Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

8月18日は「高校野球記念日」甲子園の歴史。「米の日」好きな和食。17日午後「大横川親水公園」。

$
0
0

現在は「第103回全国高等学校野球選手権大会」が、コロナ禍中でありながら猛暑かつ豪雨の毎日の中で、順延しながら開催中である。


 8月18日は「高校野球記念日」


1915年8月18日、大阪府豊能郡豊中村(現・豊中市玉井町3丁目)の「豊中グラウンド」(野球で使用時は「豊中球場」と呼んだ)で「第1回全国中等学校優勝野球大会」が開催され、地区予選を勝ち抜いた10校が参加、決勝戦は京都二中(現・鳥羽高校)と秋田中で戦われ、2-1で京都二中が優勝した。

1917年8月14日、第3回から兵庫県武庫郡鳴尾村(現・西宮市南部)の「鳴尾競馬場」敷地内に在った「鳴尾球場」が会場となった。

1924年4月1日、「第1回選抜中等学校野球大会」(現「選抜高等学校野球大会」)が愛知県名古屋市中区広路町の「山本球場」[⇒1947年、「国鉄八事(やごと)球場」と改称 ⇒ 現・名古屋市昭和区滝川町47-40の「八事球場メモリアルパーク」)で開催された。

1924年8月13日、武庫川支流の枝川&申川(さるがわ)埋め立て地の鳴尾村甲子園七番町に「甲子園大運動場」(現・兵庫県西宮市甲子園町1−82の「阪神甲子園球場」)が完成、「鳴尾球場」は廃止され、第10回から会場になった。

1948年8月13日、第30回から「全国高等学校野球選手権大会」と改称され現在に至る。



現在では、「選抜高等学校野球大会」を「春のセンバツ」、「全国高等学校野球選手権大会」を「夏の甲子園」や「夏の選手権」などと呼んでいる。



*



□ 旧「豊中グラウンド」の変遷


1913年5月1日、1910年に開通した箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄宝塚本線) によって、沿線の集客のため「豊中グラウンド」(野球で使用時は「豊中球場」と呼んだ) が開設され、早速その年に「日米大学野球戦」「日本オリンピック大会」という大きなイベントが行われた。

1915年8月18日、「第1回全国中等学校優勝野球大会」が開催された。1918年、「第1回日本フートボール優勝大会」(現「全国高校ラグビー大会」)が開催された。



1988年8月1日、「豊中グラウンド」跡地北側 (正門向かい側) に当たる一角を「高校野球メモリアルパーク」(通称「高校野球発祥の地」) として整備された。

2017年4月6日、豊中市玉井町三丁目の「高校野球発祥の地記念公園」として改称、リニューアルオープンされた。



◇----------------------------------------------------------------



■ 8月18日は「米の日」(「米食の日」)


米という漢字を分解すると「八(8)十(1)八(8)」となること、米は収穫するまでに88の作業を要することなどから、岩手県農政部農産物流通課 (盛岡市内丸10-1) が1998年に制定した。


■ 8月18日は「健康食育の日」


食の大切さを伝える食育活動を「健康食育」として普及させることを目的として、「一般社団法人 日本健康食育協会」(JHE、新宿区舟町8-2 石橋興業舟町ビル3F) が2015年に制定した。



*


□  お題「好きな和食は何?」

 

 

好きな和食は何?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

▽ 我が家の朝食は殆どが和食


ご飯: ゆめぴりか(北海道上川農業試験場の原産)

味噌汁: 貝・キノコ・ワカメの具

漬物: 自家製の糠漬け(ナス・キュウリ・大根)、沢庵(宮崎・鹿児島産)

海苔: 板海苔・ふりかけ・佃煮

納豆: おかめ納豆(小粒)

卵: 目玉焼き(半熟)、ソーセージ: シャウエッセン

タラコ・明太子

干物: アジ開き・塩鮭



▽ 我が家の昼食として選ぶ和食


麺類: うどん、蕎麦、ソーメン

弁当: 幕の内、深川、スキヤキ

寿司: 握り寿司、海苔巻き寿司、いなり寿司、笹(金沢)・鱒(富山)・柿の葉(奈良)などの押し寿司



▽ 我が家の夕食として選ぶ和食


肉: スキヤキ、シャブシャブ

魚: 手巻き寿司、焼き魚、煮魚

カレー、とんかつ、天婦羅



◇----------------------------------------------------------------



昨日8/17(火)の午後も小降りの雨があったものの、「大横川親水公園」へサイクリング。平日の雨模様で人影は少ない。


■「区立大横川親水公園」(墨田区東駒形4/業平1 ・・・・・ 緑4/江東橋1)


1993年に開園。総延長は1.8km。総面積は6.4ha。

北は東京スカイツリーの押上・業平橋地区の「北十間川」合流地点 ~ 南は江戸東京博物館・両国国技館の両国地区の「竪川」合流地点。
業平橋~平川橋~横川橋~紅葉橋~法恩寺橋~清平橋~・・・・・。

園内は北から5つのゾーンに区分。色彩豊かな花の広場と釣堀のある「釣川原ゾーン」、子供たちが遊べる広場のある「河童川原ゾーン」、緑豊かな渓谷と多様な生物が生息する「ビオトープ・花紅葉ゾーン」(石原4-13)・・・親水公園の中央部に位置し水辺を求めてやって来る生き物の休息・採餌・繁殖の場、解放感のある「イベント広場・パレットプラザゾーン」、スポーツ広場である「ブルーテラスゾーン」。


□ 釣り川原ゾーン (墨田区東駒形4-15-14先、「ヒラブナ 魚釣り場」、業平橋~平川橋)、「魚釣り場」


オシロイバナ(別名ユウゲショウ)
 


ノウゼンカズラ

ピンクノウゼンカズラ




□ 河童川原ゾーン(水遊び・竹林・「じゃぶじゃぶ池」、平川橋~横川橋~紅葉橋)

アメリカデイゴ(別名カイコウズ)



ショウジョウトンボ

 



ギンヤンマ

 



ナミアゲハ
アゲハチョウは皆、ヤブガラシ(別名ビンボウカズラ)が大好きだ

 

シオカラトンボ


ミンミンゼミ




□ 花紅葉ゾーン((墨田区石原4-13-3先、滝・渓流・「万華池」、紅葉橋~法恩寺橋~清平橋)

アブラゼミ



ザクロの実

カキの実



ミソハギの群生


ナミアゲハとアオスジアゲハの珍しい乱舞
 


大化けのサルスベリ


久し振りだね、白黒ネコ



□ パレットプラザ (噴水・イベント広場、清平橋~長崎橋跡~総武線鉄橋)


*



■ 昨夜は「下弦の月」、今夜は月齢8.5の「宵月」、8/22(日)は「満月」


20210817--17:57

西の空

南の空


20210817--18:25 (正中のジャスト1H前)
南の空


 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles