Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「手羽先の日」---唐揚げ・焼き鳥いろいろ。

$
0
0

手羽先の美味しいお店といえば?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

「手羽先記念日」は、名古屋市で手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する(株)エスワイフードが、1981年6月14日の創業記念日に因んで制定したのだと言う。

 

今日は、「手羽先」がテーマと知った途端、ギブアップだァ~!
でも、思い直して、何とか作文しなければと、久しぶりに小中学生の頃の宿題を思い出した。

 

 

我が夫婦は、「手羽先」の焼いたのや揚げたのは殆ど食べない。


かと言って焼き鳥や揚げ物が嫌いな訳ではなく、月に数回位なら、焼き鳥・トンカツ・メンチカツ・コロッケなどの中から食べる。
それから、お昼のコンビニ弁当なんかには、鳥の唐揚げ・コロッケなどが入っている場合が多い。

 

 

そんな訳で夫(私)は、「世界の山ちゃん」という名前すら知らなかった。

 


*

 


そもそも郷里の金沢は、鮮魚のお刺身文化。

 

肉と言えば、①に魚肉、②に牛肉、③に豚肉、④にようやくカシワ(鶏肉とは言わない)だった。

 

焼き物と言えば、①にも②にも魚肉(ホッケ・サバ・イカなど)の照り焼き・・・"色付け"と呼ぶ。
私のブログ 夫婦の会話--加賀のホッケ色付(2012/7/24)

 

豚肉・鶏肉のいわゆる"焼き鳥"は盛んではなかった。

 


揚げ物(フライ)と言えば、アジフライやコロッケ位のもの。

 


*

 


今回、WikipediaなどWebでチェックしてみると---

 


■ 手羽先


特に、中京文化圏(名古屋市とその周辺地域)で多く食べられる。
中京圏で「手羽先」というと、鶏の肉部位ではなく、手羽先を唐揚げにしてタレを塗り、塩・胡椒(こしょう)・白胡麻(しろごま)などを振り掛けて仕上げる料理を指す場合が多い。

 

 

名古屋市を中心とした居酒屋チェーンの「世界の山ちゃん」は、胡椒の利いた独特の手羽先唐揚げが目玉商品であり、キャッチフレーズは "幻の手羽先"。

そして、手羽先唐揚げを最初に出した店は、名古屋市を中心とした鶏料理店の「風来坊」。
その他、郷土料理・釜飯の「銀飯家」、名古屋コーチン・鶏料理の「鳥開総本家」など。

 


■ 鳥の唐揚げランキング『Google Insights for Search』(2010年)


□ 都道府県別

 

①大分県
②福岡県
③栃木県
④新潟県
⑤兵庫県
⑥京都府
⑦北海道

 

□ 市区町村別

 

①福岡市(福岡県)
②新宿区(東京都)・・・「思い出横丁」"俗称・しょんべん横丁"
③目黒区(東京都)・・・「目黒通り/権之助坂」
④白山市(旧・湊村、石川県)・・・これは知らなかった!! 「白山唐揚げ丼」が大人気らしい。
⑤千代田区(東京都)・・・内幸町~有楽町~神田のJR「ガード下」。
⑥大阪市(大阪府)
⑦名古屋市(愛知県)

 


*

 


■ 私の好み

 


□ 焼き鳥屋

 

サラリーマン現役時代は、それはそれは各盛り場でチョイと一杯のつもりで・・・。

 

JR浜松町駅前の「秋田屋」(港区浜松町2-1-2)

JR新橋駅前の「つるや」(港区新橋2-15-9⇒閉店)

JR有楽町駅ガード下の「鳥八」(千代田区内幸町1-7-24)

JR御徒町駅前の「加賀屋」(台東区上野5-26-5)、などなど。

 

ひとつ特筆すべきは、南越谷駅前の「やまちゃん」(越谷市南越谷1-26-11)だ。

埼玉に住んでいた間の帰宅途中、JR武蔵野線⇒東武伊勢崎線(現在の東京スカイツリーライン)へと乗り換る際に、疼(うず)いて立ち寄った。
私のブログ 焼き肉VS焼き鳥、どっちの気分? (2014/12/20)

 


□ とんかつ屋

 

「和幸」(本社: 川崎市幸区堀川町380ソリッドスクエア東館6階)。

 

現在、全国のとんかつ専門店で当たり前のように行われているサービス。 
その中でもとんかつ和幸が初めて実施したサービスが広く普及したもの。
①御飯・キャベツ・味噌汁のお替り自由②特製ソース・ドレッシングのサービス③盛り付け網。
サクサクとした食感が堪らない。現役サラリーマン時は会社ビルのレストラン街に入っていたので、会議がお昼に掛かる場合には食べながら続けたものだった。

 


□ めんちかつ屋

 

「北島商店」(荒川区西日暮里1-41-3)。

 

言わずと知れた水泳/平泳ぎ金メダリスト・北島康介さんの実家。
実にジューシー。偶に上野マツザカヤ地下に出店した時には買いに行く。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles