今日4/11(日)は終日、冬型の晴天。
朝から「小石川植物園」でツツジとフジを観賞した。
■「国立小石川植物園」
(正式名称「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」、文京区白山3-7-1)
1638年、江戸幕府が麻布と大塚に薬園を設置。やがて大塚は廃止。1684年、5代将軍・徳川綱吉の小石川別邸(白山御殿)に「御薬園」として移設。1722年、8代将軍・吉宗が目安箱の直訴に基づき「御薬園内 小石川養生所」を設置。1872年、明治維新の「東京市養育院」を設立。1877年、東京大学の開設に伴い理科大学(現・理学部)の附属施設となり広く植物学研究施設として再生し一般公開(「小石川植物園」の開園)。1998年、大学院理学系研究科附属施設。2012年、国の名勝・史跡に指定。面積は広大な16.16ha。
□ フジ園
ヤマフジ/白花美短
ヤマフジ/紫花美短
フジ/野田長藤
フジ/八房
ハナニラ(白)、ムスカリ(紫)、タンポポ(黄) ---三色のコントラスト
アオスジアゲハ
*
□ ツツジ園
▽ ヤマツツジ列
ヤマ(山)ツツジ・・・日本の広域。
アマミセイシカ(奄美聖紫花)ツツジ・・・鹿児島/奄美大島。
サタ(佐田)ツツジ・・・ヤマツツジ系、鹿児島/佐多岬。
ミカワ(三河)ツツジ・・・愛知/三河地方。
▽ モチツツジ列
キシ(岸)ツツジ・・・広島/各河岸。
アワノモチ(阿波の餅)ツツジ・・・徳島~兵庫。
モチ(餅)ツツジ/花車・・・四国~伊豆。
トウゴク(東国)ミツバツツジ・・・神奈川/丹沢山など中部~関東~東北南部の太平洋沿岸。
キヨスミ(清澄)ミツバツツジ・・・三重~千葉の太平洋沿岸。
▽ オンツツジ列
ジングウ(神宮)ツツジ(別名シブカワツツジ)・・・九州~北海道の日本広域の山地。
▽ 交雑種
キリシマ(霧島)ツツジ/八重・・・鹿児島/霧島山、江戸で人気。
リュウキュウ(琉球)ツツジ/白・・・ヒラドツツジ系の交雑種。
オオリュウキュウ(大琉球)ツツジ・・・原産地不詳。
バイカ(梅花)ツツジ・・・極東アジア広域。
マルババイカ(丸葉梅花)ツツジ
▽ 今季初撮影のカラスアゲハ
*
□ 桜林
サクラバラ(別名カイドウバラ)