Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

晩秋の白金台「自然教育園」は紅葉も佳境に

$
0
0

 

■ 最近10日間の最低/最高気温推移

 

紅葉が一気に進んだ。
----------------------------------------------------------------
都区内 12/8(日)12/7(土)12/6(金)・・・・・・12/1(日)11/30(土)11/29(金) 
----------------------------------------------------------------
最低      2.2      4.4       6.0            4.7        3.1       1.6
最高   13.2     7.1        10.4             11.5       12.0          9.7   
----------------------------------------------------------------





12/8(日)は朝から快晴。10/24(木)に続いて「自然教育園」を訪問した。

往きは、銀座線で溜池山王駅、南北線==東急目黒線で白金台駅まで。
帰途は、東急目黒線で白金台駅⇒目黒駅、JR山手線で目黒駅⇒神田駅、銀座線乗り換え。
ウォーキング7,200歩と適度。


*


■ 目黒通り、「区立白金台どんぐり児童遊園」(港区白金台5-19-1)

イチョウ(イチョウ科)



鮮やかな深紅のノムラモミジ(イロハモミジの園芸種、ムクロジ科)

 

 

*



■「国立科学博物館附属 自然教育園」(白金台5-21-5)


園内ガイドマップ


我々シルバーは無料開放。「東京大学大学院理学系研究科附属 小石川植物園」(文京区白山3-7-1) と同じく、ほとんどが日本固有種=自生種の動植物。
かつ「明治神宮の森」(渋谷区代々木神園町1) と 「林試の森公園」(目黒区下目黒5-36 ~ 品川区小山台2-6)と並び、都区内では貴重な自然の宝庫と言われる。
敷地内には「庭園博物館」もある。
港区の高級住宅地に武蔵野の自然が一杯!! 天然記念物の園!! と驚かされるパワースポット。


□ 白金台の沿革

洪積世(20~50万年前)の海食により台地が形成
⇒縄文期 (紀元前約2500年)の土器や貝塚発見
⇒平安期に目黒川・渋谷川の低湿地で水田開墾・染料(ムラサキ)栽培
⇒室町期の16世紀に太田道灌の曾孫・新六郎などの豪族・白金(=銀)長者と呼ばれた郷士・柳下上総介の領地
⇒江戸前期に徳川家康直臣(=側近)の譜代大名で小田原藩初代藩主・大久保忠教(通名・彦左衛門)の屋敷 ⇒1664年、親藩大名/水戸松平家で高松藩初代藩主・松平頼重の下屋敷
⇒明治期に陸海軍の火薬庫
⇒大正期の1917年、宮内省「白金御料地」
⇒昭和期の1949年、文部省「天然記念物及び史跡」⇒1962年、「国立科学博物館附属自然教育園」。 
 

ハゼノキ(ウルシ科)



□ 正門、教育管理棟

「ちょいと待ちなさいよ」と呼び止めたが無視された。



□ 路傍植物園~土塁/館跡

朝早いため園内の空気はヒンヤリと心地良かった。

ヤマボウシ(ミズキ科)

 

マンサク(マンサク科)



毒々しくも鮮やかなムサシアブミ(サトイモ科)


ガマズミ(レンプクソウ科)



センリョウ(センリョウ科)の群生


マンリョウ(サクラソウ科)の群生



ムクロジ(ムクロジ科)


ハクウンボク(エゴノキ科)


ハゼノキ(ウルシ科)

 

 



コクサギ(ミカン科)

 


イロハモミジ(ムクロジ科)、イイギリ(ヤナギ科)

 

 

 

 



□ 水鳥の沼~いもりの池

コナラ(ブナ科)


ケヤキ(ニレ科)、ミズキ(ミズキ科)

 

 

イロハモミジ

 



サネカズラ(マツグサ科)

 

 


 

いもりの池

 

 



□ 水生植物園~瓢箪池(ひょうたんいけ)

イヌザクラ(バラ科)


イロハモミジ、池と木道

 

ノイバラ(バラ科)の群生、ハンノキ(カバノキ科)
 

マユミ(ニシキギ科)

 

 

 

 

トウカエデ(ムクロジ科)



瓢箪池に映える紅葉

 

 




 

ここにもサネカズラ



□ 森の小道~小川と湿地

イロハモミジ、オオモミジ(ムクロジ科)の競演

 

 

 

 

 

ミズキ


 

 

ノムラモミジも負けじと

 

 

 



チャキ(ニレ科)

 

 

 

ツルウメモドキ(ニシキギ科)


イヌザクラ


ヤマコウバシ(クスノキ科)


アカシデ(カバノキ科)


コナラ


ホオノキ(モクレン科)



□ 武蔵野植物園

 

カマツカ(バラ科)


アワブキ(アワブキ科)


サワシバ(カバノキ科)


 

ツクバネウツギ(スイカズラ科)


コナラ

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles