平和的利用(軍事的利用の禁止)、領土主権・請求権の凍結などが守られている。
北極は陸地がないので領有することはできない。
にも拘わらず、北極点周辺の海域は、カナダを含む各国が海底資源などを巡って排他的経済水域を主張している。
地球温暖化に伴う北極の氷の減少により、ますます各国の新たな領有権(資源・航路)争いが始まっている。