■ 2月17日は「ガチャの日」
カプセル玩具「ガチャ」の自動販売機・関連商品の販売などを行っている(株)ペニイ(葛飾区青戸4-19-16 タカラトミー青戸ビル2F) が、2019年、同社の創立記念日である2月17日を「ガチャの日」に制定した。
同社は日本で初めて「ガチャ」を導入した会社である。年齢・性別を問わず幅広い人々に愛されている「ガチャ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。
*
□ (株)ペニイの歩み
1965年2月17日東京都台東区蔵前3丁目において、玩具自動販売機の製造販売商社として株式会社ペニイ商会を創業
「ガチャ」は「カプセルトイ」とも呼ばれ何が出て来るか分からないのが楽しい「手のひらサイズのサプライズ商品」である。そんな「ガチャ」は高度経済成長期の真っ只中の日本において初めて導入された。(株)ペニイ商会によって米国PENNY KING CO.LTD,(本社マイアミ)から輸入し日本に上陸した。1965年、東京・蔵前の小さな店の片隅に日本で初めて「ガチャ」の自動販売機が導入され、初期は10円機が主流で、小さなカプセルがぎっしり詰まったマシンに子ども達はみんな釘付けになった。ここから「ガチャ」の歴史が始まり今では子どもから大人まで幅広い世代に愛される商品となっている。
1972年4月 本社を台東区厩橋 第5プラチナビルに移転
1973年4月 玩具自動販売機の国内第1号機ペニイP型を開発
1974年4月 本社を横浜市鶴見区駒岡4-23-6 に移転
1977年にカプセルトイ市場へバンダイ(当時のポピー)が参入
1987年7月 社名を株式会社ペニイに変更
1995年5月 大型量販店にてアミューズメントスペース(ゲームコーナー)の展開を開始
1995年6月 (株)ユージンと共同開発した画期的なデザインの自動販売機「スリムボーイ」を市場に導入
2000年10月 業界初の100円~400円対応機「ガチャ1」を導入
2007年10月 (株)ユージンのグループ会社に移行
2009年1月 親会社・(株)ユージンが(株)タカラトミーアーツに社名変更
2014年2月 本社機能を葛飾区青戸4-19-16 タカラトミー青戸ビル2F の青戸オフィスに集約
2016年10月 (株)タカラトミーアーツと共同し空港へのガチャ設置展開を開始
2018年12月 『国際空港のガチャ売り場デザイン[JAPANESE CAPSULE TOY GACHA]』で、2018年度グッドデザイン賞 [主催: (公財)日本デザイン振興会] を受賞
2019年2月 2月17日のペニイ創立日を「ガチャの日」の記念日に制定
<参考>
2019年5月 複合型大型ショッピングモール「ALPARK」(広島市西区草津新町2-26-1)に、300種類以上の商品を揃えるガチャガチャ専門店「ガチャ王国」と初心者の方も足を運びやすいミニチュア雑貨店「オズコレボ」がオープン。
*
□ お題「最近ガチャしたことある?」
長男や長女が幼少の頃(80年代)に、『機動戦士ガンダム』(79~82年)、『キン肉マン』(79~87年)『Dr.スランプ アラレちゃん』(81~86年)などを一緒に買ったことがあった。
▼本日限定!ブログスタンプ
◇-----------------------------------------------------------------
昨日2/17(木)は冷たい季節風が強く、サイクリングしながら帽子を押さえた。
午前中は1/27(木)以来、3週間振りで「亀戸天神」を訪れ、多くの品種の梅の花を撮影できた。
■ 「亀戸天神社」(通称「亀戸天満宮」、江東区亀戸3-6-1)
天神様(菅原道真公)の子孫が、1661年本所亀戸村に道真公所縁(ゆかり)の飛梅で彫った天神像を奉納した。
1657年の明暦大火からの復興を目指す、幕府(四代・家綱)開発事業の地として本所の町を指定し鎮守様として祀るよう現在の社地を寄進した。
「太宰府天満宮」を模していて、「東宰府天満宮」あるいは「亀戸宰府天満宮」と称した。
□ 境内案内図
鳥居
01 太鼓橋/男橋
02 太鼓橋/女橋
拝殿
舞殿
03 御嶽(みたけ)神社
04 花園社
05 弁天社
06 紅梅殿
07 神牛
08 筆塚
09 五歳菅公公
10 鷽(ウソ)の碑
11 松尾芭蕉句碑
12 燐寸(マッチ)塚
13 累卵(るいらん)塔
14 太助灯籠
15 琴柱(ことじ)灯籠
*
□ 梅園 (約300本)
☆印は前回開花していたもの
★印は今回新たに開花していたもの
------------------------------------------
品種 花弁色 一重/八重 開花時期
------------------------------------------
冬至 白 一重 12月 野 ☆
紅冬至 淡紅 一重 12月 野 ☆
八重寒紅 濃紅⇒紅 八重 12月 野 ☆
茶青(八重) 乳白 一重/八重 1月 野 ★
未開紅 淡紅 八重 1月 野 ☆
無類絞 淡紅 八重 2月 野
見驚 淡紅⇒白 八重 2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅 八重 2月 野 ☆
寒衣 淡紅⇒白 八重 2月 野 ☆
呉服(くれは)枝垂 淡紅 一重/八重 2月 野 ★
旭牡丹 淡紅 八重 2月 野 ★
長谷川絞 淡紅 八重 2月 野
夫婦紅 濃紅 八重 2月 野 ★
八重唐 紅 八重 1月 緋 ☆
鴛鴦(えんおう) 紅 八重 1月 緋
紅千鳥 紅 一重 2月 緋
鈴鹿の関 白/紅 一重 2月 緋 ★
緋の司 紅 八重 2月 緋 ★
楠玉 紅 八重 2月 緋 ☆
蘇芳 濃紅 八重 2月 緋 ★
鹿児島紅 濃紅 八重 2月 緋 ★
黒雲 濃紅 八重 2月 緋 ★
豊後(紅) 淡紅(桃) 一重/八重 2月 豊後 ☆
楊貴妃 淡紅(桃) 八重 2月 豊後
白加賀(枝垂) 白 一重 2月 実 ☆
甲州最小 白 一重 2月 実
鶯宿(おうしゅく) 淡紅 一重/八重 2月 実
月影(枝垂) 白 一重 1月 青軸 ★
青軸冬至 青白 一重 1月 青軸
青軸枝垂 青白 一重 1月 青軸
(一重)紅筆 淡紅(桃) 一重 2月 紅筆
内裏(だいり) 淡紅 八重 2月 紅筆
------------------------------------------
▽ 鳥居~太鼓橋/男橋
思いの儘(まま)
▽ 拝殿前
思いの儘・・・開花前
▽ 太鼓橋/ 男橋と女橋の間
冬至
アオサギ
▽ 御嶽神社の脇
冬至
▽「神苑の梅」説明板・・・道真公が宇多天皇朝に重用されて寛平の治を支え、次の醍醐天皇朝では右大臣にまで上り詰めたものの、左大臣・藤原時平と天皇の陰謀によって、謀反を計画した(901年の昌泰の変)として無実の罪を着せられ太宰府に左遷(流刑)される時に詠んだ和歌「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」(訳「春風が吹いたら匂いを京から太宰府まで送っておくれ、梅の花よ。道真がいないからといって春を忘れてはならないよ)
▽ 境内に在る料亭「江戸茶房 若福」(亀戸3-6-4)
ソシンロウバイ
*
▽ 境内内周の梅林
八重唐
楠玉
月影
八重松島
紅冬至
八重茶青
鹿児島紅
青軸枝垂・・・開花前
夫婦紅
冬至
寒衣(かんごろも)
甲州最小・・・開花前
緋の司
旭牡丹
**
■ 昨夜は月齢15.9 「満月(スノームーン)」
20220217--22:03 (月の出から3時間48分後)
南東の空
下に東京スカイツリーのライトアップ
20220218-‐02:24 (正中の2時間6分後)
南南西の天頂付近