PC何使ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ限定
私は、現役サラリーマン時代に情報通信分野で働いていたので、ブログでも何度か関連記事を書いた。
■ お題「PCは何を使ってる?」
現役期にはかなりの最先端機器を使っていたが、リタイアしてからは並み以下となっている。
パソコンはタブレットではなくノート、携帯電話はスマホではなくガラケー。
パソコンDynabook AZ15・・・CPUはCeleron3215U 1.70GHz、OSはWindows10 Home 64ビット。
携帯電話らくらくホン F884iES。
■ 日本のパソコンの歴史
□ 1970年代~1980年代
超大型コンピュータ(メインフレーム) ⇒ 超小型コンピュータ(パソコン)へのダウンサイジング。
アップルコンピュータのパーソナルコンピュータPC・Apple IIに5.25インチのフロッピーディスク(⇒後にハードディスクも)が搭載され、以後、広く普及した。
日本では、オフィスコンピュータが御三家のNEC・三菱・東芝などで独自の進化を遂げており、以降、ファクシミリ、日本語ワードプロセッサとともに、OAブームを形成して行く。
だが、マイコン技術を培養して来たNECが、PC-8001を発売し先行。PCは後にOAを主導することになる。
1979年9月28日、日本電気(NEC)が国産初の8ビット・パーソナルコンピュータ(personal computer)「PC-8001」⇒「PC-8000シリーズ」⇒1981年「PC-8800シリーズ」を発売。
日本のパソコン(PC)ブームの火付け役となり、その後も1982年に発売された16ビット「PC-9800シリーズ」(略称「キューハチ/キュッパチ」)によって快進撃は続いた。
□ 1990年代~2000年代
私がインターネットと初めて出会ったのは、バブル崩壊・金融不良債権問題という深刻な社会となって来た1993年。
なぜ覚えているかというと、従来は数人で共有していたラップトップ型パーソナルコンピュータ(PC)から、1人に1台のノート型PC「DynaBook」が配布され、当時、与えられた自分のアドレスは登録した年月日が頭に付けられたためだった。
このように、DynaBookとWindows3.1と自分のメ-ルアドレスとを頂いて、VAN (Value Added Network付加価値通信)サービスの1つとして電子メールが送信でき、ファイルアーカイブの閲覧や電子掲示板の検索ができるようになって、なんと便利な世の中になったものだと感心頻(しき)り。
その当時は、誰が会社で一番メールを発信しているかということが話題になったような、悠長な世の中だった。
レポートを書いて早く読んで欲しいと、力一杯 ENTER Key を押したものの、読み返すと間違いが見つかって慌(あわ)ててDELETE したり。良いところは、相手が開いていなければ、取り消しができた時代だ。
さて、e-mail までの文書(テキスト)通信は、テレックス→ファクシミリと移って来た。
書面(コンテンツ)も手書きの時代が続き、1978年秋の晴海・データショーで、日本語ワードプロセッサが登場 して以来、e-mailを利用していても尚、ワープロ全盛だった。PCにレーザプリンタ接続が普及するまでは、ワープロ文書の方が美しかったからである。
その後、通信インフラであるISDNの整備、汎用コンピュータ端末・オフコン端末、PCへの分散処理化と相俟って、Windows95がリリースされ、企業の情報システム部門それぞれ独自のVANサービスが、インターネット接続業者(Internet Service Provider)、ポータルサイト運営 (検索エンジン運営=情報提供) 業者にリプレースされてしまった。
OCN, Biglobe,@Nifty,,,そして Yahoo!, Netscape, InernetExplorer, Google,,,更にPowersetが登場,,,。
文書作成もWordに、e-mail作成もNotesに。日本人としては淋しい。それから、計画書・実績表の作成はExcelに取って代わられた。
米国においてNYテロ事件が発生した2001年、ドットコム・バブルが崩壊した。
それ以降、PCの世界では、次第にWintel (=MicroSoft+Intel) 時代に転機が訪れ、AMDがシェアを伸ばし、企業向けに強いDellがコンシューマ向けに強いhp(Compaqを買収)に圧(お)されて来た。
コーポレートIT(企業先導型IT) → コンシューマIT(消費者先導型IT)への移行の兆候である。
■ 私のパソコンと携帯電話の遍歴
開始年 PC 電話
-----------------------------------------
1993年 PC(据え置き型) ポケベル
1995年 PHS,PDC(旧型携帯)
1997年 PC(据え置き型)
PDA(タブレット型)
1999年 PDC(mova型iモード携帯)
2003年 PC(据え置き型)
2008年 PC(薄型=ノート型) PDC(FOMA型iモード携帯)
2016年 PC(薄型=ノート型)