Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

6月15日は「暑中見舞いの日」。午後は隅田川の"夏と水"を求めて。

$
0
0

■ 6月15日は「暑中見舞いの日」


「暑中見舞いの日」は、1950年6月15日、郵政省(現・総務省)が初めて「暑中見舞用郵便はがき」を発売したことから。尚、暑中見舞用郵便はがきに、「かもめ~る」というネーミングと籤(クジ)を付けたのは1986年から。


☆ 暑中見舞いを "いつ出せばいいのか?" は諸説ある。

暦の上では、小暑・七夕の当日[7月7日(水)]~立秋の前日[8月6日(土)]
現実的には、1年で最も暑い時期(猛暑日が続く時期)に送ることで、相手の安否・健康を気に懸ける慣習。

☆ 残暑見舞い

暦の上では、立秋の翌日[8月8日(日)~処暑[8月23日(月)]


*


□ お題「暑中見舞い、今年は何送る?」

今のところ特に贈り物は考えていません。
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
◇----------------------------------------------------------



入梅2日目の今日6/15(火)は、午後から空模様が怪しいような予報。実際の都内下町エリアは晴れていたが、夕方には予報通り雷鳴が響いた。


午後、吾妻橋~中央大橋の領域で "夏と水" を切り口として回ってみた


□  隅田川==「厩橋」から(上流の)「駒形橋」「吾妻橋」方向を眺めると----
 
入道雲が至る所に。


全景


吾妻橋の「墨田区役所」(墨田区吾妻橋1-23-20)、「アサヒビール本社」「スーパードライホール」(吾妻橋1-23-1)、「リバーピア吾妻橋ライフタワー」(吾妻橋1-23-30)

押上の「東京スカイツリーイーストタワー」「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)



蔵前警察署蔵前二丁目交番に隣接した「厩橋際公衆トイレ」[平成4年台東区まちかど賞を受賞、デザインは鈴木建築事務所(千代田区神田錦町3-11-8武蔵野ビル)]



「厩橋」から(下流の)「蔵前橋」方向を見ると、東京水辺ライン水上バス「竜馬」が通過。


□「蔵前公園」(台東区蔵前2-1-1)

グラジオラス(別名トウショウブ/オランダショウブ)



*
 
 
□「都立横網町公園」(墨田区横網2-3-25)


▽ 日本庭園

滝~せせらぎ
 

ザクロ

錦鯉
 
 

緋鯉




オミナエシ(別名ハイショウ)


キキョウ


クリナム(別名ハマオモト)


八重咲きクチナシ(別名ガーデニア)



「東京都慰霊堂/納骨堂」
ムクゲ(別名ハチス/キハチス)


「東京都復興記念館 ~東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」・・・現在の花壇は公募デザイン当選作「花菖蒲の想い」(葛飾区立葛美中学校)


*


周辺広域マップ

□「川船番所跡」(江東区常盤1-1先)



□ 小名木川==「萬年橋」下のテラスに下りた。
 



三つ先の「中央大橋」も見える



隅田川テラスを散歩
(上流方向の)新大橋


黒いカワウ、東京消防庁船



隅田川==清洲橋




 
 
アオサギ
 

狙いをつけて飛び立った

小魚を横取りしようと迫るユリカモメを交わして、ゴックリと飲んだ



見上げると「芭蕉記念館分館」の芭蕉翁像




一重咲きムクゲ

八重咲きムクゲ


終期のガクアジサイ


キョウチクトウ白



*


清澄通りを清澄~常盤~新大橋~千歳~両国へと戻った。


□ 新大橋1付近

真夏には欠かせない燃えるような深紅のカンナ



◇-------------------------------------------


風雷雲が急を告げるかのような夜、セパ交流戦の「広島vs西武」戦をTV観戦した。

今夜は8連敗と苦しむ広島カープを応援した。本来ならパリーグの西武なのだが、今回は広島カープを夫婦で応援した。

大瀬良投手の粘投。會澤捕手のアクシデント。一昨日は驚きの不調だった若き守護神・栗林投手。
神業が冴えた菊池選手。神憑(がか)りに思えた宇草選手の決勝2ラン。

連敗がストップして本当に良かったと思った。フッと昨年までのオリックスバファローズを思い出した。

それにしても、私の好きな東東京(二松学舎大付属OB)の☆鈴木誠也選手は未だ乗って来ないなあ。

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles