「ホワイトデー」の3月14日から半年目の
今日9月14日は「コスモスの日」。
プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日と言われている。
■ コスモス (オオハルシャギク) のルーツ
分類: キク目Asteralesキク科Asteraceaeコスモス属Cosmos種オオハルシャギクC.bipinnatus。同属別種として、キバナコスモス、チョコレートコスモスがある。
学名: Cosmos bipinnatus Cav.、ギリシャ語κόσμος (kòsmos)、スペイン語・英語cosmos。原義: ①秩序・調和②宇宙・世界③飾り・美。
原産地: メキシコなど熱帯アメリカ。メキシコ中央高原から採取したスペインの探検隊が、 マドリード王立植物園 (植物学者のホセ・カバニレス神父) に届け、神父はCosmos bipinnatus(細かく切れ込んだ葉を持つ美しい花)と名付けた。
キク科の一年草。開花期は晩夏~秋季(8~11月)。桃(ピンク)色の花を咲かせるが、品種改良により白・赤・黄・橙(オレンジ)などの色も作り出され、観賞用として花壇などに栽植されている他、各地の休耕田・野菜畑・道路沿い・川岸などに景観作物として広く使われている一方、しばしば逸出して野生状態になっている。茎は直立して高さ1~2mに育ち、枝分かれ。葉は対生で、2~3回、細かく羽状に裂け裂片は線形。頭状花は直径約7㎝。
和名: オオハルシャギク(大春車菊・大波斯菊)。通称: アキザクラ(秋桜)。
日本には1887年(明治20年)頃に、東京美術学校(現・東京藝大)の彫刻の教授としてイタリアから招聘されたヴィンチェンツォ・ラグーザ教授が持ち込んだ。教授から西洋画指導を受けモデルも務めた日本画家・清原玉は、当時、日本語で「あきざくら(秋桜)」と呼んだ。彼女は恋愛結婚しエレオノーラ・ラグーザ(またはラグーザ玉)となって、イタリアのパレルモに渡り現地美術界で活躍した。夫との死別後には帰国し活動した。
「秋桜(コスモス)」の表記をブームにしたのは、さだまさしが作詞・作曲(原題「小春日和」)、萩田光雄が編曲し、山口百恵が歌った「秋桜」(CBSソニー、1977年10月リリース)。
第19回日本レコード大賞で、山口百恵は歌唱賞、作詞者のさだまさしは西条八十賞を受賞した。
翌年、さだまさし自身がアルバム「私花集<アンソロジイ>」でセルフカヴァー・・・ワーナー・パイオニア1978年3月25日リリース。
□ キバナコスモスのルーツ
学名: Cosmos sulphureus。分類: キク目Asteralesキク科Asteraceaeコスモス属Cosmos種キバナコスモス C. sulphureus。ラテン語 cosmos sulphureus、英語 yellow cosmos, sulphur cosmos。
原産地: メキシコをはじめ熱帯アメリカ。オオハルシャギクとは同属別種であり、交配することはできない。しかし、繁殖力が旺盛であるため、オオハルシャギクを席巻してしまう恐れがある。零(こぼ)れ種は要注意。キク科の一年草(多年草のものもある)。開花期は盛夏~秋季(7~11月)。夏場の暑さに強いため、オオハルシャギクよりも早い時期に花を咲かせる。黄・橙(オレンジ、日本で品種改良)の色の花を咲かせ、観賞用として花壇などに栽植されている。茎は直立して高さ30~100cmに育ち、オオハルシャギクと比べて葉が幅広く切れ込みが深い。マリーゴールドに似ている。
和名: キバナコスモス [通称:キバナアキザクラ(黄花秋桜)・サンセットコスモス]。
日本には大正時代初め(1912~13年)頃に伝えられた。しばしば逸出して野生状態になっている。
◇
コスモスといえば何を思い浮かべる?
▼本日限定!ブログスタンプ
コスモスは大好きな花のひとつ。特にどの色がということではなく、色取り取り(多彩)なところが一番いい。
□ 私にとって強い記憶に残っている思い出
妻とよちよち歩きの次女の3人で、栃木県方面へキノコ狩りのドライブに出掛けた折り、田沼町戸奈良(現・佐野市戸奈良町)という集落、そしてその奥のゴルフ場でキノコがいっぱい採れた。妻は恐いからと車の中で待っていた間、幼い娘はどんどん小高い薮の中へと進む。この子は勇気があるなあと感激。萩の花、ちょうちょ。妻の元へと二人で戻る里の道端には、コスモスがいっぱいいっぱい咲いていた。
■ リブログ
■ コスモスの都内名所
「区立都市農業公園」(足立区鹿浜2-44-1)
「都立浜離宮恩賜公園」(中央区浜離宮庭園1-1)
20131014撮影
「区立しながわ花海道」(品川区東大井2 勝島運河沿い)
20160910撮影
「区立大森ふるさとの浜辺公園」(大田区ふるさとの浜辺公園1-1/平和の森公園2-2/大森東1-34-2)
「都立木場公園」(江東区木場5/4,平野4,三好4),「都市緑化植物園」(木場4-1)
20170916撮影
「都立葛西臨海公園」(江戸川区臨海町6-2)
「都立小金井公園」(小金井市桜町3/関野町1/2,武蔵野市桜堤3,小平市花小金井南町3,西東京市向台町6)
「都立神代植物公園」(調布市深大寺元町2/5,深大寺北町1/2,深大寺南町4/5)
「国営昭和記念公園」(立川市緑町/昭島市もくせいの杜)
20161103撮影