乗物何好き?
▼本日限定!ブログスタンプ
1957年12月17日、日本初の遊覧用モノレール「東京都交通局上野懸垂線」が、上野動物園内で開業した。
1964年09月17日、日本初の旅客用モノレール「東京モノレール羽田空港線」が、浜松町~羽田空港の区間で開業した。
出典 http://tutuyayaya.exblog.jp/ から拝借しました。
■ お題「乗物は何が好き?」
この質問に対しては、「年齢とともに変化して来た」と答えたい。
小学生・・・自転車、バス、SL機関車。
中学生・・・自転車、バス、SL機関車、自動車、ロケット(1961ボストーク)。
高校生・・・自転車、バス、SL機関車(1963通学)、自動車(1963名神)、新幹線(1964東海道)、ロケット。
大学生・・・自転車、バス、バイク、自動車(1968東名・1970スバルR2SS)、新幹線、ロケット(1969アポロ)。
社会人1970~1980年代・・・自転車、自動車(1980ニューファミリア)、電車・地下鉄、新幹線、飛行機(1975ハワイ、国内外出張)
社会人1990~2000年代・・・自転車、自動車(1990カムリ・2000マークⅡ)、電車・地下鉄・AGT(1995ゆりかもめ)、寝台特急(2001カシオペア)・新幹線、飛行機(国内外出張)。
2001/11定年旅行をしたカシオペアEF81形
社会人2010年代~・・・自転車、電車・地下鉄・AGT、新幹線(2016北陸)、水上バス。
2014/09/27孫と水上バス
■ モノレール(英語 monorail)の記憶
「東京モノレール」と飛行機(国内便)に乗ったのは、長男を連れて帰郷した1977年夏と遅い。それまではマイカー利用だったから。
その後の1980~2000年代の30年間、国内出張で随分とお世話になったものだ。
一方、AGT(Automated Guideway Transit、自動案内軌条式旅客輸送システム)の方は、
1995年の「ゆりかもめ」開通からは、仕事でビックサイトなどを訪れる機会が増え、
2009年のリタイアからは、夫婦や孫との街歩きの一環で「ゆりかもめ」を偶に利用している。「舎人ライナー」も2度利用。
■ モノレール開通の歴史年表
我が国におけるモノレールの導入は、60年代に特に盛んとなった。
1876年、米国ペンシルベニア州フィラデルフィア市「アメリカ合衆国建国百年博覧会」
1887年、米国ニュージャージー州「南セントポール高速高架鉄道」(ユーノス電気鉄道)
1901年、ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州「ヴッパータール空中鉄道」
1956年、米国テキサス州ヒューストン市「スカイウェイ」⇒「トレイルブレイザー」
1957年、東京都台東区・上野動物園「東京都交通局上野懸垂線」
1962年、愛知県犬山市「名鉄モンキーパークモノレール線」(犬山モノレール)
1964年、東京都稲城市「よみうりランド」
1964年、東京都港区浜松町駅~大田区羽田空港第1ビル駅「東京モノレール羽田空港線」
1966年、兵庫県姫路市「姫路市営モノレール」
1966年、神奈川県川崎市多摩区「小田急向ヶ丘遊園モノレール線」
1967年、大阪府吹田市・日本万国博覧会(大阪万博)「北大阪急行電鉄会場線」
1970年、神奈川県鎌倉市大船駅~藤沢市湘南江の島駅「湘南モノレール江の島線」
1988年、千葉県千葉市中央区千葉駅~若葉区千城台駅「千葉都市モノレール2号線」
1998年、広島県広島市安芸区瀬野町「スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線」(スカイレールみどり坂線)
1998年、東京都立川市「多摩都市モノレール」
2005年、中国重慶市渝中区較場口駅~巴南区魚洞駅「重慶軌道交通2号線」
2009年、東京都北区王子・飛鳥山公園「飛鳥山公園モノレール」(あすかパークレール)
2011年、中国重慶市巴南区魚洞駅~渝北区江北機場駅「重慶軌道交通3号線」
2015年、韓国大邱(テグ)広域市北区漆谷慶大病院駅~寿城区龍池駅「大邱都市鉄道公社3号線」
1016/01/10孫とあすかパークレール
■ AGT(自動案内軌条式旅客輸送システム)路線
わが国では60年代のモノレール導入に対し、80~90年代にはAGT導入へと重点シフトして行った。
1981年、「大阪市交通局南港ポートタウン線」(ニュートラム)
1981年、「神戸新交通ポートアイランド線」(ポートライナー)
1982年、「千葉県佐倉市・山万ユーカリが丘線」
1983年、「埼玉新都市交通伊奈線」(ニューシャトル)
1985年、「西武鉄道山口線」(レオライナー)
1989年、「横浜・金沢シーサイドライン」
1990年、「神戸新交通六甲アイランド線」(六甲ライナー)
1991年、「愛知県尾張小牧市・桃花台新交通桃花台線」(ピーチライナー)
1994年、「広島高速交通1号線」(アストラムライン)
1995年、「東京臨海新交通臨海線」(ゆりかもめ)
1997年、「大阪港トランスポートシステム・ニュートラムテクノポート線」
2008年、「東京都交通局日暮里・舎人ライナー」