Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

4月10日は「駅弁の日」好きな駅弁、ランチの変遷

$
0
0

昨日4/10(金)の夕暮れ(日没18:10)
西の空
20200410--18:32(日没の約30分後)



最近の8日間は [4/5(日)を除けば]、最高気温18℃以上の温和な天気が続いていた。だが、昨日4/10(金)は17.2℃に落ち、以後は低くなる見込み。

月齢16.7(正中01:13)
南の空
20200411--01:47(正中の約30分後)


今日4/11(土)の予想天気図
太平洋側を中心に晴れる所が多い見込み。関東南部は夜を中心に雲が広がりやすく雨の降る所がある。 最高気温は平年並みか平年より低い所が多い。
20200411--09:00







■ 4月10日は「駅弁の日」


1885年7月16日、栃木県の宇都宮駅において、おにぎり2個と沢庵を竹の皮に包んだものが、日本初の「駅弁」。この日は「駅弁記念日」として制定された。

だが、1993年に「日本鉄道構内営業中央会」では、弁当の「弁」の字が、洋数字の「4」と漢数字の「十」を組み合わせたように見えること、弁当の「当(10)」の語呂合わせ、そして7月は季節がら弁当が傷(いた)みやすいのに対して4月は行楽シーズンで駅弁の需要が増えること---などから、改めて4月10日を「駅弁の日」として制定したもの。


*


□ お題「あなたが好きな駅弁、教えて!」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


▽ 思い出多い駅弁ならば、JR信越本線~北陸本線で帰省する際の「横川駅 峠の釜めし(荻野屋)」。




▽ 好きな弁当の形式は「幕の内弁当」。

江戸時代の芝居見物において、芝居の「幕の内」(舞台の幕が下りてから次の舞台の幕が上がるまでの間) に観客が食べるものなのでいつしか「幕の内弁当」と呼ばれるようになったというのが有力説。
「幕の内弁当」の内容は芸術的である。御飯は俵型のおにぎりが並べて詰められ、黒胡麻を散らし、梅干を載せる。御菜(御数、おかず)は焼き魚・玉子焼き・蒲鉾の主力三点セットに、漬物・揚げ物・煮物などが加わる。
その中で人気が高いのは、「静岡駅 幕の内弁当(東海軒)」だと言う。




▽ 私のランチの変遷 ※もちろん統計は取っていないので、記憶を辿った推測です。

現役サラリーマン生活を通して(1971~2008年)外食が多く、食べたランチ種類の順位は---

①和定食(刺身/焼魚/天ぷら)、②洋定食(焼肉orすき焼/ハンバーグ/ミックスフライ)、③中華定食(肉野菜炒め/ギョーザ)、④天ぷらうどんorそば、⑤鮨弁当、⑥とんかつ弁当。

定年後のシルバー生活では(2009~2019年)自宅で弁当が多く、食べているランチ種類の順位は---

①鮨弁当、②幕の内弁当、③うどんorそば(天ぷら/山菜)、④洋定食(焼肉orすき焼/ハンバーグ/ミックスフライ)、⑤和定食(刺身/焼魚/天ぷら)、⑥中華定食(肉野菜炒め/ギョーザ)。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles