■ 9月15日は「Ameba17周年の日」
Ameba 17周年記念サイト
▼本日限定!ブログスタンプ
**
<参考>
□ 2月6日は「ブログの日」
「ブ(2)ロ(6)グ」と読む語呂合わせから、ブログサイトAmeba業務とインターネット広告代理業務を推進する「(株)サイバーエージェント」(1998年設立。渋谷区宇田川町40-1 アメーバタワー) が制定した。
ブログという言葉の由来は、「WebをLogする」という意味で「Weblog」(ウェブログ) と名付けられ、略されて「Blog」(ブログ) と呼ばれるようになった。
「Amebaブログ『Ameblo』」はウェブサイトの一種で、WorldWideWeb上のウェブページのURL、覚え書き(インストラクション) や論評(コメンタリー) などを加えて、事務局として投稿された記事を記録(ログ)し保存(ストック) している。『Ameblo』のようなブログ向けウェブサイトにおけるスペースを利用すれば、HTMLを知らなくても、自身のブログを執筆してウェブブラウザから手軽に情報の発信・更新ができる。それらブログ執筆者は「Blogger」(ブロガー)と呼ばれる。
日本におけるブログは、サービスツールの日本語化などによって2002年頃から急速に普及し、総務省調査によると2005年3月末現在、日本国内でのブログ閲覧者数は1,651万人(インターネット利用者数の20.6%) に達した。
*
■ お題「あなたにとって思い出のブログは?」
□ 私の思い出ブログ
『 桜の京都旅行③ 「本能寺」・「先斗町」 2012/4/12(木) 』
三条京阪駅で途中下車しランチを食べることにした。
▽ 手打ち十割蕎麦「たくみや」・・・中京区三条木屋町
高瀬川の疎水 <写真> に近いビル3Fのため喧騒(けんそう)から離れて静かだ。
蕎麦も好みであった。満足して通りを歩き始めると、忘れ物ですと板前さんが私のウエストポーチを、階段を走って降りて届けて頂く。「三条大橋」から鴨川を眺める。 <写真>
上空がヘリコプターが滅多矢鱈に五月蠅(うるさ)い。どうも隣りの四条大橋~祇園・南座の辺りの上空に一機がホバリングし、その周りを三・四機が周回している。桜満開の時季に合わせた警戒かな? イベントのアクロバット飛行でもやるのかな? と暫(しばら)く見上げていたがやってくれない・・・。待てよ、まさか北朝鮮のテポドンの欠片(かけら)が落下したとか? なんて冗談を呟く。
▽ 「本能寺」(本応寺を改称)・・・中京区下本能寺前町
市庁舎向かいの「本能寺」に信長の墓 <写真の正面奥> を参った直後、境内を通り掛かった地元のオバアチャンが、息を切らしながら、南座の直ぐ近くで東京の秋葉原のような大変な事件が起きて多数が亡くなられたとのこと。それで逃走した犯人をヘリで追跡捜索しているのかと尋ねると、犯人も重体で泡を吹いているらしいと分かった。薬物でもやったのだろう⇒後に癲癇(てんかん)症と知る。
京都祇園軽ワゴン車暴走事故(2012/04/12)
▽ 「先斗町」・・・四条上ル柏屋町
もし、余った時間で四条~祇園をブラついていたらとタラレバを思うと、ゾ~~ッとした。事件・事故の偶然性を夫婦で話しながら、混乱している祇園側でなく先斗町側を四条へ向かう。家内と新婚の頃に食事した大衆割烹「ますだ」前で記念撮影。 <写真>
遂に、四条大橋に到着。 川向こうは未だ封鎖のままでパトカー・消防車の傍(そば)で、犠牲者・被害者らしき姿と携行品が散乱した状態。急遽、喫茶店ドトールに入り4Fから様子を窺う。<写真の中央奥> 赤いのはレスキュー隊の消防車です。
□ 私のブログの変遷
私がブログを始めたのは2006年10月8日。記念すべきブロガー誕生日!!(笑)
私がマイワープロを買ったのは、1987年(40歳)。それから休日の深夜、自分の思い出、俳句・川柳、故郷・金沢の方言などをシコシコと書き貯めた。そして、定年扱いで再就職できたミレーニアム2001年(54歳)以降、これまた休日の深夜、それらをパソコン(WORD)へと移植して行った。更に、そろそろリタイアかな?と意識し始めた2006年秋(59歳)、子どもの独立が完了したのを見計らって、住居を埼玉の一戸建てから浅草のマンションに移し、併せてインターネット(従来の仕事関係からOCN)に加入した。老後の生活を考えてのこと。
ブログの始めの一歩は、WORDに蓄積した文章から、少しは良さそうな俳句・川柳-----今は滅多に詠まないなあ(笑)-----、小話・笑い話を選んで小出しに書き込みを始めたり、日々の日記や好きなドラマ・映画の感想へと移行して行った。それから3年、完全にリタイアした2009年(62歳)からほぼ毎日のように投稿して来た。
▽ 2013年4月~2014年11月 gooブログ「doranyankoの部屋」
しかし、NTTコミュニケーションズの「OCNブログ人」がサービス終了し、NTTレゾナントの「gooブログ」へ移行した(用意されたツールによって円滑に移行できた)。
このポータルサイト側の都合に不安を感じてしまった。
▽ 2011年11月~2012年9月 Yahoo!ブログ「doranyankoの部屋」
従来の私の(OCN⇒goo)ブログは、エッセイ調やコラム調の投稿記事だった。
2009年のリタイアを機にOCNメールからYahoo!メールにシフトしたことも相俟(あいま)って、日々の生活日記(ダイアリー)調へとシフトして行こうとのセカンド・ブログとして並行して投稿していた。
▽ 2012年3月~2014年9月 Amebaブログ「あすははれるのブログ」
Ameba blog (Ameblo)を「あすははれるのブログ」というハンドルネームで始めたのは2012/03/20。
それまでのブログに対して、自分が撮影した写真を掲載(アップ)する機能の不便さを感じて来たが、Amebaはその要求(リクエスト)を満たしてくれるものだった。
ところが2014/09/30に突然消滅してしまい、緊急避難として翌日10/01から「ちとちのなとちのブログ」という今の名称で再出発した。その後、運営局に前者の方を復活してもらったものの(休眠とし)、後者一本で現在に至っている。以降は、作成が長引く恐れがある場合にはコマメに下書き保存することを心掛けるようになった。
▽ 2014年10月~現在に至る Amebaブログ「ちとちのなとちのブログ」
◇------------------------------------------
■ 9月15日は「老人の日」
2002年まで9月15日が「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって9月第3月曜日(今年2020年は9月21日)に変更されたのに伴って、9月15日が「老人の日」となり、9月15日~21日は「老人週間」となっている。
1947年、「敬老会」を9月15日に、兵庫県野間谷村の門脇政夫村長が開いたことに始まる。
1950年、「としよりの日」として、全国で「敬老会」が開かれるようになった。私の故郷でも小学校の講堂で青年団が演劇・舞踊などで慰労していた。
1964年、「老人の日」に改称された。
1966年、「敬老の日」に改称された。
2003年、「祝日法」を改正した「ハッピーマンデー制度」の導入によって、9月15日を「老人の日」、9月第3月曜日(2018年は9月17日)を「敬老の日」とそれぞれ改定された。
◇------------------------------------------
□ 「老人の日」の昨日9/15(水)は、私の父の命日なので墓参りを行った。
*
□ 一昨夜は「上弦の月」(月齢7.1)、
南南西の空 20210915--17:38