Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月14日は「タロ、ジロの日」。14日夜~15日朝は「左義長」。当面の暦&主な行事。

$
0
0

■ 1月14日は「タロ、ジロの日」(別称「愛と希望と勇気の日」)


1956年11月、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港・日の出桟橋を出発。15頭の樺太(カラフト)犬も犬ぞり隊として参加した。
1958年11月、第2次越冬隊を送り込むため、再び「宗谷」は南極に向かった。しかし2月、厚い氷に阻(はば)まれて断念した。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖に繋(つな)いだまま氷原に置き去りにされた。

私の小学校卒業式が近づいていた1959年1月14日、南極に1年間置き去りにされたカラフト犬のうちの2頭「タロとジロ」の生存を第3次越冬隊のヘリコプターが確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。

ジロは第4次越冬中の1960年7月9日に昭和基地で病死(5歳)。
タロは1961年5月に4年半振りで日本に帰国し札幌市の北海道大学植物園で余生を過ごした後、1970年8月11日に老衰死(14歳7か月没)。

タロとジロの生存劇を描いた映画「南極物語」 [監督:蔵原惟繕(これよし)、出演:高倉健/渡瀬恒彦]  が制作され、翌1983年7月23日に公開された。

この映画の影響もあり、タロとジロの剥製を一緒にさせてあげようという運動が起き、特別展などでタロとジロの剥製が共に展示された。
1998年9月2日~9月18日に稚内市青少年科学館で開催された「タロ・ジロ里帰り特別展」。
2006年7月15日~9月3日に上野・国立科学博物館で開催された「ふしぎ大陸南極展2006」。

その後は再び、北海道大学植物園でタロの剥製が、国立科学博物館でジロの剥製が展示されている。

そして、後世に残そうと記念日「タロとジロの日」が制定されたが、「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれ、生きることへの希望と愛することを忘れないための日とされる。


*


□ お題「ドッグカフェ行ったことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
ドッグカフェに行ったことは無く、ネコカフェやフクロウカフェなどにも行ったことはありません。


**


 1月14日夜~15日朝は「左義長」


私が子どもだった頃(1950~60年代)には、旧「成人の日」1月15日の前日に、小学校の運動場で「左義長」(さぎちょう、さぎっちょ)の火を燃やしたものだった。
"もっと字がうまくなりますように"・・・。書初めの和紙が燃えながら天高く舞う。


*


□「左義長」の起源


正月の終わり「小正月」に行われる、
①宮廷行事の「三毬杖」(さぎちょう)、
②道祖神の火祭り行事、「歳徳(としとく)焼き」・・・とんど・どんと・どんど、「御幣(ごへい)焼き」・・・おんべ、
などと地域によって様々な呼び方がある。

平安時代の宮中行事「三毬杖」は---
「小正月」に清涼殿東庭で青竹を束ねて立て毬杖3本「三毬杖」を結び、その上に扇子・短冊・天皇の吉書などを結んで、陰陽師(おんみょうじ)が謡い囃(はや)して焼かせた。杖(つえ)で毬(まり)をホッケーのように「打毬」(だきゅう)する、貴族の正月遊び「毬杖」(ぎっちょう)に真似て、焚(た)き火の周囲を子どもたちが掛け声を挙げながら竹で地面を叩きながら回り、笹竹・柳の小枝の先に付けた三色団子を焼き上げたのである。

近代では---
旧「成人式」の前、1月14日夜または15日朝に、稲刈り後の田圃(たんぼ)などの空き地で、長くて太い竹3本と、藁(わら)・杉の葉・葦(あし)などで作った櫓(やぐら)を組んで立て、門松・注連縄(しめなわ)などの正月飾り・書き初めなどを焼いて、歳神様(としがみさま)を炎と共に見送る。書き初めを焼いた時に炎が高く上がると習字の腕が上達する。その火で焼いた餅・団子・スルメを食べる。さらに灰を持ち帰り自宅や畑に撒(ま)く。こうして無病息災・五穀豊穣を祈る。

出典「四季の美」https://shikinobi.com/sagichou


 
**


■ 当面の暦&主な行事


1月

15日(金)小正月、左義長、手洗いの日
16日(土)薮入り
17日(日)お年玉年賀葉書抽籤
18日(月)
19日(火)
20日(水)大寒
21日(木)上弦の月
22日(金)
23日(土)電子メールの日
24日(日)大相撲初場所千秋楽
25日(月)
26日(火)
27日(水)
28日(木)
29日(金)満月
30日(土)
31日(日)

2月

1日(月)テレビ放送の日
2日(火)節分
3日(水)立春
4日(木)
5日(金)下弦の月
6日(土)
7日(日)新型コロナ感染症対策の緊急事態措置最終日
8日(月)御事始め/針供養
9日(火)
10日(水)
11日(木・祝)建国記念日
12日(金)旧正月
13日(土)
14日(日)聖バレンタインデー
15日(月)
16日(火)天気図記念日、令和2年分国税の確定申告開始
17日(水)
18日(木)雨水
19日(金)
20日(土)上弦の月
21日(日)日刊新聞創刊の日
22日(月)猫の日
23日(火・祝)天皇誕生日、プロ野球オープン戦開幕
24日(水)
25日(木)
26日(金)サッカーJ1リーグ開幕
27日(土)満月
28日(日)

3月

1日(月)防災の日
2日(火)
3日(水)桃の節句/雛祭り、耳の日
4日(木)
5日(金)啓蟄
6日(土)スポーツ新聞の日、下弦の月
7日(日)消防記念日
8日(月)国際女性デー
9日(火)
10日(水)東京大空襲の日
11日(木)
12日(金)東大寺お水取り
13日(土)
14日(日)ホワイトデー、大相撲春場所初日
15日(月)令和2年分国税の確定申告最終日
16日(火)
17日(水)彼岸入り
18日(木)桜開花予想(都心)
19日(金)選抜高校野球開幕
20日(土・祝)春分の日
21日(日)社日、プロ野球オープン戦閉幕、上弦の月
22日(月)放送記念日
23日(火)彼岸明け、世界気象デー
24日(水)
25日(木)電気記念日、外出自粛明け
26日(金)プロ野球公式戦開幕
27日(土)
28日(日)大相撲春場所千秋楽
29日(月)満月
30日(火)
31日(水)

以上、今日はステイホームの一日でした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles