前回2カ月前の12/4(火)に続き、梅の開花を中心に仲冬の「小石川植物園」を訪れた。
いつもは地下鉄の乗り継ぎが、今回は初めて、都営バスの[上60系統] で往復してみた。大変楽ちんだ。
往きは[大塚駅前行] / 帰りは[上野公園行]で、上野公園 ⇔ 白山2丁目の30分区間を往復した。
*
白山2丁目に隣接する小石川4丁目の「共同印刷」(文京区小石川4-14-12) が本社ビルを建て替え中だ。解体工事 2019年2月解体開始~新築完了2022年3月予定。
[共同印刷の略史]
1897年創業、1935年本社&工場完成。以降に"東洋一の印刷のデパート"と称された。1946年大蔵省印刷局より日本銀行券(紙幣)印刷を受託。1985年鉄道用プリペイドカードの製造開始。2001年ICカード事業本部を新設。
私はこちらの旧本社ビルには、1995~2005年頃にICカード関連営業で何度か訪問したことがあり懐かしい。
*
■ 「国立小石川植物園」
(正式名「東大大学院理学系研究科附属植物園」、文京区白山3-7-1)
面積161,588m2(48,880坪)。本郷台地の傾斜地・低地・泉水地などの地形を利用。
日本最古の植物園で、日本近代植物学の発祥の地。植物学の研究・教育を目的とする東京大学の教育実習施設。日本自生種の学習をはじめ、東アジアの植物研究の世界的センターとして機能している。 植物標本は約70万点、植物学関連図書は約2万冊。樹木・花木・草花の種類が膨大なので、四季折々の相が異なって飽きない。
1684年、徳川幕府の「小石川御殿 小石川薬園」が前身。1722年、目安箱への投書が元で、将軍吉宗--大岡忠相による享保の改革の一環として、「小石川養生所」を開設。
1877年、東京大学が設立された直後に附属植物園となり一般公開された。
2012年、国の指定名勝および史跡に指定。
正門
アカネコが愛らしく見つめた後、逃げた。
□ 梅林
メジロたちでいっぱい
扇流
五節舞(ごせちのまい)
月の桂
長寿
止まっているのはアブかな?
小石川植物園(白山3-7-1、約100本)における梅の品種一覧表
★印は、この日に鑑賞した品種
-----------------------------------------
品種 花弁色 一重/八重 開花 分類
-----------------------------------------
冬至 白 一重 12月 野
紅冬至 淡紅 一重 12月 野
(八重)寒紅 濃紅⇒紅 八重 12月 野 ★
浜千鳥 白 一重 1月 野
白鷹 白 一重 1月 野
雪月花 白 一重 1月 野
田毎の月 白 一重 1月 野
鴬の谷 白 八重 1月 野
古今集 淡紅⇒白 一重 1月 野
道知辺 淡紅⇒濃紅 一重 1月 野 ★
扇流 淡紅 一重 1月 野 ★
塒出鷹(錦) 淡紅 一重 1月 野
(枝垂)
未開紅 淡紅 八重 1月 野 ★
都錦 淡紅 八重 1月 野
通小町 淡紅 一重 2月 野
大湊 淡紅 一重 2月 野 ★
長谷川絞 淡紅 八重 2月 野
故郷錦 淡紅(裏紅) 八重 2月 野
月宮殿 乳白 八重 2月 野
寒衣 白 八重 2月 野
見驚 淡紅⇒白 八重 2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅 八重 2月 野 ★
八重松島 淡紅 八重 2月 野
花座論 白 八重 3月 野
春日野(錦) 紅/白 八重 3月 野
八重唐 紅 八重 1月 緋
大盃 紅 一重 1月 緋 ★
緋 濃紅 一重 1月 緋
雪の曙 白 一重 2月 緋
守(森)の関 淡紅 一重 2月 緋 ★
紅千鳥 紅 一重 2月 緋 ★
左橋紅 紅 一重 2月 緋
玉光(枝垂) 紅 八重 2月 緋
黒竜 濃紅 一重 2月 緋
五節の舞 濃紅 八重 2月 緋 ★
黒雲 濃紅 八重 2月 緋 ★
蘇芳 濃紅 八重 2月 緋
滄明(ソウメイ)の月 白 一重 2月 豊後
豊後(紅) 淡紅 一重/八重 2月 豊後
藤牡丹(枝垂)淡紅 八重 2月 豊後
楊貴妃 淡紅(桃) 八重 2月 豊後
摩耶紅 濃紅⇒淡紅 八重 3月 豊後
甲州最小 白 一重 2月 実 ★
翁 白 一重 2月 実
白加賀(枝垂) 白 一重 2月 実
玉英 淡黄白 一重 2月 実
八房 白 八重 2月 実
花香実(ハナカミ)淡紅 八重 2月 実
月影(枝垂) 白 一重 1月 青軸
月の桂 青白 一重 2月 青軸★
大輪緑萼 青白 八重 2月 青軸
遠州枝垂 淡紅 八重 2月 難波
古金欄 淡紅 一重 2月 紅筆
八重海棠(カイドウ)淡紅 八重 2月 紅筆
酈懸(テッケン)雄しべのみ -- 2月 変
黄 濃黄 一重 2月 ソケイ
-----------------------------------------
□ 日本庭園
背景の赤レンガは「総合研究博物館/小石川分館」(旧「東京医学校本館)
*
台地へ移動。
名物トキワマンサク(マンサク科、日本・台湾・中国・ヒマラヤ東部原産<絶滅危惧種>)
シロマツ(マツ科、中国原産) が "青い空白い雲" に調和していた
ウグイス
□ ツバキ園
アブラツバキ(別名カメリア・ドルピヘラ、ツバキ科、中国南部・ベトナム原産)
トガリバサザンカ(バラ科、中国)
□ サクラ園
カンザクラ
背景は旧「小石川養生所」の井戸
*
□ 新「公開温室」を初めて見学。
ショウジョウアナナス(パイナップル科、ブラジル原産)
*
ツグミ
ヤマナシ(バラ科、日本・中国原産)に、ヤドリギ(ビャクダン科、日本・朝鮮・中国北部原産)が寄生している。
本館
ネコが唸(うな)り声を上げているので近付いてみると、
ここに来て直ぐに見かけた愛らしいアカネコが、キジトラシロネコを攻めていたので
割って入った(余計なことを)
ソシンロウバイ(ロウバイ科、中国原産)
シナマンサク(別名・キンロウバイ、マンサク科、中国原産)
*
今日の植物園は、新型コロナウィルス感染恐怖と雨上がりの所為(せい)か、ヤケに訪問者が少なかった。
ウォーキング8,700歩とややオーバー。
◇----------------------------------------------
■ 1月29日は「タウン情報の日」
1973年1月29日、日本初のタウン情報誌(地域情報誌)『ながの情報』が発行されたことに因み、「タウン情報 全国ネットワーク」(TJN)が記念日に制定した。
▼本日限定!ブログスタンプ
□ お題「タウン情報誌、読んでる?」
近年、私が読んでいるのは、浅草のフリーマガジン 「浅草においでよ!」 (発行:浅草商店連合会、制作・印刷:アド・インターフェース)。
◇
月齢4.2 (月没21:02)
西の空
20200129--19:33