昨日10/14(日)は、朝から肌寒いほど。
<追記>東京地方の天気
10/13(土)
曇り、気温:最高18.5/最低15.6℃、湿度65%、東北東の風: 平均2.6/最大5.1m/s
10/14(日)
曇り、気温:最高19.6/最低13.2℃、湿度85%、北西の風:平均2.3/最大5.0m/s
10/15(月)予報
曇り、気温:最高20/最低15℃
一昨日の「自然教育園」に続いて、東京メトロ・目黒線沿線の「林試の森公園」を訪ねた。
銀座線の溜池山王駅で乗り換えて、目黒線の武蔵小山駅を往復。
ウォーキング6,100歩とこの日も適度。
平素は平日の公園・庭園を狙っているが、今回は休日(土日)を選んだ。
そして、この公園は殆ど秋色が進んでいなかったので、大樹と花壇の蝶を中心に撮影した。
■「都立林試の森公園」
目黒区下目黒5丁目~品川区小山台2丁目に跨(またが)る。サービスセンターの所在地・・・品川区小山台2-6-11。
1900年、農商務省林野整理局「目黒試験苗圃」⇒1905年、林野庁「林業試験所」(後に試験場)⇒1989年、「都立林試の森公園」。品川用水(玉川上水の分水)~羅漢寺川(目黒川の支流)の名残の地。
総面積は12.7haと広くて、多種の巨木が多いことでは都内屈指の公園。
リブログ
関連ブログ
林試の森公園を散策し、目黒不動尊にもちょこっと寄る(2013-11-13)
10/14(日)は目黒区が主催した「第42回 林試の森フェスタ」を開催中。
コンサート・バザー・森の探検隊(ウォークラリー)・お抹茶席・など。
園内各所に、台風24号をはじめ一連の暴風雨の爪痕(つめあと)があった。
数百年に亘って生育された巨樹・大樹が一瞬にして倒壊した姿は痛ましい。
□「南門」
□「デイキャンプ場」
□「大きな広場」「西門」
□「プラタナスの並木」「北門」
モミジバスズカケノキ (別名・プラタナス)大樹の林・・・ヨーロッパ原産と北アメリカ原産をイギリスで交配した。
□「サービスセンター (品川区小山台2-6-11)
□「出会いの広場」・・・フェスタの「コンサート」会場
コウヨウザンの大樹・・・ベトナムから中国南部に分布。
□「ラクウショウの森」
□「せせらぎ橋」
四阿(あずまや)にて
フェスタの「森の探検隊」
シマサルスベリ林の大樹・・・台湾~奄美諸島~中国中部に分布。
ノグルミ・・・台湾~中国中部~西日本~南朝鮮に分布。
ボダイジュ・・・そのうちの中国原産種。
大樹の切り株に大きなキノコ
ヨコグラノキ・・・高知県横倉山で発見された珍種。日本~朝鮮半島~中国における石灰岩の地質を好んで生える。
ホオノキの大樹・・・日本列島に広く分布。下駄・俎板(まないた)の材料、朴葉は殺菌作用あり。
クスノキの巨樹
□「冒険広場」「東門」
ユーカリの倒木周辺に、花壇。
各種の蝶々が集まっている。
ルリシジミ
ミドリヒョウモン
ツマグロヒョウモン
ヒメジャノメ
クマンバチ
ゴマノハグサ/ トレニア
ツリフネソウ/ サンパチェンス
サルビア/ スプレンデンス
サルビア/ メドーセージ
センニチコウ
シュウメイギク
不明??
チンタオトゲナシニセアカシア (ハリエンジュ)・・・北アメリカ原産、ドイツが中国清朝から租借した青島(チンタオ)の防砂林として植えた。
尾が長いのでキジかと思いきや、ヤマバトの番(つがい)だった。
□「つくし門」
クスノキの大樹・・・ベトナム~中国南部~台湾の原産、古代に日本にも伝播。
□「水車門」
ウラジロガシの大樹・・・台湾~日本~韓国に分布。
アベマキ (コルククヌギ) の大樹・・・台湾~西・東日本~朝鮮半島~中国に分布。
水車門から出た。
ピラカンサ
パンパスグラス
ヤマトシジミ?
タンポポ