いよいよ梅雨の到来近し。雨の匂いがしている。
<追記>
今日6月6日午前11時、気象庁は近畿・東海・関東甲信の梅雨入りを発表した。近畿は平年より1日早い、東海と関東甲信は平年より2日早い。
尚、梅雨入りは、5月8日に沖縄、5月26~28日に九州・四国、6月5日に中国。
5月21日「小満(しょうまん)」・・・草木の枝葉が繁り、麦畑が緑黄色に色付き始める(麦秋に入る)時季。
6月6日「芒種(ぼうしゅ)」・・・西日本で梅雨入りの時季。「芒種」の語源はイネの種を蒔(ま)く時季であるが、現代では品種改良によって種蒔きは2カ月も早く、4月である。
6月21日「夏至(げし)」・・・梅雨の最中(さなか)で、一年中で最も昼が長く夜が短い日。
*
隅田川「駒形橋」を渡って---
□ 区立横川小学校(墨田区東駒形4-18-4)
東京スカイツリー、アメリカデイゴ [梯梧、和名・カイコウズ(海紅豆)、南米原産]。
■「大横川親水公園」
□「平川橋」
「じゃぶじゃぶ水路」
散歩道のネコを呼び止める。
今度は逆に、茂みからネコに鳴き止められる。
ここはアメリカデイゴの並木。
□「横川橋」(春日通り==都道#453)
キョウチクトウ(夾竹桃、インド原産)
赤
クチナシ(梔子、東アジアに広く分布)
ワルナスビ [悪茄子、カロライナ(米国東南海岸~プエルトリコ)原産]
竹ヤブは今でもスズメのお宿か?
□「紅葉橋」
渓流
シモツケ(下野、日本はじめ極東アジア原産)
□「法恩寺橋」(蔵前橋通り==都道#315)
ザクロ(柘榴、原産地は3つの説がある①西南アジア②南ヨーロッパ③北アフリカ)
八重咲きザクロ
一重咲きザクロ、アジサイ(紫陽花、日本原産)
ヒツジグサ [未草、通称・スイレン(睡蓮)、日本はじめ北半球に広く分布)
アオサギ(青鷺、日本の本州・四国では周年生息する留鳥)、ヒツジグサ
フトイ(太藺、日本やチチカカ湖など広く分布)
サボテン(仙人掌、南北米原産)
噴水広場
イベント広場
パレットプラザゾーン
□「長崎橋跡」(北斎通り)
ムラサキツユクサ
アートギャラリーゾーン
□「JR総武線橋梁」
ブルーテラスゾーン
□「江東橋」(京葉道路==国道#14)
*
今日のサイクリング&ウォーキング2,100歩。
ずーっと軽い雨が降っていたので、濡れた。