■ 5月18日は「ことばの日」
「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから「ことばの日」として定められていたものの、発案者が定かではなかった。
その後、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座『言葉の企画2019』」(横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ)の主宰・コピーライター阿部広太郎氏と企画生たちによって、改めて2019年に登録された。
言葉について考え、正しい言葉を使えるように心掛ける日。
□ 「ことば」の語源
音声や文字などによって表わされ、特定の意味を伝達する手段となる表現(体系)。
心・気持ち・思い・考えなどを表わしたり記録したりする情報を伝達する手段のひとつ。
コト(言)とハ(端)との複合語。
コト(言)・・・事実にもなり得る重々しい意味。ハ(端)・・・事実を伴わない口先だけの軽々しい意味。
▽ 古典で使われた漢字
「古事記」(712年)・・・「言」「詞」「辞」。「日本書紀」(720年)・・・「言」。
「万葉集」(759~780年)・・・「言葉」「言羽」「辞」。
「続日本紀」(797年)・・・
「古今和歌集」(905~912年)、「土佐日記」(934年)・・・「ことば」。
「枕草子」(1001年)・・・「辞」。
「方丈記」(1212年)、「徒然草」(1330~1349年)・・・「言葉」。
*
□ お題「あなたの口癖は?」
▼本日限定!ブログスタンプ
自分の口癖というものは、他人から指摘されなければ気付かないもの。
私の場合は「だから」という口癖を指摘されたことがあった。
▽ 若者の口癖で好きではない言葉
「めっちゃ」「めちゃくちゃ」(今日、非常に多発している)
「みたいな~」(を語尾に乱発する)
「はぁ?」
「きもい」
「うざい」
「ヤバイ」
「マジ」
「っていうか」
「みんなそう」(女性に多い)