■ 9月3日は「グミの日」
「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから、グミ商品を製造・販売する「UHA 味覚糖(株)」(大阪市中央区神崎町4-12) が制定した。
世界中で親しまれているお菓子「グミ」の美味しさや素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたいとの思いが込められている。
*
□ グミ(独 Gummi/Fruchtgummi)の由来
果汁などをゼラチンで固めたドイツ発祥の菓子の一種。名称はドイツ語でゴムを意味するGummiに由来する。英語ではゴム/ガム(Gum)の形容詞形に当たるガミィ(Gummy)と表記する。
近代ドイツでは、強く噛む必要のある食べ物が少なくなり、歯に関する病気に罹(かか)る子供が増えていたので、硬い菓子を作ることで子供の噛む力を強くし、歯の病気を防ごうとの狙いから創作された。
1920年、ボン市のハンス・リーゲル(Hans Riegel) が果汁をゼラチンで固めコーンスターチを塗(まぶ)して製作し、ハリボー(HARIBO)社を設立して販売開始した。ドイツでも北米でも、熊を象(かたど)ったグミベア(Gummibär)が最も親しまれ定着した形状である。
*
□ お題「お勧めのグミ、教えて!」
▼本日限定!ブログスタンプ
私は、果物の「グミ(茱萸)」(バラ目/グミ科、英名Silverberry/Oleaster)の記念日のことだとばっかり思っていたのだが、
昨日の朝、妻に聞いてお菓子 (独名Gummi、英名Gummy) の方の記念日だと知った。
グミの赤い実は、小さい頃に遊んでいて、田畑の傍に流れる小川の淵に生(な)っているのを採って食べたものだった。
当時、幼心にグミの白い花やボケの赤い花は可愛いなと感じていた。
グミの実
寛永寺両大師堂にて20200606撮影
お菓子のグミは、殆ど馴染みが無いので、妻に買って来てもらった。
meiji果汁グミ <ぶどう果汁100%>
◇--------------------------------------------------
涼しく感じたのは9/1(火)1日だけだった。
-----------------------
気温℃
最低 最高
-----------------------
9/3(木) 26.4 32.7
9/2(水) 24.0 32.1
9/1(火) 21.9 27.4
8/31(月) 22.7 32.6
-----------------------
昨日の朝9:50~10:00、浅草にも突然のゲリラ豪雨が襲った。
静止画なので分かりにくいと思いますが・・・
20200903--09:53~54
道路
屋根
日没が近い南西の空
20200903--17:19 (日没の47分前)
満月から一夜(月齢15、月の出18:58)
南の天空
20200903--00:06 (正中の19分前)