Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

2月16日は「寒天の日」、梅・河津桜・メジロ。15日「春一番」。

$
0
0

 2月16日は「寒天の日」


毎年この時期は天然製造の「寒天」が大詰めとなることに因んで、2005年2月16日、NHK-Gのバラエティ番組『ためしてガッテン』で寒天が健康食品として紹介され、その後、大ブームとなったことを記念し、日本一の角寒天産地である長野県の茅野商工会議所と県寒天水産加工業協同組合が、翌2006年に制定した。


□ 寒天とは---


英語では、マレー語の「agar-agar」に由来し、それを短縮して「agar」(アガー)と呼ぶ。

テングサ(天草)・オゴノリ(海髪)などの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したもの。乾燥寒天を冷水に浸してから沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉(こ)して、38℃以下に冷ますことによって固める。一旦、固まった寒天ゲル(ゼリー)は85℃以上にならないと溶けず温度変化に強いので、口の中で蕩(とろ)けることがない。

「ゼラチン」が動物性のタンパク質であるのに対し、「寒天」は植物性の多糖類。
成分は、殆どが食物繊維(アガロースやアガロペクチンなどの多糖類)で構成。ヒトの消化酵素のみでは分解されず整腸作用・便秘解消などの効果があり、ダイエット料理になる。



□ 我が国の「寒天」の由来


江戸時代(17世紀後半)に山城國紀伊郡伏見御駕籠町(現・京都市伏見区御駕籠町)<※>で、植物性の紅藻類(テングサやオゴノリなど)の粘液質を凍結・乾燥させた「寒天」が作られ、和菓子(羊羹やあんみつなど)に広く利用されるようになった。

<※>

寒晒(かんざら)しで凍結したトコロテンの姿を、1685年、山城國伏見町(現・京都市伏見区)の旅館・美濃屋太郎左衛門が偶然に発見した。
これを黄檗山萬福寺を開創した隠元禅師に試食してもらったところ、精進料理の食材として活用できると奨励され、その際に隠元によって「寒天」と命名された。


それに続いて、摂津國島上郡清水村字城山(現・大阪府高槻市原)の宮田半兵衛が伏見の美濃屋で寒天製法を習得し改良して広めた。 
1798年には寒暖差の大きい北摂三郡(島上郡・島下郡・能勢郡の18ケ村)の「寒天株仲間」が結成され、農閑期の副業として寒天製造が行われた。

<参考>

髙田郁・原作(幻冬舎2009年) の NHKドラマ化「木曜時代劇 銀二貫」(初放送2014年4月10日~6月5日)

彦坂鶴之輔は仇討ちで父・数馬を亡くし自分もあわや討たれるかというところを、偶然居合わせた大坂天満の寒天問屋・井川屋の主人・和助に銀二貫(約400万円)で救われた元武士の息子。その銀二貫は大火で焼失した天満天神宮に再建のために寄進する予定だった。引き取られ松吉と改めた少年は、商人の厳しい躾と生活に耐えて行く。料理人の嘉平とその愛娘・真帆ら情深い人々に支えられ、松吉は新たな寒天作りを志すが、6年後、またもや大火が大坂の町を襲い、真帆は顔半面に火傷を負い姿を消す。そして、寒天問屋・井川屋の暖簾を巡る数々の事件を乗り越え、松吉は商人の道をゆっくり歩みながら成長して行くのだった・・・。

 




*


□ お題「寒天スイーツ食べたことある?」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 

寒天の主な加工食品


▽ 心太(トコロテン)

暑い季節のオカズとして食べることがあり、好きな食材である。


▽ 北陸の郷土料理「えびす」(別名「べろべろ」「べっこう」「ゆべし」)

水に浸した寒天を弱火で溶かし、醤油・味醂(みりん)・砂糖で味を調え、溶き卵を流し込んで固める料理で、正月・祝い事など行事食として提供する。
我が郷里の金沢では行事の料理としてよく目にしたし、母が時々、作ってくれた。


▽ アガー粉(海藻のカラギーナン + 豆科のローカストビーンガムの種子) を使ったお菓子として、ゼリー、プリン、水羊羹(みずようかん)などがある。



◇-----------------------------------------------------------------------


□ 金沢市で「春一番」  北國新聞20220215


新潟地方気象台は2/15(火)、全国に先駆けて北陸地方で春一番が吹いたと発表した。
昨年の2/20(土)に比べて5日早い観測で、今年全国トップの発表。
この日は日本海にある低気圧が発達しながら東北東へ進み、それに向かって南寄りの風が強まり、金沢では最大風速11.6m/s (正午までの最大瞬間風速は金沢で19.2m/s、羽咋で20.8m/s)を観測した。午前9時までに観測した最大風速は新潟で8.7m/s、富山で5.9m/s、金沢で11.6m/s、福井で4.9m/sだった。
春一番は立春~春分の間に初めて吹く強い南寄りの風のことを指し、地域によって定義に違いがある。北陸では新潟・富山・金沢・福井の何れかの気象台で風速10m/s以上の南寄りの風を観測し、最高気温が前日より高いか同程度になった場合などを条件としている。


北陸地方で春一番が観測され強風の中を歩く人 

金沢市本町1丁目==北國新聞20220215--11:45





実況天気図20220215--15:00

日本海に低気圧



□  月齢13.9

20220216--01:43  (正中の2時間13分後)



*



昨日2/16(水)は比較的寒さが和らいだ。

午後、隅田公園~今戸神社~橋場2丁目などを散策したところ、至る所でメジロたちが集っていた。


**


□「区立浅草小学校」(台東区花川戸1-14-15)

カワヅザクラ(河津桜)


メジロ

  


*


■「区立隅田公園」(台東区花川戸1/2 ~ 浅草7 ~ 今戸1)


□「梅めぐり散歩道」(浅草7-1、約150本)


前回1/29(土)から半月振りの撮影。

開花している品種は★印。

-----------------------------------------
品種      花弁色 一重/八重  開花時期
-----------------------------------------

八重寒紅  濃紅⇒紅     八重    12月 野 ★
道知辺     淡紅⇒濃紅   一重       1月  野 ★
思いの儘  白/淡紅/紅   八重     2月 野 ★
呉服(クレハ枝垂) 淡紅  一重/八重    2月 野 ★

大盃           紅         一重        1月  緋 ★
紅千鳥         紅         一重     2月 緋 
鹿児島紅     濃紅        八重       2月 緋 ★ 

白加賀(枝垂)     白          一重     2月  実
南高            白        一重     2月 実
月影(枝垂)         白       一重     1月 青軸 ★
 
------------------------------------------





東京スカイツリーの遠景



淡紅梅の「道知辺」が開花
 

 

  



紅白梅同株の源平品種「思いのまま」が開花



紅梅の「鹿児島紅」

 

  



白梅の「月影」



メジロたちが乱舞


  

  


シナマンサク(支那満作)



背景は「待乳山聖天」(まつちやましょうでん、正式名「聖観音宗本龍院」、浅草7-4-1)




□「今戸神社」(今戸1-5-22)

カワヅザクラ(河津桜)


  




*


■「曹洞宗無量山 福寿院」(台東区橋場1-6-2)


カワヅザクラ(河津桜)
 

 

  



ハクモクレン(白木蓮)のツボミ


ジンチョウゲ(沈丁花)のツボミ




■「都営橋場2丁目アパート」の花壇(橋場2-16-15)

白梅
背景の通信アンテナ塔は、「NTTコミュニケーションズ白鬚(しらひげ)ビル」(台東区清川2-25-19)・・・大手町~白鬚~唐ケ崎(目黒区)~新宿のNTTコム各データセンタービルを結んでブロードバンドアクセス(IP型)サービスを提供。

 




ここでもメジロたちの乱舞

  

  

  



**



□ 夕焼け

20220216--17:09  (日没14分前)



□ 月齢14.9「十五夜」「小望月」 ・・・明夜は「満月」「スノームーン」。
南の天頂付近
20220217--00:23  (正中の29分後)

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles