昨日4/27(土)午前中は自転車に乗っていると手袋が欲しくなる、冬に戻ったように空気が冷たかった。
今年も「向島百花園」の仲春を観賞すると、昨日からの雨露が草花にも花木にも残って潤(うるお)っていた。
言問通り ⇔ 隅田川==桜橋 ⇔ 墨堤通り ⇔ 向島百花園。サイクリング&ウォーキング2,200歩と極軽く。
□ 墨堤通り
セイヨウシャクナゲ(ツツジ科)
■「名勝・史跡 都立向島百花園」
(異名「花屋敷」、墨田区東向島3-18-3)
・・・植物園でいて庭園!!
十一代将軍・徳川家斉公の文化期、1804年に開園し文人墨客のサロンとして利用された。明治期に東京市に譲渡されて1939年には公園として再出発した。
リフログ
今回はツツジ類の多くは省略。
□ エントランス付近の鉢植え・切り花などの展示
クロユリ(ユリ科)
□ サクラソウ(サクラソウ科)の展示[4/21(日)~4/29(月・祝)]・・・中川&江戸川沿いの埼玉県吉川市(和田氏)が協力。
全容
そのうちのいくつかを拡大----
フイリアマドコロ(別名ナルコラン、ユリ科)の群生
キバナホウチャクソウ(別名コガネホウチャクソウ/キバナアマドコロ、ユリ科)
センダイハギ(別名キバナセンダイハギ/ゴールデン・ピー、マメ科)の群生
ミヤコワスレ(別名ミヤマヨメナ、キク科)
オキナグサ(別名ハクトウソウ、キンポウゲ科)
アヤメ(アヤメ科)
エビネ(別名ジエビネ/ヤブエビネ、ラン科)
ユキモチソウ(前出のムサシアブミと同じサトイモ科)
□ 花木類
ヒョウタンボク(別名キンギンボク、スイカヅラ科)の花
ヤブデマリ(スイカズラ科)
<ウツギ類が爛漫>
タニウツギ(異名「田植え花」、スイカヅラ科)があちらこちらに
ヒメウツギ(アジサイ科)
コデマリ(別名スズカケ、バラ科)
クサボケ(別名ジナシ、バラ科)・・・ボケよりトゲが目立つ
ウンナンソケイ(別名ウンナンオウバイ/ウンナンモドキ、モクセイ科)
キソケイ(モクセイ科)
クロバナロウバイ(別名ニオイロウバイ/アメリカロウバイ、ロウバイ科)
アリドオシ(別名アリドウシ/イチリョウ、アカネ科)
<棚類>
ハギ(別名ミヤギノハギ、マメ科)がグングン伸びて来た
フジ(マメ科)・・・蔓(ツル)が右巻きならばフジ/ノダフジ、左巻きならばヤマフジ/ノフジだが分かり難い。
アヅマシャクナゲ(別名シャクナゲツツジ、ツツジ科)
セイヨウシャクナゲ(ツツジ科)
ベニバナサンザシ(バラ科)
サトザクラ群/フゲンゾウ(バラ科)
★ 今日4月28日は「象の日」
江戸時代の八代将軍・徳川吉宗公の「享保期」1729年に、交趾國(現ベトナム国)からの献上品として初めて日本に渡来した象。4月28日に京の中御門天皇に、5月27日に江戸の徳川吉宗に御披露目。
★ お題 「象、触ったことある?」
残念ながら動物の象には触ったことがありませんが、植物の象「普賢象」の幹には昨日触って来ました!!(苦笑)
▼本日限定!ブログスタンプ
タラヨウ(別名ハガキノキ、モチノキ科)の花