■ 8月1日は「麻雀の日」
「8(パ)1(イ)」で麻雀牌の「牌(パイ)」と読む語呂合わせから、全国の麻雀店経営者で組織された「全国麻雀業組合総連合会」(略称「全雀連(ぜんじゃんれん)」、横浜市西区北幸2-9-40銀洋ビルB1F麻雀サロン・シルバー内) が1989年に制定したが、(社)日本記念日協会(代表理事・加藤清志)に正式登録されたのは、2014年4月30日だった。
□ 麻雀の起源(有力説)
1862~74年、中国/清朝/寧波の陳魚門(重臣)が、明朝からあった紙カードゲームの「馬吊」(馬弔、マーディアオ)と獣骨板ゲームの「骨牌」(コッパイ) とを合体、完成させた。
尚、日本での普及は、1923年の関東大震災後、銀座のカフェー・プランタンが出した神楽坂支店の場で、文藝春秋社を創設した菊池寛はじめ広津和郎・久米正雄(いずれも作家)らが広めた。当時の同社は麻雀牌の販売まで行っていた。
*
□ お題「麻雀のルール知ってる?」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 麻雀荘 [略して雀荘(じゃんそう)] の思い出
何しろ麻雀全盛期に大学生~独身サラリーマンだった身。会社独身寮でも職場でも盛んで、同期・先輩・後輩の縦横に付き合ったものだった。
学生時代は殆どが同期・先輩の下宿での対戦だったが、雀荘では金沢市尾山神社前の「オールグリーン」の利用が多かった。
結婚して頻度は落ちたものの、それでも1970~80年代前半は、残業を2H位した後で埼玉への終電時間を気にしながら、愛宕下通りの雀荘などで過ごした。
利用した主な雀荘は虎ノ門界隈の「ちえ」「あき」「東(あづま)」など。
1980年代後半~90年代の経済バブル景気の頃に私はグリーンの雀牌(ジャンパイ)を買い、肉親の子供たちがやって来ると、トランプに混じって「家庭麻雀」で遊んだ経験があった。炬燵(こたつ)の天板(裏面はラシャ張り)を裏返して、麻雀卓として利用していた。
1980~2000年代は、週1回⇒月1回⇒年数回へと頻度は急速に下がる一方だったが、昭和世代のサラリーマンには或る種"ノスタルジア"さえ覚えるコミュニケーションツールだった。
利用した雀荘は、芝~浜松町~新橋界隈、
そして渋谷道玄坂の「健康麻雀ガラパゴス」など。
リタイアした2010年以降は "風前の灯火" である。
◇-----------------------------------------
8/1(土)の早朝
自宅から西の空を撮影
20200801--07:51
近隣で飼っているらしい、いつもの伝書バトの群れが、恰(あたか)も梅雨明けを予感しているような旋回(笑)。
*
■ 9~10時半、図書館から借りていた図書を返却後、近在の朝顔(アサガオ)を撮影することにした。
但し残念ながら、私は朝顔の品種があまり判別できない。
Mapion 周辺広域マップ
□「区立生涯学習センター 中央図書館」(台東区西浅草3-25-16)
恒例の蔓(ツル)棚にアサガオとゴーヤが咲き始めていた
□ 台東区千束1
「区立金竜小学校」(千束1-9-9) 校門前のアサガオ
アサガオ
舞姿
フヨウ
「今戸神社」(今戸1-5-22)
*
□ 墨田区向島5/4/3
「区立言問小学校」(向島5-40-14) ~「区立墨田中学校」(向島4-25-22) ~「都立本所高校」(向島3-37-25) が並ぶ
アサガオ(琉球朝顔のオーシャンブルー?)
ヤナギバルイラソウ
□ 墨田区押上2/1
「高木神社」(旧称「第六天社」、押上2-37-9)
・・・1468年に創建。旧寺島新田村の鎮守。隣接する「天台宗海福山天王院 正圓寺」が別当寺。2017年12月にTVアニメ「からかい上手の高木さん」のヒット祈願で有名となった。
背景のタワーマンションは「イーストコア曳舟」(墨田区京島1-2-2)
「東京スカイツリータウン」(押上1-1-2)
□ 墨田区吾妻橋3/2/1
「墨田区役所」(吾妻橋1-23-20)
1Fエントランス「うるおい広場」
アブラゼミ (ミンミンゼミは鳴き声だけで見つからず)
職員レストラン&カフェ
ガラス外部壁面のアサガオ棚 (背景はカフェのコーヒー豆がガラス壁面に)
青から赤紫への変化朝顔?
「アサヒビール本社ビル スーパードライホール」(吾妻橋1-23-1)、「リバーピア吾妻橋ライフタワー」(吾妻橋1-23)
◇
■ 11時、気象庁は「東海地方と関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した。
共に、平年の7月21日より11日遅く、 昨年2019/07/24(水)より8日遅い。
尚、梅雨入りは東海地方が6/10(水)、関東甲信地方が6/11(木)だった。
*
■ 月齢11.4 (正中は22:00ジャスト)、尚、満月(月齢14.4)は8/4(火)
南の天空
20200801--22:44 (正中から44分後)
なかなか暗雲から顔を出さないので、待った、待った。