■ 6月26日は「雷記念日」
平安時代中期の旧暦930年6月26日、平安京の御所清涼殿に落雷があり守旧派の大納言・藤原清貫(きよつら、藤原南家)が事故死した。
当時の政権は、宇多法皇 + 登用されていた学者肌の右大臣・太政官の菅原道真(みちざね) VS 醍醐天皇 + 守旧派の左大臣・太政官の藤原時平(藤原北家)という二派が形成されていた。
だが901年、醍醐天皇 + 藤原家は得意とする謀略によって道真を追放した。辺境・大宰府へ左遷し謹慎(一家の流刑)したいわゆる「昌泰の変」。道真は失意のまま病死した。
ところが突然の清貫の落雷による即死事故に宮中には戦慄が走った。当人は道真追放の実行犯で、それによってNo.3に上り詰めていたからだ。
更にその後も天変地異の頻発、時平の急死、醍醐天皇の病魔などの不吉事が続いた。
その怨霊が "雷様" となって平安京を祟っているからだとされ、道真の領地だった桑原地区だけには落ちなかった。
かくして道真は "雷神" ⇒ "天神" として祀られてその怨霊を鎮(しず)められ、"学問の神様" として名誉を回復でき、後世に長く今日に至るまで「天満宮」の祭神として祀られることになった。
伝承は後世でまだまだ続く-----
① 雷神様が天から人の臍(へそ)を取るので、臍を出して寝るな ! ⇒ 本当は寝冷えしてお腹を壊すから腹巻をしなさい ! という躾(しつけ)。
② 桑原桑原という呪文を唱えよ ! ⇒ 学問の神様・菅原道真公 (845/8/1~903/3/26) が藤原家の陰謀によって大宰府へ左遷・病死し、その怨霊が雷様となって平安京を祟っているからだとされ、道真の領地だった桑原地区 (現在も残存しているのは御所と簡易裁判所の間の丸太町通りり一角のみ、それでも地名として残している怪) だけには落ちなかったことが由来。
*
□ お題「雷はどうやって発生するか知ってる?」
▼本日限定!ブログスタンプ
太陽光(日射)により地表が熱せられると、地表の湿った空気が暖められて上昇気流となり、上空で水滴となって、その塊(かたまり)が雲となる。
上空では周囲の温度が氷点下に達し、雲の中には雨粒だけでなく氷の粒ができる。
氷の粒は上昇とともに成長し少しずつ大きくなる。
或る程度大きくなり、上昇気流の力より重力が勝ると、今度は下降を始める。
氷の粒同士がぶつかり合い、小さな粒にはプラス電荷、大きな粒にはマイナス電荷が帯電する。また、雲の上方にプラス電荷、下方にマイナス電荷が帯電する。
このような現象が続くと雷雲(積乱雲)となる。同時に静電気誘導作用により、雷雲下方のマイナス電荷に対応して、地表にプラス電荷が溜(た)まる。
雷雲の成長とともに電気の力も強くなり、プラス電荷とマイナス電荷が引き合おうとする。
空気が電気の力に耐え切れなくなった時に、地表に向かって逃がそうとする放電し、「雷」が発生する。
プラス電荷とマイナス電荷が引き合い空気中で放電する。
この雲の中または雷雲同士で発生するものが雲放電で、雲と大地の間に発生するものがいわゆる「落雷」である。
=== 以上の出典: 音羽電機工業「雷が発生する仕組み(メカニズム)」 ===
*
□ 近隣の "天神様 (天満宮)"
Mapion 上野~湯島の広域マップ

△「五條天神社」(別称「下谷天満宮」、台東区上野公園4-17)
伝・景行天皇朝110年に創建。学問と医薬の祖神。室町中期(1486年頃)に上野山に鎮座 ⇒ 1641年に「天神様」を合祀し「下谷天満宮」と呼ばれ「歌の道の祖神」として信仰 ⇒ 天神山上(現・上野公園内摺鉢山上) ⇒ 寛永寺黒門(旧本坊表門)脇 ⇒ 1697年に瀬川屋敷(現・アメヤ横丁)へ遷座 ⇒ 1928年に創祀の地に近い現在地に遷座。
20200211

△「湯島天満宮」(通称「湯島天神」、文京区湯島3-30-1)
458年 [(伝)雄略天皇2年] の創建。南北朝時代の1355年、菅原道真を勧請し合祀。江戸享保期には富籤(とみくじ)の興行が盛んとなり江戸三富の1つとなった。神紋は「加賀梅鉢紋」。境内には樹齢80年前後の白梅を中心に約300本の梅の木が植わっており、金沢出身の泉鏡花作・小説「婦系図」(おんなけいず、1907年)は、その後の演劇・映画・テレビドラマで繰り返し演じられた。また歌謡曲「湯島の白梅」もまた大ヒットした。古来より江戸~東京における代表的な天満宮(学問の神様)として、本郷の東大をはじめ御茶ノ水・神田駿河台の大学街に近いこともあって、シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れる。正式名称は2000年に「湯島神社」から「湯島天満宮」に 改称。
20190120

20200219

*
■ 今朝の東京新聞朝刊28面「東京どんぶらこ#971 不忍池」(高橋美江・画)が掲載されていた。
△「東京大学本郷 三四郎池」(文京区本郷7-3-1)
20210624

◇-------------------------------------------------------------------
■ 昨日6/25(金)お昼の歯科治療後、空模様を気にしながら近場の「隅田公園」~「大横川親水公園」を散歩した。
□ 台東区西浅草1付近
□「浅草寺 本堂(観音堂)」(台東区浅草2-3-1) 裏
アメリカデイゴ

スイレン(ヒツジグサ)

□ 台東区浅草5付近
ムクゲ/八重咲き

■「区立隅田公園 梅めぐり散歩道」(台東区浅草7-1)
ヤマアジサイ/ベニガク

セイヨウアジサイの群生