ジェットコースター、好き?嫌い?
▼本日限定!ブログスタンプ
1955年7月9日に開園した「後楽園ゆうえんち」に、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された。
■ 日本のジェットコースターの歴史(抜粋)
1884年、米国のL・A・トンプソンによって「コニーアイランド」の『ルナ・パーク遊園地』(ニューヨーク市ブルックリン区)で、
木製の往復式「ローラーコースター」(roller coaster)の『サイクロン』、1925年には『サンダーボルト』が設置された。
1890年4~7月、東京市下谷区(現・台東区)の「上野公園地」(1876年5月開園、1924年「上野恩賜公園」と改称)で開催された「第3回内国勧業博覧会」で、
日本にトンプソン製の木製ローラーコースターが初御目見えした。
1952年12月、「宝塚新温泉遊園地」(兵庫県宝塚市、1960年「宝塚ファミリーランド」と改称、2003年8月閉園)で、
初の国産・三精輸送機社製の「ウエーブコースター」が常設された。
1953年、「浅草花やしき」(台東区浅草2-28-1、日本最古の遊園地)で、
「ロケットコースター」(後に「ローラーコースター」と改称)が設置された。今もなお稼働しており現存する最古のコースター。
出典: 東京なび
1955年7月9日に開園した「後楽園ゆうえんち」(文京区後楽1-3-61、2003年4月「東京ドームシティアトラクションズ」と改称)で、
日本初の本格的な「ジェットコースター」(和製英語 jet coaster)が設置された。純国産の明和工務店製。
1977年3月、「谷津遊園」(千葉県習志野市谷津、1925年「京成遊園地」として開設、その後「谷津遊園」と改称、1982年12月閉園)で、
日本初の360度回転する「コークスクリュー」が設置された。
2003年4月、「後楽園ゆうえんち」は「東京ドームシティアトラクションズ」と改称し、
「サンダードルフィン」・・・日本初のスイス・インタミン社製「メガ・コースター」が設置された。
20160318撮影
*
■ 私の乗ったジェットコースター
□ 1950年代
小学校低学年の修学旅行で、「手取遊園」(石川県能美市寺井町(現・能美市粟生町ツ58)、1955年9月開園、1967年3月「手取フィッシュランド」と改称)へ行った。
ジェットコースターはなかったが、初めての観覧車だった。
□ 1970年代
社会人(寮生活)となって初めて、女子と新宿駅から高速バスに乗り、「富士急ハイランド」(山梨県富士吉田市新西原5-6-1、1961年「富士五湖国際スケートセンター」として開園、1964年「富士急ハイランド」と改称)へ行った。「ジャイアントコースター」(1966年に導入)はジェットコースター初体験であり、スリルを満喫できた思い出。
出典: ハーバードナンパスクール
□ 1980~90年代
1977年、埼玉に移転し、子供たちを連れての遊園地巡りが始まった。
私(父)と長女・次女はジェットコースター大好き人間、母と長男が高所恐怖症のキライがあると判明、隔世遺伝(DNA)そのもの。
「後楽園ゆうえんち」(文京区後楽1-3-61、1955年7月開園)。
「よみうりランド」(東京都稲城市矢野口4015‐1、1964年9月開園、1988年当時で世界最高時速110kmの「ローラーコースター」の『バンデット』)。会社のファミリーデーに。
「東京サマーランド」(東京都あきる野市上代継600、1967年10月屋外遊園地「スリルマウンテン」、1986年4月「スリルマウンテン」リニューアル)。夏休みに。
「むさしの村」(埼玉県加須市志多見1700-1、1969年1月開園)。家から比較的近かった。
「那須ハイランドパーク」(栃木県那須郡那須町大字高久乙3375、1969年8月東日本最大級の遊園地として開園)。夏休みに。
出典: じゃらん
「東武動物公園」(埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110、1981年3月開園、1989年5月『マウントロッキーコースター』、2000年3月水上木製コースター『レジーナ』)。家から最寄りのテーマパークなので。
東武動物公園HP
「東京ディズニーランド」(千葉県浦安市舞浜1-1、1983年4月開園)。埼玉県民の日などに。
◇