Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月18日は「都バスの日」、都バスと私。午後は「北の丸公園」の早春の兆しを撮影

$
0
0

■ 1月18日は「都バスの日」


1923年9月1日に勃発した「関東大震災」で大きな被害を受けた路面電車(市電)の応急措置として、
1924年1月18日、巣鴨⇔東京駅間と中渋谷⇔東京駅間の2系統で、初めて「東京市営乗合バス」(都バス)の運行を開始した日を記念して、東京都交通局が制定した。
この当時のバスはT型フォード11人乗りで、「円太郎」の愛称で親しまれ都営バスカードのデザインにも使われている。


*



□ お題「最近、バスに乗った?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



▽ 私がバス通学をしていたのは、中学生(1960年)~大学生(1970年)の時期。国鉄バスと北陸鉄道(略して北鉄)バスの2系統が利用できる通学定期券だった。

中学生時代の3年間は丸々、国鉄/北鉄バスの通学だった。
高校時代と大学浪人の計4年間は、国鉄/北鉄バス~国鉄北陸本線(2駅)~北鉄バスの乗り換え通学だった。
大学時代の3年間は、自転車~国鉄/北鉄バス。最後の1年間は運転免許を取得しマイカー通学だった。


▽ 社会人となって関東に移住してから、通勤定期券を購入して乗車したことがあるのは、

1974~75年、二子玉川(世田谷区)に在った会社独身寮から高輪(港区)の事務所までの通勤区間のうち、東急田園都市線(現・大井町線)の等々力(とどろき)駅前~魚籃(ぎょらん)坂下の区間 (都バスと東急バスの2系統が利用できるルート)。


▽ 1978~2007年の埼玉県での一戸建て生活期間は勿論、地元では全くのマイカー利用だった。稀に東武グループの朝日バス(本社は墨田区向島1)を利用した。


▽ リタイア後は、文京/台東/墨田区内で都バスを偶に利用している。

小石川植物園の散策で足が疲れた場合には、共同印刷前から上野公園行きに乗っていたのだが、コロナ禍以降は自転車に切り換えている。 


**


今日1/18(月)は朝から雲が多かったが、午後からは次第に晴れて来た。
 
散策は昨日に続き、近場をグルッとサイクリング。
 
<追記>
浅草通り⇒清洲橋通り ⇒ 神田川==美倉橋 ⇒ 神田平成通り⇒内神田中央通り ⇒日本橋川==神田橋
⇒内堀通り⇒代官町通り ⇒北の丸公園 ⇒靖国通り ⇒神田川==万世橋 ⇒中央通り⇒春日通り⇒新堀通り。
 
今日のサイクリング12.4km & ウォーキング2,800歩ジャストと軽く。


■ 台東1付近
 
□ 「タワーレジデンストーキョー」(台東区台東1-2-1)
 
前庭にミツマタの蕾
 
 
*
 
 
周辺広域マップ
 
 
■ 「神田橋公園」(千代田区神田錦町1-29-10)
 
カンザクラ?
背景は「経団連会館」(千代田区大手町1-3-2)
 
「金銅鎚起(コガネムシ) 豊展観守像」・・・豊かな発展のある町を観守して(徳川家康の如く"鳴くまで待とう"の姿勢を以って)新しい誇り高い町が再び甦るまでジッと見守る姿を、コガネムシを擬人化した造形表現。
 
 
■「日本橋川 大手町川端緑道」(大手町1/2)
 
江戸絵地図と現在の「親水/小紋/桟敷広場」
 
マンサクの蕾
 
 
*
 
 
■ 「環境省 北の丸公園」(千代田区北の丸公園)

江戸幕府の徳川家御三卿、清水徳川家(東の牛ケ淵・清水濠側)と、田安徳川家(西の中池・千鳥ケ淵側)の屋敷跡地。所管は環境省皇居外苑管理事務所。
 
カンザクラ
メジロ
 
 
コナラの枯葉
 
ナンテンの赤い実
 
クロガネモチの赤い実
 
 
<追記>
今日"開花宣言"のあった大手町・気象庁の標準木と目と鼻の先---
北の丸で一重咲きの白梅(品種不明)
 
ニホンズイセン
 
 
池のシジュウカラのようなカモ(ホオジロガモ?)
 
池の畔のハクセキレイ
 
夕日に照らされたソシンロウバイ
 
 
■「(公財) 日本武道館」(北の丸公園2-3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles