■ 11月10日は「いい音の日」
「諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館」 (現「日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね」、長野県諏訪郡下諏訪町上久保5805) が「いい(11)おと(10)」の語呂合わせから、11月10日を「いい音・オルゴールの日」として制定した。
*
□ お題「お気に入りの曲は?」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 最近、ラジオのFM放送で聴いて、懐かしくも心の琴線に触れた曲
♪「ふるさとのはなしをしよう」
歌: 北原謙二、作詞: 伊野上のぼる、作曲: キダ・タロー、編曲: 山路進一、レーベル: 日本コロムビア、リリース: 1965年1月、朝日放送「クレバ・ホーム・ソング」。
YouTube
♪「冬が来る前に」
歌: 紙ふうせん、作詞: 後藤悦治郎、作曲: 浦野直、編曲: 梅垣達志、レーベル: CBSソニー、リリース: 1977年11月、学校音楽教科書に掲載され中高生の合唱曲定番。
YouTube
◇---------------------------------------------------------------
昨日11/10(水)は澄み切った強風の秋晴れの一日。
------------------------------------------------------
日 気温℃ 湿度% 風向・ 風速m/s 降水量mm
最高 最低 平均 最大 合計
------------------------------------------------------
11/ 9(火) 19.8 14.2 99 南東 5.0 47.5
11/10(水) 20.9 13.6 60 南南西 9.0 0.0
------------------------------------------------------
■ 真昼の筋雲
20211110--12:06
南~南西の空
20211110--12:56
東の空
**
午後、約4カ月振りに「清澄庭園」を訪れて紅葉風景を観賞した。
浅草通り ⇔ 隅田川=清洲橋通り ⇔ 清澄庭園・清澄公園 を往復サイクリング。ここはアクセスが清洲橋通り一本で容易。
「清洲橋」(日本橋中洲1 ~ 江東区清澄1-1)
■「都立庭園・都指定名勝 清澄庭園」(江東区清澄3-3-9)
1891年に完成した代表的「回遊式林泉庭園」。1932年より一般公開。
□ 沿革
江戸元禄期に豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷 ⇒ 享保期に下総國関宿藩主・久世氏の下屋敷。
明治維新期に三菱財閥創業者・岩崎弥太郎が庭園造成に着手し、1880年に「深川親睦園」を竣工 ⇒ 1891年に回遊式築山林泉庭園として完成 ⇒ 1889年にジョサイア・コンドル設計による「深川邸洋館」(1923年の関東大震災により焼失) ⇒ 1924年、3代目・岩崎久弥が庭園東半分の敷地を東京市に寄贈
⇒ 1929年に「大正記念館」を移築、「深川図書館」新館を建設 ⇒ 1932年に「清澄庭園」として開園(一般公開)。
東京都は1973年に残る西半分の敷地を購入、1977年に「清澄公園」として追加開園。
□ 見所
中央に広く島(中の島・鶴島・松島・山燈籠)が浮かぶ大泉水、周囲に築山(富士山・つつじ山)が在る。
園内随所に岩崎家が全国から集めた名石が配置され、かつ磯渡りによって池の端を回遊できるよう造園されている。
奇岩名石・・・佐渡赤玉石、伊豆磯石(多い)・伊豆川奈石・伊豆式根島石、生駒石・紀州青石、備中御影石・讃岐御影石・伊予青石など・・・が配置された石庭。
園内マップ
*
「大正記念館」
庭園(枯山水)
手水鉢(摂津御影石)
佐渡赤玉石
讃岐御影石
大磯渡り/磯渡り(紀州青石)
船着石(仙台石)
大泉水
「涼亭」の遠景
飛び石(紀州青石)
網代御影石
松島/九重塔(伊勢御影石)
対岸の松島
九重塔(伊勢御影石)付近のツワブキ
涼亭
芦辺の浜
芦辺の浜から涼亭~松島
ハゼノキ
鶴島、木橋~中の島(秩父青石)/四阿(あずまや)跡
中の島
中の島~鶴島、中央奥に富士築山
富士築山
多層塔(十一重塔)
対岸の「中村学園」~大磯渡り~「大正記念館」
石仏群
説明板
富士築山、春日燈籠/水鉢(摂津御影石)
伊豆式根島石
枯滝/石組(真鶴石)
紀州青石
伊豆磯石
伊予青石
真鶴石
自由広場
サトザクラのカンザン(関山)など
花菖蒲田にアオサギの首、一瞬、ギョッ!!
「芭蕉の句碑」 (新小松石)
説明板
石舞台
ヤツデの花
こんなところにセロリの花
「涼亭」
クロマツ、武州三波青石
紀州青石
「大正記念館」の遠景
大泉水
相州加治屋石
伊豆式根島石
コサギ
ダイサギ
イチョウのてっぺんにダイサギ
「清澄園記の碑」付近からの「涼亭」
キミノセンリョウ、センリョウ
クチナシの実
モチノキの赤く完熟した実
ミカン
磯渡り
伊豆磯石、アジサイ
松島、多層塔(十一重塔)
松島の雪見灯籠
長瀞峡、大磯渡り、紀州青石
山燈籠(讃岐御影石)
東西の石橋、イロハモミジ
*
■ 「都立清澄公園」(江東区清澄2-2)
紀伊國屋⇒下総関宿藩主・久世氏の下屋敷⇒ 岩崎財閥の「深川親睦園」のうち洋館(関東大震災で焼失)跡地。
回遊式築山林泉庭園の「都指定名勝・都立清澄庭園」(3.9ha、開園1932年) に隣接した開放式市民公園(3.5ha、開園1977年)。江戸火の見櫓(やぐら)風の時計塔は、小鳥の巣箱を兼ねている。
イロハモミジ
アカシデ、サルスベリ
ブラタナス
ラクウショウ
ガマズミの赤い実
◇---------------------------------------------------------------
■ 月齢5.2
20211110--16:35 (正中の42分前)
南の空
*
■ いよいよプロ野球クライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージが開幕しました。
パリーグ「オリックスvs.ロッテ戦」は、先発の山本投手・石川投手ともに好調な滑り出しの中、
数少ないチャンスをオリックスのT-岡田内野手が捉え宗内野手が好走塁を見せて先制し、
そのまま絶対エースの山本投手が完封で逃げ切りました。
何と"息を呑み手に汗握る" という古めかしい表現がピッタリの試合でした。