■ 「特別定額給付金」
4月17日(金)、安倍首相が「新型コロナウイルスの感染拡大を受けて『緊急事態宣言』の対象区域を全都道府県に拡大する」ことに伴い、「国民1人当たり一律10万円の給付を実施すると発表した。
それから42日間経過した昨日5月29日(金)、台東区役所から「特別定額給付金 申請書類」が到着した。運転経歴証明書と預金通帳見開き2ページをコピーして、早速、月曜には二人分を申請したい。
■ 今夜は「上弦の月」
西の夕空
20200529--18:09 (日没の40分前)
月齢6.4
天上の夕空
20200529--18:22 (正中の43分後)
西の夜空
20200529--22:27 (月没の2時間少し前)
◇-------------------------------------------
■ NHKBSP「新日本風土記」スペシャル「松本清張 鉄道の旅」を観賞。
放送: 5/08(金) 21:00~23:00、5/16(土) 13:30~15:30
概要: 松本清張(1909年12月21日~1992年8月4日、82歳没)が作品に好んで登場させた鉄道。北海道から九州まで全国の鉄道を乗り継ぎ、清張所縁(ゆかり)の場所とそこに生きる人たちを全国に訪ねる鉄道の旅。
◇
鑑賞から2週間近く経過してしまったが、採り上げられた作品の中から、私の印象に残った鉄道路線や駅を調べてみた。
■「張込み」・・・月刊誌「小説新潮」1955年12月号
関連記事: 福岡)詩人の感性、随所に 松本清張「張込み」(2018年2月16日)
☆ 警視庁刑事二人は東京・目黒区で発生した強盗殺人事件の主犯・石井を追って、昔の恋人・さだ子が嫁ぐ九州・佐賀市に向かう。彼女は佐賀の銀行員・横川の後妻になっていた。一旦、自宅に帰り夫々身支度をして国電京浜線の横浜駅で落ち合って、東京20時30分/横浜21時03分発の鹿児島行きの急行「筑紫」(1956年11月「薩摩」から改称)に乗る。列車に乗り込んでみると東海道本線の夜行区間の三等車には座席は無く、二人は通路に新聞紙を敷いて尻を下ろして一夜を明かした。夜が明けてからの山陽本線区間でようやく座席に座りシャツを脱いで下着姿で暑さを凌(しの)いだ。
松竹映画「張込み」(1958年)
*
■「点と線」・・・月刊誌「旅」1957年2月号~1958年1月号
関連記事: 松本清張がいざなう「昭和の鉄道・追跡の旅路」(3)点と線(2011年1月20日)
☆ 戦後初の夜行寝台特急列車(ブルートレインの先駆け)「あさかぜ」国鉄東京駅発⇒博多駅行が昭和32年1月14日18時30分、東京駅東海道本線(⇒山陽本線⇒鹿児島本線)15番ホームから出発した。横須賀線13番ホームから目撃させる偽装工作(乗車偽装)。一日のうち僅か4分間だけの偶然。
☆ 2つの香椎(かしい)駅・・・情死体が上がった香椎海岸の最寄り駅である西鉄貝塚線の西鉄香椎駅~500m。「ずいぶん寂しい所ね」と話すのを聞いた証言~国鉄鹿児島本線の香椎駅を歩く姿の目撃証言。
☆ 夜行急行列車「十和田」国鉄上野駅発19時15分⇒常磐線⇒東北本線青森駅着9時9分に乗車偽装。
☆ 「青函連絡船」青森港発9時50分⇒函館港着14時20分の乗船名簿の代筆偽装。
☆ 「日本航空」飛行機で羽田空港⇒福岡板付空港⇒香椎駅。香椎駅⇒板付空港⇒札幌千歳空港⇒急行列車「まりも」国鉄函館駅発⇒根室本線の根室駅行で札幌駅着。
急行「まりも」 函館発14時50分、札幌着20時34分。安田が乗っていたと主張する。
テレビ朝日「点と線」(2007年)
*
■「ゼロの焦点」・・・月刊誌「宝石」1958年3月号~1960年1月号
関連記事: 松本清張がいざなう「昭和の鉄道・追跡の旅路」(2)ゼロの焦点(2011年1月14日)
☆ 北陸本線の寝台特急列車「北陸」で国鉄上野駅⇔金沢駅。高崎線/上越線/信越本線/北陸本線の経路で運行していた。
☆ 国鉄七尾線の七尾行で金沢駅⇔津幡(つばた)駅⇔羽咋(はくい)駅。能登鉄道(後に北陸鉄道へ移管)の三明駅行で羽咋駅⇔能登高浜駅。能登金剛 [巌門/富来(七海・増穂)/ヤセの断崖/関野鼻などの景勝地が続く] の最寄り駅。
☆ 北陸鉄道金沢市内線。兼六園/石川門などの見物。
☆ 北陸鉄道石川線の野町駅⇔鶴来(つるぎ)駅⇔金名線加賀一の宮駅発の白山下駅行。
☆ アリバイ工作のカギを握っていた北陸鉄道能美(のみ)線の鶴来駅⇔新寺井駅。
東宝映画「ゼロの焦点」(2009年)
*
■「黒い画集~遭難」・・・週刊誌「週刊朝日」1958年10月5日号~12月14日号
関連記事: 松本清張がいざなう「昭和の鉄道・追跡の旅路」(3-1)黒い画集~遭難(2011年1月20日)
☆ 北アルプスの鹿島槍ケ岳登山で起きた遭難事故の登山客の一人が死亡。しかしそれは巧妙に仕掛けられた罠で、実は殺人だった。
この作品の主役が新宿22時45分発、長野駅行の夜行列車・準急「アルプス」の寝台車両。'山男列車'と呼ばれた各駅停車「419列車」の方は、八ケ岳や北アルプス方面に向かう登山客を夜通し運んでいた。そんな登山客が集うターミナル駅が新宿駅で、「北アルプス登山は新宿駅に並ぶところから始まる」と言われたほど。現在も東口改札付近にある「アルプス広場」の名が当時の名残を今に留めている。「アルプス」の後継に当たるのが、現在の季節列車(臨時夜行快速列車)「ムーンライト信州」で新宿駅⇒中央本線の上諏訪駅⇒篠ノ井線の松本駅/塩尻駅⇒大糸線の穂高駅/信濃大町駅/白馬駅などを結んでいる。
東宝映画「黒い画集~遭難」(1961年)
*
■「砂の器」・・・「読売新聞」夕刊1960年5月17日~1961年4月20日
関連記事: 松本清張がいざなう「昭和の鉄道・追跡の旅路」(1)砂の器(2011年1月12日)
☆ 国電京浜東北線の蒲田操車場内で、扼殺(やくさつ)後に顔面を潰した死体が発見された。
☆ 国鉄上野駅発の上越線⇔羽越本線秋田駅行の夜行急行「羽黒」で、羽後本荘駅乗り換え羽後亀田駅で下車し聞き込み。
☆ 国鉄中央線の甲府駅から乗って来た美女は、窓際の席に座って列車の車窓から"紙吹雪"を撒(ま)いた。刑事は線路沿いを這(は)いずり回って、塩山駅付近で遂に発見した。それは血痕のついたシャツの切れ端を切り刻んだものだった。
☆ 国鉄東京駅⇔大社駅間の夜行急行「出雲」が東海道本線/山陽本線/伯備線/山陰本線経由で木次(きすき)駅に到着。木次線の宍道駅発⇔備後落合駅行きに乗り換えて、亀嵩(かめだけ)駅下車・・・島根県仁多郡奥出雲町に在り奥出雲特産の算盤や駅ナカの出雲蕎麦。
☆ 国鉄東海道本線で東京駅⇔大阪駅間の夜行客車急行('寝台電車')「月光」。大阪市浪速区恵比寿町の和賀自転車店の小僧が、空襲で戦災死した店主夫婦の戸籍を戦後の混乱期に捏造(ねつぞう)し、息子・和賀英良に成り済ました。
松竹映画「砂の器」(1974年)
*
■「時間の習俗」・・・月刊誌「旅」1961年5月号~1962年11月号
☆ 神奈川県相模湖畔の弁天島で起きた殺人事件の容疑者には、数時間後には1,000km離れた故郷・福岡県門司市(1963年に北九州市門司区) の和布刈(めかり)神社で新年(旧暦元旦未明)に行われる神事を見物し、カメラに収めていたという完璧すぎるアリバイがあった。国鉄九州鉄道鹿児島本線門司港駅で下車し和布刈神社まで徒歩(現在は西鉄バス)。
☆ 西鉄天神大牟田線の西鉄福岡駅 [現在の西鉄福岡(天神)駅というカッコ付きの名称]。
☆ 国鉄鹿児島本線の水城(みずき、※)駅・・・福岡県筑紫郡大宰府町字水城に在った。水城跡を覆う雑木林で男の腐乱死体、その傍に女物の手袋が発見された。被害者は名古屋のゲイバー「蝶々」に勤める芳子だった。
※ 663年の朝鮮半島「白村江の戦い」敗戦後のヤマト政権(天智天皇)には唐&新羅連合軍侵攻の脅威があった。辺境防衛の防人(さきもり)と情報伝達の烽(とぶひ)を対馬・壱岐・筑紫などに配備、筑紫の「大宰府」に水城・大野城が築かれた。
和布刈神社神事(朝日新聞デジタル2018年2月16日)
◇-------------------------------------------
■ 5月29日は「こんにゃくの日」
「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せと、こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることから、「全国こんにゃく協同組合連合会」(千代田区神田多町2-11-5 東京蒟蒻会館3F) と「一般財団法人 日本こんにゃく協会」(千代田区神田錦町1-13 大手町宝栄ビル3F) が1989年に制定した。
和名: コンニャク(蒟蒻、菎蒻)
分類: オモダカ目 Alismatales / サトイモ科 Araceae / コンニャク属 Amorphophallus
学名: Amorphophallus konjac
英名: elephant foot、devil's tongue
未加工の原料「生コンニャク芋」は劇物のシュウ酸カルシウムの含有量が多いため、エグ味があり、下茹(したゆ)でしシュウ酸カルシウムを流失させる必要がある。未加工のコンニャクイモの断面に素手で直接触れると激しい痒(かゆ)みや痛みを生じる危険がある。生食は絶対にしてはならない。
コンニャク芋は、サトイモ科のインド~インドシナ半島が原産の夏緑多年草植物。球状に肥大化したその球茎から食品のこんにゃくが作られる。
日本への伝来時期には諸説あり・・・①縄文時代にサトイモと共に伝来した。②飛鳥時代に医薬「砂払い(整腸)」として仏教と共に伝来し、その後の推古天皇期(593~628年) に本格的に中国から輸入された。鎌倉時代までに食品として確立し精進料理に用いられるようになった。江戸時代の元禄期(1688~1704年) には庶民にも広まった。
*
□ お題「お勧めのこんにゃくレシピ、教えて!」
我が家では、灰汁(あく)抜き済みを買って、おでんや甘辛煮に加工している。
▼本日限定!ブログスタンプ
出典 https://macaro-ni.jp/47991
1. こんにゃくの甘辛煮
2. 鶏もも肉とこんにゃくのコク味噌煮
3. 大根とこんにゃくのしみしみ煮
4. 新じゃがと玉こんにゃくのころころ旨辛煮
5. こんにゃくと鶏もも肉のおかか煮
6. うずら卵とこんにゃくのピリ辛炒め
7. こんにゃくと厚揚げのにんにく醤油炒め
8. レモンを効かしたネギ塩こんにゃく炒め
9. ピリ辛味豚バラこんにゃく炒め
10. こんにゃくの明太子炒め
11. こんにゃくのなめたけ味噌田楽
12. チーズのピリ辛こんにゃくステーキ
13. ねぎまこんにゃく
14. 大根おろし添えのこんにゃくオイル焼き
15. 鶏もも肉とこんにゃくの土手焼き風