Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「文鳥の日」。鳥、飼ったことある?【ブログネタ】<追記>

$
0
0

鳥飼ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

 

10月が手乗り文鳥の雛(ヒナ)が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸わせ)の語呂合せから、10月24日は「文鳥の日」と制定された。

 

文鳥についての本の出版やグッズ販売を行っているライター・伊藤美代子さんが提唱&制定した記念日だそう。

 

 

出典 http://www.shend-trend.com/post-2234/

 

 

 


文鳥 (英名 Java sparrow)

 

 

■ 分類

 

 

スズメ目 Passeriformes
スズメ亜目 Oscines
カエデチョウ科 Estrildidae
ブンチョウ属 Padda
ブンチョウ種(学名) Padda oryzivora
 

 

■ 原産地と日本における繁殖

 


インドネシア(カンゲアン諸島・ジャワ島・バリ島)の固有種。

 

 

鳥類ペットの代名詞
・・・水浴びが大好きで、人懐(ひとなつ)っこく人の手に乗せることができる。

 

 

日本には江戸時代初期から輸入され、美しい鳥として盛んに繁殖が行われ、愛知県弥富市で発生(発祥)したハクブンチョウ(白文鳥)に人気が集まった。
戦前~1970年頃には、国内に約250人もの繁殖農家が存在し約5万箱の飼育箱があったとされる。
近年は繁殖農家が激減し、台湾から輸入している。

 

 


■ お題 「鳥飼ったことある?」

 

 

我が家には鳥を飼う文化が無かった(苦笑)。

妻の実家の方は、義父が東南アジアへ軍属(医療事務)として出征していたからか?

白文鳥その他の鳥を飼っていたらしい。

 

 

*

 


■ 夏目金之助(漱石)・原作の短編小説「文鳥」

(大阪朝日新聞に1908年掲載、春陽堂・単行本「四篇」に収録)

 


美しいものの死を描いた作品とされ、文鳥の姿から主人公が連想した、金之助の養父・塩原昌之助の後妻・日根野かつの連れ子・れん。
彼女は金之助より1歳年上で美少女だった。1874年暮れ~76年5月頃までの間、義理の姉として同居し、浅草区寿町の第八番小学戸田学校(後の台東区立精華小学校⇒現在の蔵前小学校)に通った。

 


れんは初恋の女性だったと思われ、1885年(19歳)で職業軍人の陸軍中尉・平岡周造と内縁関係になったが勉強好きで高等女学校・東京師範学校女子部(現・お茶の水女子大学の前身)を卒業した。


彼女と偶然、御茶ノ水駅前の井上眼科病院で再会したが、自分の恋を打ち明けることができないまま(正岡子規には打ち明けていたが)松山中学赴任となった。

 


1896年に五高(熊本)に転勤、中根鏡子と見合い結婚。1902年に子規が病死。

 

日根野れんの方は瀬戸内海を隔てた夫の任地・広島に移っており、日露戦争時に赤十字看護婦として従軍し、1907年6月2日に42歳で病死(過労による肺結核)。


漱石は、その訃報にますます精神と胃潰瘍を病みつつ、れんを追悼する「文鳥」(1908)、「永日小品」(1909)、「道草」(1915)を書いている。

1916年12月9日湯河原の天野屋で逗留、胃潰瘍の末期症状で最期の内出血。「明暗」執筆途中に死去(49歳)。

 

 

 

◇--------------------------------------

 

 

真顔  10/24(月)早朝6時20分の雲と月

 

 

天頂に、下弦の月(二十二夜)

 

西南西の雲

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles