<追記>
今日明日明後日は降ったり止んだりですかね。
ほとんど "戻り梅雨"ですね。
天気図24H予想 20180705 21:00
*
■「ビキニ(スタイル)の日」
□ リブログ
▼本日限定!ブログスタンプ
□ お題: 今年の夏、ビキニ着る予定ある?
その趣味は無いので自分では着ないが、年老いても季節には若い女性のビキニ姿は毎夏、拝見したいもの。
<参考>
映画「ボラット」(原題「Borat」、2006年)のヒットにより、2000年代後半から男性用スリングビキニである「マンキニ」(mankini)が世界的に流行した。
その趣味は無いので自分では着ないが、年老いても季節には若い女性のビキニ姿は毎夏、拝見したいもの。
<参考>
映画「ボラット」(原題「Borat」、2006年)のヒットにより、2000年代後半から男性用スリングビキニである「マンキニ」(mankini)が世界的に流行した。

■ 7月5日は「江戸切子の日」
七(なな)五(こ)で江戸切子の文様の一つ魚子(ななこ)の語呂合せから、「東京カットグラス工業協同組合」(1955年に法人化、江東区亀戸2-9-6-101) が制定した。
組合員は、発祥の地である江東区の亀戸や大島に硝子工場やそれらの工場から独立した職人が多かったことから、約7割が江東区で、残り3割が近隣の墨田区・葛飾区・江戸川区で事業を営んでいる。
ガラス器に刻まれた模様のことを「切子」と言い、歴史的には、江戸時代後期の1834年(天保5年)になって江戸切子や薩摩切子などガラス工芸品として価値のあるものが作られるようになった。
「薩摩切子」・・・色を厚く被(かぶ)せた硝子で、カットが半透明な淡い感じの仕上がり。
「江戸切子」・・・透明な硝子と色を薄く被せた硝子とで、カットは深く鮮明で正確であり、はっきりとした華やかな仕上がり。
「浅草おじま 伝法院通り店」(台東区浅草2-3-2)

■ 7月5日は「穴子の日」
七(な)五(ご)で穴子(あなご)の語呂合せと、穴子は夏が旬であり夏バテに効果的であることから、寿司・弁当用の穴子食材を製造する「グリーンフーズ」(大阪市中央区博労町1-6-9) が制定した。
事業母体の変遷・・・鮒彦⇒グリーンフーズ⇒加ト吉(後のテーブルマーク)の子会社⇒関西シーフーズと合併⇒フジキと合併⇒日本たばこ産業(JT)の子会社。
<参考>「アナゴとウナギ」 出典turitalo.jp

■ 毎月5日は「チーズケーキの日」
北海道産の厳選素材を使ったチーズケーキをPRするため、「マルキタ星野笑店」[チェーンストア名「Dolce De Sancio(どるちぇ・ど・さんちょ)」、札幌市北区北二十七条西4-2-19] が制定した。
古くからチーズやバターオイルのことを指すと言われる「醍醐」[だいご、濃厚な味わいと仄(ほの)かな甘味を持った液汁] から「第五」を連想し、毎月5日としたもの。
牛乳を加工した五味、つまり精製の順に乳[にゅう、ミルク]⇒酪[らく、ヨーグルト]⇒生酥[せいそ・なまそ、生バター]⇒熟酥[じゅくそ、精製バター]⇒醍醐[だいご、チーズ・バターオイル]。
「喫茶店 アンヂェラス」 (台東区浅草1-17-6)のチーズケーキ