Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「靴の日」。最近どんな靴買った?【ブログネタ】

$
0
0

最近どんな靴買った?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

旧長州藩医⇒蘭学適塾塾頭・村田良庵⇒維新十傑・村田蔵六⇒明治新政府の兵部大輔(帝国陸軍の創始者)だった、
大村益次郎(1824~69年、新軍に不満の長州藩士族による暗殺)が、輸入軍靴のサイズが大き過ぎたため日本人の足に合う靴を作るよう要請し、

 

1870年3月15日、旧佐倉藩士・西村勝三(1836~1907年)が、日本初の西洋靴工場「伊勢勝造靴場」 [東京府東京市京橋区築地入船町。⇒「桜組製靴」⇒「日本製靴」⇒「現・リーガル・コーポレーション」(千葉県浦安市日の出2-1-8)] を開設した。

 

 

それから62年後の1932年、それに因んで「日本靴連盟」(千代田区鍛冶町1-6-17)が3月15日を「靴の記念日」に制定した。

 

 

それから更に60年後の1992年、「く(9)つ(2)」の語呂合せで、婦人靴専門店「ダイアナ」(中央区銀座6-9-6)が新たに9月2日を「靴の日」に制定した。

 

 

*

 

 

■ お題 「最近どんな靴買った?」

 


私のスニーカーは、オンボロになっていたので妻からかねがね新調したらと言われていたが、無頓着に履いて来た。

 

今年4月末、その気になって買ったのは、ミズノのウォーキングシューズLD40シリーズBIGC151838 キャメル色。ベトナム製だった。

なかなか履き心地がいい。

 

もうリタイアしており冠婚葬祭以外はフォーマル(革靴)を履かなくなったので、もっとカジュアルを増やした方がいいとは思っている。今は黒・茶・濃紺の3種類のみ。

 

 

*

 

 

■ 靴の記憶

 


□ これでも私は、大学生~若手サラリーマン時代(1967~77年)にはオシャレの部類に入っていたと思うが、

一戸建てを購入し子どもが増え家計のことを考えるようになり、スーツも靴も安くていいから数を優先して毎日替えては来た。

 

本当は、好きな酒と夜遊びを控えていれば、もっとオシャレな物を揃えられたんだと思うのだが。

 


□  私の子どもの頃(~1959年)は、裸足か下駄かゴム製の短靴(足首から下だけの浅い靴)かだった。

 

 

中学時代(1960~62年)には通学は高下駄(信じられないかもしれない)、それ以外はズック(今のスニーカー)かゴム草履かサンダルかだったのが、

 

 

高度経済成長・東京五輪の高校時代(1963~65年)からの通学は革靴へと移行して行った。

 

 

ところが浪人・大学時代(1966~70年)には自由の気風から通学どころか一日中、ゴム草履かサンダルかになってしまった。
ズックを履くのはデモる時だけ、革靴を履くのはバイト店員の時だけ。

 


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles