一段と涼しくなった9/12(水)午後、
小さな秋を探して、松が谷⇒北上野⇒昭和通り(国道#4)
⇒JRの高架「両大師橋」(旧称「屏風坂」、台東区上野7丁目)を手押しで上った。
■ 「天台宗別格大本山東叡山円頓院寛永寺」(徳川将軍家の菩提寺、台東区上野桜木1-14-11)
□「根本中堂」・・・1698年の完成、現在の本堂は1993年に再建。
ススキ
□「浄名院」(通称「糸瓜(ヘチマ)寺」、上野桜木2-6-4)・・・「寛永寺」三十六坊のひとつ、1666年に創建。「江戸六地蔵」など地蔵尊が多い。
□ 伽藍の一部、東京唯一の門跡寺院「輪王寺開山堂」(別称「両大師堂」、台東区上野公園14-5)
・・・1644年に創建、寛永寺の開山・慈眼(じげん)大師天海大僧正と、大僧正が尊崇していた慈恵(じえ)大師良源大僧正とを祀る。
手水舎、ススキ
ハギ、ススキ
ショウリョウ(精霊)バッタ
後水尾天皇第三皇子・守澄法親王所縁の「御車(みくるま)返しの桜」・・・鎌倉桐ケ谷から移植・・・の前に「寝釈迦石」
フヨウ
■「上野東照宮」(別称「三処権現」、上野公園9-88)・・・1627年に藤堂高虎が創建、現在はボタンの名所。
拝殿・唐門・銅灯籠
■「東京国立博物館」(上野公園13-9)・・・1874年に開館された日本最古の博物館。
ハギ
竹の台広場(大噴水前のイベント広場)では、上野消防署管内の24事業所28隊が参加し自衛消防訓練審査会を実施中。
◇
■「都立谷中霊園」(旧称「谷中墓地」、台東区谷中7)・・・「天王寺(旧称・感応寺)墓地」「寛永寺墓地」を含む。1874年に開園。
徳田秋声(金沢出身の自然主義文学者)、蒲生君平(前方後円墳の名付け、幕末尊王論者)の墓所。
天王寺境内には、ハナミズキの赤い実や橙色の実
■「臨済宗大徳寺派龍興山臨江寺」(谷中1-4-13)・・・1630年頃に池之端「臨江庵」として創建⇒1681年に移転。
おなじみベニシジミ
■ 谷根千の境界路地「へび道」・・・石神井川⇒谷田川(別称・藍染川)が造った根津谷の暗渠化(1921~31?年)。
出典: 根津谷周辺の遺跡分布マップより
団子坂⇒池之端⇒不忍池と不忍通り(都道#437)に沿って、小路がくねくねと続く。左(東)に谷中2、右(西)に根津2~千駄木2。
千駄木2の民家にリコリス
*
帰途は、言問通り(都道#319)を前回同様に「寛永寺橋」から下って、JR鶯谷駅前を通り昭和通り(国道#4)を渡って北上野⇒松が谷へ。
サイクリング&ウォーキング4,400歩。
ヒガンバナの開花は来週以降だね。