Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

我が家の朝顔~「猫のしっぽカエルの手」~「岩合光昭の世界ネコ歩き」

$
0
0

 

8/1(月)。

 

 

今朝、我が家の "一番朝顔" が開花した。

5/24(火)に一斉発芽したから、優(ゆう)に2カ月と1週間を要している。

 

 

8月1日は、古くは「八朔」(はっさく、八月朔日=一日)と言って稲の初穂を祝う「田の実の節句」。

 

 

妻が買い物に出かけている間に、エアコンを入れスヤスヤし始めていると、

何か洗濯物を取り入れる騒(ざわ)めき。「頼りにならなーい!!」と。

俄雨(にわかあめ、レイン・シャワー)なのだ。

 


都知事選は呆気(あっけ)なく、ジャンヌ・ダルクが圧勝した。

こちらも "男はん" が当てにならないとの結果だろう。

 

 

8月は、いよいよ熱闘甲子園があり、リオ五輪がある。

 

 

 


良いテレビ番組が2つあった。

 


■ 「猫のしっぽカエルの手2016夏」Vol.99「北の自然に生きる」

 

NHK-E 初回放送 7/24(日)18:00~18:30, 再放送 7/30(土)22:00~22:50の中で

 


ハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミスさん。京都・大原の築100年にもなる古民家でおよそ200種類のハーブを育て、手作り暮らしをする。

イギリスから来日して45年、大原で20年目の夏を迎えた。

今回は大原を飛び出して、ベニシアさんの憧れの地・北海道を旅し、北海道の大自然に生きる人々とベニシアさんの交流を描く。

 

 

 

 

□ 紋別郡滝上町を訪ね、60年以上かけてたった一人で山を切り開き、夢の庭作りに取り組み続けて来た園芸家・高橋武市(ぶいち)さんと出会う。

 

高橋武市さん。

 

昭和16年、北海道紋別郡滝上町の開拓農家に生まれる。

中学校を卒業するとともに、花作りと庭作りで生きていく決意を固め、以来60年以上もの間、たった一人で夢の庭を作り続けている。

広大な花園「陽殖園」(滝上町あけぼの町)。

山一つをまるごと庭にしてしまった武市さんの庭は「ワイルドガーデン」とも呼ばれ、春から秋にかけては一般公開される。

約7.5haもの広大な土地に800種類以上の花々が育てられている。

農薬に頼らず、自然の力で咲き誇る色とりどりの花々。スケール感溢れる圧倒的な美しさ。

 

ルピナス、アナベル、エゾクガイソウ、モナルダ、ヒメヒマワリ、・・・。

 

     

 

 

□ 釧路・阿寒湖へ。自然を敬い、その恩恵を慈しみながら暮らすアイヌの人たちの文化を訪ねる。

山の恵みをたっぷり使った伝統料理、自然をモチーフにしたものも多いという伝統的なアイヌ文様。

ベニシアさんはアイヌの伝統文化に込められた思いを知る。

 


■ 「岩合光昭の世界ネコ歩き」「津軽の四季 りんご農園のネコ家族」

 

NHK-BSプレミアム 再放送 8/1(月)22:15~23:00, 初回放送2015年4~5月

 

 

岩合光昭さんが青森県津軽のりんご農園で出会ったネコの家族を1年に亘って撮影した記録。

 

岩合さんは既に "世界のネコ博士" の域である。

 

 

 

 

 

満開の桜の下で遊ぶネコたち。

 

 


□ 春夏編

 

リンゴ園では一匹の母ネコ・子トラが春5月に初めての出産。

オスのキジトラ1、メスのキジトラ3・シロ1。

子ネコたちはどう成長?

 

 

 

 

田んぼで遊ぶのが大好きなオスのリッキー。

岩木山を背に遊び、夏には驚くほど大きくなって行く。

夏の花火を堪能する。

 

 

 

 

 

□ 秋冬編

 

リンゴがたわわに実る畑で戯れるリッキーやハナたち。

紅葉を歩く。

稲刈り後の田んぼを走る。

弱かったシロが死ぬ。

子トラがこの年2度目の出産。キジトラとクロの2匹。

 

 

 

冬の津軽は白一色。

雪掻(か)きをしながら進むネコ。かまくらの中で暖をとる。

リンゴ園の子ネコは冬を越えられるか?

 

 

 

そして、厳しい冬を越し再び迎えた雪融(ど)けの津軽。

そこには逞(たくま)しく成長したネコたちの姿があった。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles