■ 百人一首、やったことある?
今日5/27(月)は「百人一首の日」。
鎌倉期の1235年のこの日、藤原定家によって「小倉百人一首」が完成された。
昭和期の金沢の実家では、正月の遊びのひとつとして、「小倉百人一首」や「源平旗合戦」で遊びました。
▼本日限定!ブログスタンプ
◇-------------------------------
昨日5/26(日)も連日、真夏日になるというので朝早くから「堀切菖蒲園」に向かった。
言問通り ⇔ 橋場通り/川の手通り ⇔ 隅田川=千住汐入大橋
⇔ 荒川=堀切橋 ⇔ 綾瀬川=堀切小橋 ⇔ 平和橋通り を往復。
昨日のサイクリング&ウォーキングは4,000歩。強烈な陽射しの下では適度だろうね。
□ 川の手通り沿い
クリ(南千住3)
![]()
言問通り ⇔ 橋場通り/川の手通り ⇔ 隅田川=千住汐入大橋
⇔ 荒川=堀切橋 ⇔ 綾瀬川=堀切小橋 ⇔ 平和橋通り を往復。
昨日のサイクリング&ウォーキングは4,000歩。強烈な陽射しの下では適度だろうね。
□ 川の手通り沿い
クリ(南千住3)

「都立産業技術高専」(南千住8-17) ヤマボウシ、ザクロ

■「区立柳原千草園(やなぎはらちぐさえん)」(足立区柳原1-21-26)・・・東武スカイツリーライン・牛田駅より、京成本線・京成関屋駅より夫々徒歩約10分。
「丸三製紙千住工場」(1943年創業) 跡地⇒1988年に足立区公園用地⇒1989年に開園。総面積6,019㎡。
キングサリ

キンシバイ
サツキ
シャシャンボ?
少女野球場、ハナショウブ花壇
*
■ 「区立堀切菖蒲園」(葛飾区堀切2-19-1)・・・京成本線・堀切菖蒲園駅より徒歩約10分。
園内マップ

文化年間(1804~17年)に当地の農民・伊左衛門によって栽培されたのが始まりと伝えられる。
1959年に「堀切園」を東京都が購入し「都立堀切菖蒲園」として公開。1975年に葛飾区に移管され「区立堀切菖蒲園」としての開園した。
江戸系を中心に約200種6,000株の花菖蒲。「十二単衣」「酔美人」「霓裳羽衣(ゲイショウウイ、江戸系)」など希少な品種もある。
大きく分けて国産では江戸系・肥後系・伊勢系があり、また明治時代に輸出され品種改良された欧米系もある。
江戸系は、江戸初期から堀切を中心に改良された品種群。花菖蒲園に植えて群生の美しさを観賞して来た系統なので風雨に強く草丈も高いものが多い。
肥後系は、江戸系の改良種で、室内観賞を目的として改良されて来た系統なので大輪で花弁は広く重くなりゆったりと垂れて咲くものが多い。
伊勢系は、江戸系の改良種で、花弁が垂れた三英咲きが基本で雄しべの先にトサカ状の切れ込みが見られ、男性的な肥後系に対して、花は優美で女性的な感じを受けるものが多い。
今年4月にリニューアルオープンし総面積8,748㎡。
先週の5/17(金)に一番花「加茂万里」(江戸系)が咲いた。
2019(令和元)年度の「葛飾菖蒲まつり」は5/27(月)~6/16(日)。6/7(金)~8(土)は園内ライトアップ。
2018年の風景
ライトアップ
ポスター
五三の宝
七小町
昇竜
□ 江戸系
加茂万里
妙義の森
濃仙女
北斎
道中双六
ステップルド・リップルス
ピンク・フロスト
□ ハナショウブ以外
オランダカイウ
アジサイ類