Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

4月16日は「エスプレッソの日」。午前中「向島百花園」の百花繚乱を鑑賞。

$
0
0

■ 4月16日は「エスプレッソの日」


イタリアヴェネト州ヴェネツィア市の北、トレヴィーゾ市を本拠地とする「デロンギ・ジャパン(株)」(「De'Longhi Japan Corp.」、千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル2階)が制定した。
① オイル/パネル/ファンヒーター等の暖房機器、② 全自動エスプレッソマシン/エスプレッソ・カプチーノメーカー/ドリップコーヒーメーカー等のコーヒー機器、③ ハンドブレンダー/フードプロセッサー/コンベクションオーブン/ 電気ケトル等の小型調理家電製品--を輸入販売する同社は、イタリアの豊かなカフェ文化のひとつ「エスプレッソ」普及を目指す。
エスプレッソはエスプレッソマシンなどの専用器具で、豆に蒸気による圧力をかけて短時間で一気に少量だけ抽出し、普通のコーヒーカップの半分ほどの大きさのカップで提供するコーヒー。高温・高圧での濃厚抽出方法と、深く焙煎した極細挽きの豆を使用することが多いため、濃厚なコク(味の深み)と強い香りがある。
イタリアで「caffè」といえば普通「espresso (エスプレッソ)」のことを指すように、イタリアやフランスではもっとも一般的なコーヒー。別称としてフランス語の「demitasse (デミタス)」がある。


日本でエスプレッソが広く受け入れられるようになったのは、スターバックスをはじめとする米国シアトル系コーヒーショップがチェーン展開されたことが大きい。
スターバックス・・・1996年8月2日、銀座松屋通りに出店。
タリーズ・・・1997年8月7日、銀座三越近くに出店。
シアトルズベスト・・・1999年10月7日、渋谷道玄坂に出店。


*


□「エスプレッソ」の原義


1906年4月28日~11月11日開催されたミラノ万博で、Bezzera(ベゼラ)社が「Caffe Espresso (カフェエスプレッソ)」と表記したのが始まり。イタリア国際カフェテイスティング協会は、4月16日を「イタリア エスプレッソ デー」としている。
イタリアの鉄道用語で「espresso (エスプレッソ)」は、「急行電車」を意味する。

尚、フランス語の「demitasse (デミタス)」は、「demi (半分)」+「tasse (カップ)」で「小さなカップ」を意味する。


*


□ 関連用語「カフェオレ」「カフェラテ」「カプチーノ」との違い


「カフェ・オ・レ」・・・フランス語で「レ」はミルク。使われる「カフェ」は浅く煎った薄味のドリップコーヒー。
「カフェ・ラテ」・・・イタリア語で「ラッテ」はミルク。使われる「カフェ」は深く煎った濃味のエスプレッソコーヒー。
「カブチーノ」・・・イタリア語で由来は複数説あり [修道服、フタ(転じて泡)]。「カフェ・ラテ」と同じくエスプレッソコーヒーに、蒸気で泡立てたフォームミルクを使う。


**


□ お題「紅茶とコーヒー、どっちをよく飲む?」
 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

妻は、カプチーノ、カフェラテ、ミルクティーの順に好きである。 

私(夫)は、逆にミルクを入れず砂糖を入れるコーヒーやレモンティーが好みである。

リタイアまでは圧倒的に緑茶・麦茶・紅茶派だった (消化器への負担軽減もあった) のに、今は圧倒的に手軽なドリップコーヒーのファンとなっている。



◇------------------------------------------------------



一昨日4/15(金)に花冷えとなった天候が、昨日16(土)は再び温暖となった。

午前中は馴染みの「向島百花園」で "百花繚乱" を楽しんだ。3/23(水)以来の1カ月弱振りの訪問。



□「区立山谷堀公園」(台東区浅草7/6~東浅草1)


オオシマザクラ(別名タキギザクラ/モチザクラ、バラ科サクラ属)

オオシマザクラの園芸品種(駿河台匂)



サトザクラ(バラ科サクラ属)・・・オオシマザクラを基に誕生した栽培品種。

サトザクラ(福禄寿、バラ科サクラ属)
背景は、「曹洞宗霊亀山慶養禅寺」(台東区今戸1-6-22)と御神木のイチョウ巨樹



コデマリ(別名スズカケ、バラ科シモツケ属)



シジュウカラ



*


橋場通りのハナミズキ(別名アメリカヤマボウシ、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属) の並木

背景は「待乳山聖天」(正式名称「聖観音宗待乳山本龍院」(浅草7-4-1)・・・「浅草寺」子院、「浅草七福神」の毘沙門天を祀る。



□「区立隅田公園」(台東区花川戸1/2~浅草7~今戸1)


▽ 少年野球場 ~ イベント広場 ~「区立台東リバーサイドスポーツセンター」(今戸1-1-10)


今戸橋跡~竹屋の渡し跡~サトザクラ林


サトザクラ(松月)

「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)の遠景


サトザクラ(普賢象)


サトザクラ(関山)


サトザクラ(一葉)


サトザクラ(鬱金)



▽ 隅田川==桜橋(今戸1-1  ~ 墨田区向島2-1/5-1)

橋上からのサトザクラ林の眺め

背景は浅草駅前のビル群



**



■「都立向島百花園」(通称「新梅屋敷」、墨田区東向島3-18-3)


1804年、骨董商の佐原菊塢(きくう)が梅(360本)・ススキなど日本古来の草木を集め、幕臣の多賀家屋敷跡に造営した庭園。江戸の画家・酒井抱一が「梅は百花のさきがけ」の意から「百花園」と名付けた。亀戸梅屋敷に対して「新梅屋敷」とも呼ばれ、文人墨客のサロンとして利用されて来た。詩歌に所縁深い草本類、季節毎の野草が植えられ、池泉・園路・石碑(30余基)などを巧みに配した地割でも知られている。「隅田川七福神」の発祥の地で「福禄寿」を祀る。現在は都営庭園となり国の史跡・名勝に指定されている。0.87ha。


園内マップ



数字は園内の区域番号


(入口展示コーナー)

ボタン(ボタン科ボタン属)



ジュウニヒトエ(別名セイヨウジュウニヒトエ/アジュガ、シソ科キランソウ属)、ジロボウエンゴサク(ケシ科キケマン属)、エビネ(ラン科エビネ属)、アズマギク(キク科ムカシヨモギ属)

コンニャク(別名コンニャクイモ、サトイモ科コンニャク属)



(3)

エビネ(ラン科エビネ属)


ジュウニヒトエ(別名セイヨウジュウニヒトエ/アジュガ、シソ科キランソウ属)


ユキモチソウ(サトイモ科テンナンショウ属)


ムサシアブミ(別名ユハツ/カキツバナ、サトイモ科テンナンショウ属)



バイカイカリソウ(メギ科イカリソウ属)



サクラソウ(サクラソウ科サクラソウ属)



ノリウツギ(アジサイ科アジサイ属、別名サビタ/ノリノキ)




(6)


シジミバナ(別名エクボバナ/ハゼバナ/コゴメバナ、バラ科シモツケ属)

 




(7)

オナガ



(8)


ボタン(ボタン科ボタン属)



スミレ(スミレ科スミレ属)

 




ウラシマソウ(サトイモ科テンナンショウ属)



ケマンソウ(別名タイツリソウ、ケシ科ケマンソウ属)



キエビネ(ラン科エビネ属)



コバノタツナミ(別名ビロードタツナミ、シソ科タツナミソウ属)

 

 

オオジシバリ(キク科ノニガナ属)

 

 

(16)

イワヤツデ(別名タンチョウソウ、ユキノシタ科タンチョウソウ属)



(18)


フジ(別名ノダフジ、マメ科フジ属) の棚



シジミバナ(別名エクボバナ/ハゼバナ/コゴメバナ、バラ科シモツケ属)の群生



カジイチゴ(バラ科キイチゴ属)

 


マルメロ(別名セイヨウカリン/クインス、バラ科ナシ連マルメロ属)






ミヤコワスレ(別名ミヤマヨメナ、キク科ミヤマヨメナ属)



シロバナツツジ(ツツジ科ツツジ属)



(21)


ゲンペイモモ(別名ゲンペイシダレ/ハナモモ、バラ科モモ属)



ムラサキツメクサ(別名アカツメクサ、マメ科シャジクソウ属)



(23)


ツバキ(侘助、ツバキ科ツバキ属)・・・有楽椿(太郎冠者)の子孫。



(27)


ベニシダレモミジ(手向山、ムクロジ科カエデ属)・・・奈良市手向山八幡宮所縁。 



シロバナツツジ(ツツジ科ツツジ属)



(28)


モウソウチク(イネ科マダケ属)林にはタケノコがいっぱい



(29)

 

ユキモチソウ(サトイモ科テンナンショウ属)



ケマンソウ(別名タイツリソウ、ケシ科ケマンソウ属)



シャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)



(31)


アマドコロ(キジカクシ科アマドコロ属)



(33)


シロヤマブキ(バラ科シロヤマブキ属)



クルメツツジ(ツツジ科ツツジ属)




**

 

 

夜半の月

 

月齢14.9 ・・・今宵は「満月」

20220417--00:47   (南中の52分後)

南の天頂付近

 



 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles