Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

「英雄たちの選択~空海」「百寺巡礼~明王院」。今日は「緑のおばさんの日」【ブログネタ】

$
0
0

 

11/17(木)・18(金)は、ここのところウォーキングをよくやったので、何時、腰痛がぶり返すとも限らないから、休息日としてテレビやパソコンとともにグータラ過ごした。

 

 

11/17(木)の朝、NHK-BSプレミアム「英雄たちの選択」「平安京を護るのは空海 ~千年の都 誕生の裏側」の再放送、
夜、BS朝日「五木寛之の百寺巡礼」「明王院 ~川底に眠った信仰」の再放送をそれぞれ観た。

両番組とも私にとっては初。

 


*

 

 

【感想】

 


★ ヤマト~奈良時代までの勢力イメージでは---

 

中国~信越~北陸の日本海道・・・出雲(因幡)・八岐大蛇(越)の勢力。

 

九州~四国~紀伊半島(飛鳥・奈良・熊野・伊勢)の瀬戸内海道・・・大和・奈良南都の勢力。

 

 

 

それが、平安~鎌倉時代には勢力図が一変した。

 

西国・観音霊場・・・桓武平氏・伊勢平氏など平家勢力。

 

奈良・京都の南都北嶺・・・興福寺・延暦寺など寺社(僧兵)勢力。

 

東国・鎌倉の五山・・・嵯峨源氏・清和源氏など源家勢力。

 

 

 

★ 10日前の11/7(月)は、親類の訃報で急遽、新幹線で通夜を弔問した。
我々の世代になっても年配の方々は皆、ポケット経典を持参し一斉に唱和しておられた。

北陸は言わずと知れた「浄土真宗」(一向宗)、しかも大谷派が圧倒している。

 

 

東京なんかは平素、街歩きをしていると、参勤交代で全国の藩邸とその菩提寺が多く存在したためバランスがよい。
尤も徳川家所縁の大きな寺院を訪れることが多いので、浄土宗が目に留まる。

 

 

現代のマップを、図録・都道府県民の信仰 でチェックしてみると---

 

 

浄土宗・浄土真宗は富山・石川・福井・広島・鹿児島、
真言宗・天台宗は徳島・香川・岡山、
曹洞宗・臨済宗は秋田・岩手・宮城、
日蓮宗は山梨、
など。

 

 


◇----------------------------------------

 

 


【番組メモ】

 

 

 

■■ NHK-BSプレミアム

 

「英雄たちの選択」

 

「平安京を護るのは空海 ~千年の都 誕生の裏側」

 


再放送 11月17日(木)午前8:00~9:00

【司会】磯田道史、渡邊佐和子
【出演】川尻秋生、上田紀行、おかざき真理
【語り】松重豊

 


平安のスーパースター「空海」。

774年、讃岐国多度郡屏風浦(現・香川県善通寺市)生まれ。

平安時代の初め、四国・室戸岬で修行僧が開眼した。

 

 

 


*

 


□「南都六宗」鎮護国家の手段として深く政治に関わるようになった仏教。

 

 

三論宗、成実宗・・・元興寺・大安寺。
法相宗・・・興福寺・薬師寺、倶舎宗・・・興福寺・東大寺、華厳宗・・・東大寺。
律宗・・・唐招提寺。

 


道鏡の皇位簒奪の企てなど、平城京(710~740,745~784年の七十年)の奈良仏教界の専横。歴代政権は仏教勢力に翻弄されていた。

加えて、皇位継承問題。祟りに慄(おのの)き自然災害に悩まされていた。

 


□ 長岡京⇒平安京への2度に亘る遷都。

 

 

桓武天皇


桓武天皇(在位781~806年)は、遷都を余儀なくされていた。784年、藤原種継による長岡京(784~794年の僅か十年)を造営。奈良仏教「南都寺院」の影響力排除があった。

 

ところが、桓武天皇の弟で南都寺院と繋がりが深い早良(さわら)親王が、遷都阻止のため藤原種継の暗殺を企てた。

 

793年、和気清麻呂の建議によって、再び平安京(794~1869年の千年余)を造営に着手。

 


*

 


「南都六宗」に対抗できる新たな仏教を欲していた桓武天皇は、「密教」を携えて帰国した空海に平安京の護りを託した。

804年、第18次遣唐使の長期留学僧(20年)として唐に渡る。

同期に霊仙(りょうせん、三蔵法師の称号)、最澄(短期留学僧、通訳に門弟の義真)、橘逸勢(たちばな・はやなり)がいた。

最澄は既に高僧(788年に比叡山延暦寺を開基、天皇の護持僧である内供奉十禅師の一人)だった。

 


*

 


空海は全くの無名だったが梵語に秀でていた。

醴泉寺の印度僧・般若三蔵から、梵語の経本や新訳経典を与えられた。
青龍寺の密教の第七祖・恵果は、空海が過酷な修行を既に十分積んでいたことを見抜き即座に密教の奥義を伝授した。
「虚しく往きて実ちて帰る」(空虚な身で出かけて行っても必ず充実して帰って来る) という空海の言葉は、成果がいかに大きなものであったかを示している。

 

 

僅か2年の留学期間を経て、最新の仏教「密教」を急ぎ日本に持ち帰った空海。遅れて唐に再渡海していた遣唐使判官の高階遠成の帰国に便乗する形で帰国の途についた。
課せられていた留学期間は20年。密教に強い関心があった嵯峨天皇の即位までの3年間は、流石に直ちに京の都に入ることは憚(はばか)る。

 

 

806年の帰国後は、入京の許しを待って数年間、大宰府・観世音寺に滞在することを余儀なくされた。
空海の入京には、最澄の尽力や支援があったとも言われ、その後の2人は10年程、交流関係を持った。密教に限っては上下関係が逆転した最澄が礼を執っていた。

 


*

 

 

嵯峨天皇と空海


809年、平城天皇が退位し嵯峨天皇が即位。平城天皇は病気のため在位僅か3年で皇太弟(嵯峨天皇)に譲位して太上天皇(平城上皇)となり旧都である平城京に移り住んだ。
810年、藤原種継の息子・仲成や娘・薬子(くすこ)の介入により、平城京への再遷都の詔を出し政権の掌握を図ったが、嵯峨天皇側に機先を制され頓挫した。

 

 

空海は、和泉国槇尾山寺に滞在、太政官符を待って入京、和気氏の私寺・高雄山寺(後の神護寺)に入った。

 

最澄

 

813年、最澄が空海に奥義「理趣釈経」(般若波羅蜜多理趣百五十頌) の借覧を申し入れたが、密教の真髄は口伝による実践修行にありとの理由で空海は拒否。
法華一乗を掲げる最澄と密厳一乗を標榜する空海とは対立するようになり、816年、訣別に至る。高野山・金剛峯寺(ぶじ)の開基。

823年、太政官符により東寺を下賜され真言密教の修禅道場とした。後に大乗仏教において天台宗・延暦寺の密教を「台密」、対する真言宗・東寺の密教を「東密」と呼ぶようになる。

 

 

京の前線基地では東寺がショールーム、吉野に近い高野山の金剛峯寺が実証実験場⇒後に聖地 に例えられる。

832年、高野山において最初の万燈万華会が修された。
空海は、願文に「虚空盡き、衆生盡き、涅槃盡きなば、我が願いも盡きなん」(全て尽きて苦しみのない世界が訪れるまで私は祈り続けよう) と想いを表している。
密教の「生けるものすべてがその身のまま仏となる」という新しい考えに基いて修行道場として造られたたのが高野山。
金剛界曼荼羅を通して仏の教えを感じ取り、正しい修行を行えば人は誰でも生きている間に悟りを開けるという「即身成仏」の考え。
密教行者が「即身成仏」、生きながらにして仏になる大日如来(左に梵天、右に帝釈天)と一体化するための基本的な修行方法「阿字観」。

 

金剛峯寺の根本大塔

 

 

その後、高野山に隠棲し穀物を断ち禅定を好む日々であった。

835年、宮中で後七日御修法、東寺に場所を移し勅使を迎え毎年行われている。金剛峯寺が定額寺(官大寺・国分寺に次ぐ寺格) となる。
3月15日に高野山で弟子達に遺告を与え、3月21日に入滅した。享年62(満60歳没)。

 


*

 


最澄が866年に清和天皇より伝教大師の諡号が贈られたのに対し、空海は921年に醍醐天皇より弘法大師の諡号が贈られた。

 

弘法大師・空海は、唐で既に王羲之や顔真卿の書風の影響を受け "五筆和尚"、日本で "入木道の祖" と仰がれ、不世出の能書家である。
弘法大師に関する伝説は、北海道を除く日本各地に5,000以上あると言われ、足跡の史実を遥かに超えている。
日本全国を勧進して廻った遊行僧の集団「高野聖」が、弘法大師と解釈されたのではないかとの有力説。


 

◇--------------------------------------

 

 

■■ BS朝日

 

「五木寛之の百寺巡礼」

 

#80 「明王院 ~川底に眠った信仰」

 

再放送 11月17日(木)21:00~

初放送 2009年6月14日

 

 

 

 

芦田川の中州の一帯は、中世に瀬戸内海沿岸の交易によって栄えた「草戸千軒」(くさどせんげん)という港町。やがて洪水に流され川底の遺跡となって眠りについた。

空海を開山とする「明王院」は、芦田川を望む愛宕山の麓に在る。国宝「五重塔」は人々の浄財による建造物。

 


五木さんは、木造弥勒菩薩坐像及び両脇侍(不動明王・愛染明王)坐像や「兜率天曼荼羅図」は江戸時代に寺外に流出し、現在は東京国立博物館の所蔵となっている。
往時の「草戸千軒町」と「明王院」のつながりや救いを求める人々の思いを感じ取る。

 

 


■ 草戸千軒町

 

 


芦田川に面した愛宕山の麓に、鎌倉時代から室町時代にかけておよそ300年間存在した都市(大規模集落)。
福山城が築かれた1622年までに芦田川の堆積作用により港町としての機能が失われて寂れ。1673年の洪水⇒遺跡の大部分が芦田川の洪水対策のために浚渫により破壊された。
遺跡として芦田川の中州、瀬戸川河口に広がる沖積地に眠っていた。
1930年前後の河川工事によって遺物が出土⇒1961年から約30年間にわたり断続的に行われた大規模な発掘調査、4千点にのぼる大量の「中世木簡」(室町期)が出土。国の重要文化財に指定。

 


□ 朝鮮半島や中国大陸とも交易していた、瀬戸内海・福山湾の芦田川河口の港町として栄えていた。

 

□ 「草戸稲荷神社」と「明王院」の門前町としても栄えていた。

 

 

■ 真言宗大覚寺派中道山「明王院」(みょうおういん、草戸町1473)

 

 

空海は806年10月の帰国後、入京の許しを大宰府・観世音寺で待機。807年より2年程、各所の法要を引き受け密教図像の制作などをしていた。
807年、(伝)空海上人が「明王院」を開基。

 


□ 国宝「本堂」・・・1321年建立。

 

和様建築に「大仏様」と「禅宗様」を加味した折衷様建築。

「大仏様」・・・桟唐戸・虹梁(こうりょう)、鎌倉時代以降の新様式。
「禅宗様」・・・粽(ちまき)・台輪・渦巻文様の木鼻。


輪垂木(わだるき)を用いたアーチ型の天井・・・近世の黄檗宗寺院の建築には見られるが、中世には例がない。
虹梁を柱頂より一段高く持ち上げるために、斗(ます)や絵様肘木を複雑に組み合わせた架構・・・これも他に類例がない。

 

 

本堂と五重塔

 

 

□ 国宝「五重塔」・・・1348年建立。

 

純和様。四天柱・板壁などに極彩色の仏画や文様が描かれている。
「兜率天曼荼羅図」は江戸時代に寺外に流出し、現在は東京国立博物館の所蔵となっている。

 


□ 国指定の重要文化財「木造十一面観世音菩薩立像」・・・本尊。

 

平安時代前期の作。

 


■ 「草戸稲荷神社」(草戸町1467)

 

 

807年、(伝)空海上人が「明王院」の鎮守として祀った。

当初は芦田川の中州に鎮座していたが、度々、洪水により流失していた。
1633年、初代備後福山藩主・水野勝成が現在地に再建した。

 


 

◇-------------------------------------

 

 

緑のおばさん、見たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

11月19日は「緑のおばさんの日」。

 

 

1959年11月19日、東京都において通学する児童を交通事故から守るための「学童擁護員」(愛称「緑のおばさん」)の制度がスタートしたことから。

 

 

お題「緑のおばさん、見たことある?」

 

私の場合は、交通量の少ない田舎道だったので記憶に残っていない。

私の子どもたちの場合は、「緑のおばさん」ではなく、交通安全協会の非常勤職員か、町のボランティアのおじさん・おばさんかではなかったかな。

 

 


今日は「ピザの日」。カリカリ派?ふわふわ派?【ブログネタ】

$
0
0

ピザの生地はカリカリ派?ふわふわ派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

■ お題 「ピザの生地はカリカリ派?ふわふわ派?」

 

 

我が家の好みは、ふわふわ。時々カリカリ。

 

 

■ ピザの歴史

 

 

6世紀半ば、古高ドイツ語 bizzoあるいはpizzo (「一口」を意味する。英語 bitあるいはbiteも同じ語源)。

 

997年、南イタリア・ガエータでラテン語の書にpizzaが登場。(「平らに潰す」を意味する動詞pinsere の過去分詞pinsa)。

 


16世紀、新大陸からトマトがもたらされた(南米アンデス山脈高原地帯のペルー・エクアドルの原産)。

18世紀後半までに、当時はスペイン領だったナポリでは、貧しい人々がトマトをパンに乗せる具として使い始めた。

 

 

□ 1738年創業、「ピッツェリア・アンティカ・ポルタルバ」 (「Pizzeria Antica Port'AlbaまたはAntica Pizzeria Port'Alba」・・・住所Via Port'Alba,18 - 80134 Napoli) がダンテ広場に近い路地で販売。

 

 

 

□ 1870年創業、「ダ・ミシェル(ミケーレ)」(「da Michele」・・・住所Via Cesare Sersale, 1/3 - 80139 Napoli)

 

 

 

□ 1880年創業、「ラファエレ・エスポジト」(「Rafaele Esposito」・・・住所Via Castellino, 111 - 80131 Napoli) がマルゲリータを最初に作ったと言う。

 

 


□ 一方、同じく1880年創業、「ピエトロ…エ・バスタ・コジ」(「Pietro... e basta così」)、現「ピッツェリア・ブランディ」 (「Pizzeria Brandi」・・・住所Via Riviera Di Chiaia, 273 - 80121 Napoli)。

 

 

1889年、「ピエトロ…エ・バスタ・コジ」は、イタリア王ウンベルト1世と王妃マルゲリータに献上した3種の中から、王妃はイタリア国旗を思わせる緑(バジリコ)・白(モッツァレッラチーズ)・赤(トマト)で彩られたピザをお気に入り。ナポリピッツァ・マルゲリータの名はこれに由来する。

 



 

 

■ 11月20日は「ピザの日」

 


イタリア文化のシンボルとしてピザをPRするため、「ピッツァ・マルゲリータ」の名前になっている王妃マルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ(1851年11月20日~1926年1月4日)の誕生日から、凸版印刷が1995年に制定した。

 

 

 

 

■ 日本への伝来

 

 

米国へは、19世紀後半にイタリア移民によってもたらされた。

 

 

日本へはどうだったか---

 

 

1944年、第2次世界大戦中に神戸港へ着いたカリテア号(イタリア海軍の特務艦)の乗組員、指揮官付きコック長だったアントニオ・カンチェーミ(1916~2003年)が、神戸市のレストランにて初めてピザを焼いた。

その流れをくむのが、「アントニオ南青山本店」(港区南青山7−3−6 第22大京ビル)と「アントニオズデリ阪急うめだ本店」(大阪市北区角田町8-7)。

 

一方、ほぼ同時期の1946年、宝塚の温泉街の寶來橋付近で創業したイタリア料理店「アベーラ」。店主はシチリア出身のオラッツィオ・アベーラ(1913~1974年)。
現在は「アモーレ・アベーラ」(宝塚市南口1-9-31)として継続。

 

 

 

◇---------------------------------

 

 

【追記】

 

宝塚温泉つながりで、2題 !!


カピバラin伊豆サボテン公園 

(静岡新聞2016/11/19配信)

(201611dd)

 

 

ニホンザルin地獄谷野猿公苑

(ライブカメラ201611dd配信)

(201410dd)

 

 

晩秋さんぽ (有楽町~日比谷~内幸町~数寄屋橋~銀座5丁目)

$
0
0

 

11/20(日)

 

往きはJR山手線で有楽町駅まで、

帰りは東京メトロ銀座線で銀座駅から。

 

晩秋の有楽町・日比谷界隈をあちこち散歩した。

 

とはいえ、暖かい日中だった。

 

 

■「LACOSTE 日比谷店」(千代田区有楽町1-5-2 東宝ツインタワービル1F)

 

クリスマスデコレーション

 


■「ザ・ペニンシュラ東京」(千代田区有楽町1-8-1)

 

クリスマスデコレーション

クラシックカー

 

 

 

*

 


■「日比谷公園」(千代田区日比谷公園1-2)

 

 

 

 

□ 有楽門~日比谷見附跡

 

 

 

□「日比谷茶廊」(日比谷公園1-1)

 

ウェディングパーティー中

 

□ ペリカンの噴水

 

□ 第一花壇

 

菊展

 

Fish-1グランプリ(主催:国産水産物流通促進センター)の開催中

 

 

*

 


■「帝国ホテル東京」(千代田区内幸町1-1-1)

 

メインロビーのクリスマスデコレーション

 

 

□ ホテルショップ「ガルガンチュワ」本館1F


料理長スヌーピーの焼菓子(クッキーとマドレーヌ)詰合せを買う。

 

 

□ ホテルショップ「子安ドラッグストアー」本館1F

 

 

□ インペリアルプラザ

 

 

 

 

*

 


■「数寄屋橋公園」(中央区銀座5-1)

 

菊田一夫・作のラジオドラマ「君の名は」の舞台

岡本太郎・作のオブシェ「若い時計台」

ヤマボウシの白い花が今時、咲いていた!!

 

 

■「東急プラザ銀座」(銀座5-2-1、旧銀座東芝ビル)

 

シダレヤナギの大木

 

 

*

 


■ アンテナショップ「銀座熊本館」(銀座5-3-16)

 

人気のくまモン

 

 

■ ジュエリー「WISP銀座」(銀座5-3-12 壹番館ビル1F)

 

 

■ 銀座コア(中央区銀座5-8-20)


エスペランサGINZA japon、他。

 

 

 

*

 

 

木々は紅葉が進み、

街はクリスマスの準備が始まった。

 

今日のウォーキング7,400歩。

 

 

PR: もったいない!食品ロスを減らすためには?-政府広報

$
0
0
1人1日お茶碗約1杯分の食べ物が廃棄!環境や家計にプラスになるアイデアとは?

今日は「フライドチキンの日」。どの部位が好き?【ブログネタ】

$
0
0

フライドチキン、どの部位が好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 


■ 11月21日は「フライドチキンの日」。

 

 

1970年

7月4日に米国・ファーストフードチェーン店企業KFCコーポレーションと三菱商事の合弁で、「日本ケンタッキー・フライド・チキン(株)」(現在の本社: 渋谷区恵比寿南1-15-1 A-PLACE恵比寿南)を設立。
11月21日、ダイヤモンドシティ・名西ショッピングセンター(名古屋市西区香呑町6-56)内に、第1号店(名西店)を開店⇒直ぐには受け入れられず半年で閉店。

 

 


■ KFCの記憶

 


私の社会人2年生の1972年10月、KFCの創業者カーネル・サンダース(1890~1980年、満90歳没)が初来日し、忽ち日本贔屓(びいき)となって行った。

 

 

 

バブル経済が弾けたクリスマスシーズン、我が家の子供たちが中学・高校生だった時期(1989~2000年)には、好みのファストフードとなった。


 

YouTube

 

 

 

■ お題「フライドチキンのどの部位が好き?」

 


私が好きなのは、腰(サイ=thigh)。大きいし油が多いので。

 


ケンタッキーの部位名称と「味」

 

□ 脚(ドラム=drum)1単位・・・「足の部分。肉の量もほどよく脂身もある。子どもには大人気。」

□ あばら(リブ=rib)1単位・・・「胸肉。少し小さめな骨がいくつかある。脂身も少ないので人気。」

□ 胸(キール=keel)1単位・・・「喉下の部分。ほぼ胸肉なので脂身は少ない。ささみともいう。」

□ 手羽(ウイング=wing)0.5単位・・・「羽の部分。よく動く所なのでおいしいと言われるが、一番小さい。」

□ 腰(サイ=thigh)1.5単位・・・「お尻の部分、肉・油の量が多い。三角の形。2ピース」

 


 

今日は「いい夫婦の日」。あなたの両親は、いい夫婦?【ブログネタ】

$
0
0

あなたの両親は、いい夫婦?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 


■ 11月22日は「いい夫婦の日」

 


「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから、
1988年に、当時の「(財)余暇開発センター」[現在の「(財)日本生産性本部/国際部/余暇創研」(2003年、渋谷区渋谷3-1-1)] が制定した。

 


□「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」

 


2016年 宇崎竜童・阿木燿子ご夫妻、杉浦太陽・辻希美ご夫妻

2015年 馳浩・高見恭子ご夫妻、藤井隆・乙葉ご夫妻

2014年 中尾彬・池波志乃ご夫妻、秋本啓之・愛ご夫妻

2013年 大和田獏・岡江久美子ご夫妻

2012年 小原康司・日登美ご夫妻

2011年 高橋ジョージ・三船美佳ご夫妻 ⇒2016年3月29日協議離婚成立。

2010年 野村克也・野村沙知代ご夫妻、佐々木健介・北斗晶ご夫妻 
2009年 鈴木おさむ・大島美幸さんご夫妻

2008年 朝原宣治・奥野史子さんご夫妻

2007年 ヒロミ・松本伊代さんご夫妻

2006年 船越英一郎・松居一代さんご夫妻 (2001年に再婚) 
2005年 愛川欽也・うつみ宮土理さんご夫妻 ⇒欽也2015年4月15日死去。

2004年 山本貴司・千葉すずさんご夫妻

2003年 奥田瑛二・安藤和津さんご夫妻

2002年 西尾拓美・西村知美さんご夫妻

2001年 渡辺裕之・原日出子さんご夫妻 (1994年に再婚)

2000年 中村橋之助(3代目⇒中村芝翫(8代目)・三田寛子さんご夫妻 ⇒2016年9月14日浮気報道。

 

 


■ お題「あなたの両親は、いい夫婦?」

 


私の父母は1943年に見合い結婚し、その32年後の1976年に母は満56歳で死去、その28年後の2004年に満86歳で死去した。

親としてはいい父母だったと思うが私の方は悪い子どもだった。

夫婦としてはいい夫婦だったかと言うとそうではなかったのかもしれない。

母は、日赤の従軍看護婦と助産婦、副業として仲人に従事し、男勝りの社交的な女性として駆け抜けた人生のように感じた。

一方の父は、謹厳実直な国鉄(現在のJR西日本)の技術者・検査掛、副業として建具の手職に従事し、再婚を希望していたものの縁に恵まれず特養老人ホームで人生を終えた。

我々4人の子どもを育て上げるために尽くした大正人間だったと思う。

 

 

ところで我々夫婦は、1975年に見合い結婚し、もう41年間になった。

私はいい父親の部類に入らないと思うが、夫婦としてはまあまあいいかなと思っている。


 

今日は「勤労感謝の日」。仕事は大変?楽しい?【ブログネタ】【追記】

$
0
0

仕事は大変?楽しい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 


□ 11月23日は「勤労感謝の日」

 


我が国では「勤労感謝の日」であり、また、五穀の収穫を祝う宮中および全国の神社で「新嘗祭」(にいなめさい)を行う日である。

 

尚、北米(米国・カナダ)では「Thanksgiving Day」(感謝祭の日)である。

 

 

 

 

□ お題「仕事は大変?楽しい?」

 


妻は70歳に達してはいないが、「運転免許証」を先日で自主返納し、昨日11/22(火)は「運転経歴証明書」を受け取りに行った。

今後は「身分証明書」としてのみ利用することになる。

 

 

私(夫)の方は、72歳になる2019年秋の有効期限切れを待って自主返納する予定。

 

 

妻は1967年に取得し私は1970年に取得して、共に49年間の運転歴を終える。

 


*

 


私は、2009年秋に仕事からリタイアして既に7年間を経た。

 

 

我が家のモットーは、"何事も早目の決心"。未だ少々、余力を残して次のステップに移ること。

 

 

今は二人で街歩きなどを楽しむようにしている。

 

 

 

□ 公園・植物園への訪問歴 (2016/11/22現在)


----------------------------------------------
住所   公園・植物園名称    春  夏  秋  冬
----------------------------------------------

立川    昭和記念公園                 ●

深大寺   神代植物公園     ●

用賀    砧公園・馬事公苑            

等々力   等々力渓谷                  ●

杉並成田  和田堀・善福寺川            ●

石神井   石神井公園                  ●

武蔵野   井の頭公園              ●            ●

----------------------------------------------
住所   公園・植物園名称    春  夏  秋  冬
----------------------------------------------

赤羽    赤羽自然観察公園             ●

王子    飛鳥山公園        ●              ●

板橋    赤塚植物園        ●

板橋    浮間公園          ●   

西ケ原   古河庭園          ●    ●  

駒込    六義園                     ●                     ●

池袋    西武空中庭園            ●   ●

目白    目白庭園          ●

早稲田   早稲田大・甘泉園   ●

戸山    戸山公園                       ●

西新宿   新宿中央公園                 ●

新宿三丁目 新宿御苑        ●   ●   ●  ●

代々木   代々木公園       ●        ●

代々木   明治神宮・神宮外苑  ●       ●  ●

駒場    駒場公園               ●

広尾    有栖川宮公園      ●       ●

六本木   檜町公園・毛利庭園  ●  ●  ●   ●

----------------------------------------------
住所   公園・植物園名称    春  夏  秋  冬
----------------------------------------------

足立    舎人公園           ●

西新井   西新井大師                   ●

荒川    荒川自然公園      ●      ●

千住    汐入公園・都立高専   ●      ●

東向島   向島百花園       ●  ●  ●  ●

浅草・墨田 隅田公園・安田庭園 ●  ●  ●  ●

上野    上野公園           ●  ●  ●  ●

谷根千   谷中霊園・根津神社  ●  ●

関口    江戸川・新江戸川公園    ●

白山    白山神社・白山公園      ●

音羽    鳩山会館                       ●

本郷    東京大学            ●  ●  ● 

池之端   岩崎邸庭園                ●

小石川   東大植物園        ●  ●  ●  ●

小石川   後楽園            ●      ●

神楽坂   神楽坂            ●  ●  ●  ●

----------------------------------------------
住所   公園・植物園名称    春  夏  秋  冬
----------------------------------------------

南千束   洗足池公園      ●

武蔵小山  林試の森公園                 ●

池上    池上本門寺・梅園               ●

目黒    目黒川           ●       ●  ●

東五反田  池田山・ねむの木         ●

北品川   東海道・御殿山            ●

白金台   自然教育園         ●      ●

台場    海浜公園・潮風公園  ●      ●

芝     芝公園・増上寺              ●   ●

浜松町   芝離宮庭園・竹芝   ●      ●   ●

汐留    浜離宮庭園               ●    ●   ●

日比谷   日比谷公園       ●  ●  ●   ●

永田町   国会・国立劇場前庭  ●  ●      ●

皇居    東御苑・皇居外苑      ●  ●  ●  ●

九段    北の丸公園・靖国神社 ●  ●      ●
                                              
日本橋   浜町公園・水天宮   ●      ●

清澄白河  清澄庭園        ●  ●       ●

住吉    猿江庭園           ●      ●

小松川   大島小松川公園    ●

----------------------------------------------
住所   公園・植物園名称    春  夏  秋  冬
----------------------------------------------

大横川   大横川親水公園   ●  ●

木場    木場公園         ●  ●  ●

亀戸    亀戸天神                  ●  ●  ●

葛西    葛西臨海公園     ●  ●  ●

-----------------------------------------------

 

 

 

 

【追記】 初雪を呼ぶ? 雲

 

2016年11月23日(水・祝) 朝6:45の南西地平線。

 

 

 

「相棒15」#7「フェイク」ゲスト・あらすじ

$
0
0

テレビ朝日
 
「相棒season15」
 
第7話「フェイク」

 
11/23(水・祝) 21:00~21:54

 


★ オリコン11/23(水)8:00配信 


安達祐実、『相棒』で女優業再開 
第2子出産後初のドラマはシングルマザー役

 


女優の安達祐実が、7月に第2子出産後、女優業復帰作としてゲスト出演したテレビ朝日系人気ドラマ『相棒season15』(毎週水曜 後9:00)の第7話「フェイク」がきょう23日放送される。
安達は「産休と育休を合わせて8ヶ月間お休みをいただきましたが、人生を通して仕事を休むことに慣れていないもので、早く復帰したいという思いがありました」と職業病ともいえる本音を覗かせた。

 
 
【スタッフ #7】

 
脚本:徳永富彦

 

監督:権野元(ごんの・はじめ)

 

 

 
 
【キャスト/レギュラー】

 


■■ 警視庁

 
■ 刑事部

 


片桐竜次・・・刑事部長・警視長 内村完爾

 

小野了・・・刑事部参事官・警視正 中園照生
 
 
水谷豊・・・特命係長・警部 杉下右京 
 
反町隆史・・・特命係・巡査 冠城亘 

 

浅利陽介・・・サイバーセキュリティー対策本部第5課 特別捜査官 青木年男
 
川原和久・・・捜査第一課殺人犯捜査第七係・巡査部長 伊丹憲一
 
山中崇史・・・捜査第一課殺人犯捜査第七係・巡査 芹沢慶二

 

田中隆三・・・鑑識課 益子桑栄


 
■ 組織犯罪対策部
 
山西惇・・・組織犯罪対策5課長・警視 角田六郎
 
志水正義・・・組織犯罪対策5課員・巡査部長 大木長十郎 


久保田龍吉・・・組織犯罪対策5課員・巡査部長 小松真琴

 


□ 民間

 

鈴木杏樹・・・小料理屋「花の里」女将 月本幸子
 



 

【キャスト/ゲスト#7】

 
安達祐実・・・翔太の母 高木美奈子

黒澤宏貴(子役)・・・小学生 高木翔太

 

木下あゆ美・・・広斗の母 中山有里

寺内勇貴(子役)・・・小学生 中山広斗

にわつとむ・・・中山良人

 

坂田雅彦・・・吉岡琢磨

 

 

 

 


【あらすじ#6】

 


冷酷な誘拐犯と極限の頭脳戦!!
二転三転する事態の中、“疑惑の母”が特命係を翻弄(ほんろう)する。

 


世田谷西署の管内で身代金目的の児童誘拐事件が発生する。
人質は男児2人。
シングルマザーでパート勤務の高木美奈子(安達祐実)の息子・翔太(黒澤宏貴)と、宝石商を営む中山有里(木下あゆ美)の息子・広斗(寺内勇貴)。
犯人は3億円の身代金を要求。

捜査本部では犯人の目的は家庭が裕福な広斗だけで、翔太は巻き込まれただけと見ていた。

 


そして翔太の方が遺体で発見された。遺体を確認した美奈子の取り乱し方は尋常ではなかった。
事件は未だ解決していないため、捜査本部は彼女を自宅に送り届ける人員を割けない。
そこに青木年男(浅利陽介)から事件の情報を得た冠城亘(反町隆史)が、捜査に潜入しようと杉下右京(水谷豊)を伴って到着する。
特命係に邪魔されたくない伊丹憲一(川原和久)は、渡りに舟と2人に美奈子を自宅まで送るよう頼む。

 

 


右京はそれを亘1人に託してしまうと、自分は青木の機転の手引きで捜査本部に潜入し、犯人との詳細な取り引き情報を収集する。

 


一方の亘は、1人になった美奈子が、「みんな馬鹿ね…」と口にしながら不敵な笑みを浮かべる異様な光景を目撃してしまう。

 


かつ、息子と2人暮らしだった筈のアパートには子どもらしき誰かが居る気配がある!!
亘は、美奈子の監視を始めることにする。

 


その頃、犯人から身代金の受け渡し方法を知らせる電話が掛かって来ていた本部では、一旦、犯人に身代金を受け取らせ、尾行してアジトを突き止めるという方針を決定する。
翌日、本部は身代金を指示された受け渡し場所へ運ぶ有里の周囲に万全の態勢を敷き、受け渡しの時に備えていた。

 


二手に別れた特命係。
亘がマークする被害者の母親に不審な動きが…
一方、右京は誘拐犯の要求に、或る疑問を抱いて・・・!?

 

 

 


今日は「鰹節の日」。どんな料理にかける?【ブログネタ】

$
0
0

鰹節、どんな料理にかける?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 


■ 11月24日は「鰹節の日」

 


「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せから、食品メーカーの「ヤマキ」(本社: 愛媛県伊予市米湊1698-6、営業本部: 千代田区外神田4-8-2) が制定。

 

 

 

 


■ 鰹節の歴史

 

 

飛鳥時代の701年、大宝律令・賦役令により、「干し鰹」(「堅魚」・「煮堅魚」・「堅魚煎汁」)が献納品として指定される。

 

 

室町時代の1489年、『四条流庖丁書』(四條中納言藤原朝臣山陰卿) に鰹産品を削った「花鰹」の記述があり、鰹節の基礎技術ができた。

 

 

江戸時代、今日の「荒節」に近い保存ができる「熊野節」の製法を角屋甚太郎 [紀州印南浦(現・和歌山県日高郡印南町)の鰹漁民] が考案。これを土佐藩が「土佐節」として導入した。

更に甚太郎は、1688~1780年の間には、カビを利用して乾燥させる「改良土佐節」を考案。長期輸送・長期保存に耐え、味も良いと評判を呼び全盛期を迎える。

 

 

さらに相次いで拡散され、明治時代には土佐節・薩摩節・伊豆節が "鰹節の三大名産品" と呼ばれるようになる。

鰹が「勝つ魚」に通じ、節が「武士」に通じることから、武家を中心に贈答品の定番商品として重宝され、ここから「商品券」が誕生した。

江戸時代の鰹節の番付、明治時代の品評会など、コンテストまで開催された。

 

 


■ 鰹節の種類

 

 

加工工程の差異によって---


□「生利節」(なまりぶし)・・・鰹を茹で干したのみ。


□「荒節」(あらぶし、「薩摩節」)・・・「生利節」を燻製にした。


□「(本)枯節」[(ほん)かれぶし、「仕上げ節」)
・・・「荒節」にカビを生やすことにより水分を抜きながら熟成させる工程を繰り返した世界一堅い発酵加工食品。
旨味(うまみ)成分やビタミン類が他の鰹節より多く含まれ、高級品として扱われている。値が張るものの出汁が取れる量が多く結果的にはお得だと言う。

 

 

 

ラジオやテレビの都内さんぽ番組で----

 

東京・晴海の鰹節販売の「(有)タイコウ」(1986年創業、中央区晴海3-4-9)の社長・稲葉泰三さんを、"鰹節の匠" として紹介。
鹿児島県の有数漁港・枕崎産の限られた水揚げ量の一本釣り鰹を原料。天然カビの「本枯節」を扱い鰹節独特の香りと旨味を提供し続けている。

 

 

1699年、「にんべん」が創業。戸板を並べて鰹節と塩干類の商いを始めた。
それから約310年、2010年に中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町ビルに新店舗を構えた。
本物のだしの美味しさが味わえるイートイン・スペース「日本橋だし場」(NIHONBASHI DASHI BAR)。

 

 

 

■ お題「鰹節をどんな料理にかける?」

 


我が家が好んで使うレシピは----

 

冷奴にネギと鰹節、

かけうどんやきしめんにネギと鰹節、
ホウレンソウやタマネギのスライスのおしたしに貝割れダイコンと鰹節。

 

 

 

NHK「ロスト北斎~幻の巨大絵に挑む男たち」、すみだ北斎美術館「開館記念展~北斎の帰還」

$
0
0

 

11/24(木)午前11時に東京で積雪が観測された。

11月に東京で積雪が観測されるのは史上初。

 

 

出典: 毎日新聞1 雪が降る中で通勤通学する人たち=東京都八王子市で11月24日午前6時53分、宮武祐希撮影

出典: 朝日新聞1 羽田空港近くの河川では、水面が冷気に触れて霧が発生する「けあらし」と呼ばれる現象がみられた=11月24日午前8時6分、東京都大田区、堀英治撮影

出典: 朝日新聞2 雪の中、浅草寺の雷門の前で写真を撮る観光客ら=11月24日午前9時5分、東京都台東区、小玉重隆撮影

出典: 佐賀新聞1 都心で54年ぶり11月に初雪

出典: 讀賣新聞1 木々が色づく中、54年ぶりに都心で観測された11月の初雪=11月24日午前9時5分、東京都千代田区、青山謙太郎撮影

 

 

 

◇------------------------------------------

 

 

 

NHK-G

ロスト北斎 The Lost Hokusai「幻の巨大絵に挑む男たち」

 

 11/23(水・祝)22:00~22:50

 

 


日本が世界に誇る天才浮世絵師・葛飾北斎

1760年10月31日?本所割下水で誕生 ~ 1849年5月10日、浅草聖天町の遍照院境内の仮宅で没・享年90。


最晩年に描いた「幻の傑作」を蘇らせる画期的なプロジェクトが進行中だ。
作品は幅3m近い極彩色の巨大絵だったが、関東大震災で焼失。
残されているのは明治時代に撮影された白黒写真のみ。
その画像を最先端技術を駆使して分析、さらに伝統的な修復技術も用いて復元する過程を徹底的に追った。
次第に明らかになる北斎芸術の秘密と江戸社会の驚くべき真実とは?

 


【語り】堤真一、菅生隆之

 

 

★ 「須佐之男命 厄神退治之図」(すさのおのみこと やくじんたいじのず)

 


北斎が最晩年(1845年86歳筆)に描いた幅3m近くある巨大な極彩色作品だったが、

1923年9月1日、関東大震災で焼失した。
残されているのは一枚の白黒写真。

 


最先端のデジタル技術と、伝統的な修復技術によって、華やかな色彩の絵を、原寸大で復元していくという画期的なプロジェクト。

 


復元を通じて明らかになる北斎の驚異的な技法。 
究極の高みを目指した絵師がこの絵に描こうとしたものとは? いまその謎が解き明かされる…

かつて、この北斎が最晩年の86歳で手がけた、巨大な作品が存在した。
幅3mもある大画面に、須佐之男命が十数名の疫病神を退治する様子が、きらびやかな色彩と、大胆な筆遣いで描かれたという肉筆の大群像画。
まさに北斎版の「ゲルニカ」とも言える大作だ。

江戸・向島の牛嶋神社(墨田区向島1-4-5)に奉納されたが、関東大震災で焼失。
その姿を知る手がかりは、明治末に写された、一枚のモノクロ写真だけだった。

 

 

今年2016年11月22日(火)に開館する「すみだ北斎美術館」(墨田区亀沢2-7-2)が、その写真を元に“幻の巨大絵”を原寸大で復元するプロジェクトを始動。
写真の明暗差の解析から、当初の色を導き出すなど、最新技術を駆使。
単なる色の再現にとどまらず、北斎独特の筆遣いを絵画修復の専門家が分析。
さらに北斎の膨大な作品を研究してきた美術史家も加わって「失われた大作」の復元に挑む。
まさにデジタル時代だからこそ可能な壮大な試みだ。

 

 

 


 
番組は、幾多の障害に直面しながら、北斎芸術の復元にかける男たちを徹底ドキュメント、北斎の人物像に迫る。
なぜ北斎はこの巨大絵を描いたのか?
そこには、死や病を恐れる江戸の人たちを筆絵で救おうとする絵師の姿が浮かび上がり、実写とアニメーションを融合した新たな演出で、江戸社会の実像をも解き明かす。

 

 

【関連資料】

 
凸版印刷ニュースリリース「北斎幻の大絵馬を推定復元」(2016年11月17日)

 

 

 

◇------------------------------------------

 

 

「すみだ北斎美術館」

開館記念展「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」

 

 

 

 

本展のタイトルには、二つの「帰還」の意味が込められている。
一つ目は、約100年余りも行方知れずとなっていた幻の絵巻「隅田川両岸景色図巻」が、
2015年に再発見され、海外から日本へ里帰りしたこと。
二つ目は、世界に散逸した北斎の名品が、生誕の地すみだに再び集められ、それが北斎専門の美術館で展示される、つまり北斎が名品とともにすみだに帰って来たこと。

 

これら二つの意味での「北斎の帰還」を祝い----
序章「北斎のイメージ」
1章「北斎の描いたすみだ」
2章「幻の絵巻-隅田川両岸景色図巻-」
3章「名品ハイライト」
以上の4つの構成で、前後期合わせて約120点の名品を選りすぐり展示。
北斎の生まれ故郷に誕生した新しい美術館の建築や展示空間で、北斎の名品の数々をご堪能いただき、その芸術世界をお楽しみいただければ幸い。

 

 

会場:

 

墨田区立すみだ北斎美術館(墨田区亀沢2-7-2)

 

 

都営地下鉄大江戸線「両国駅」A3出口より徒歩5分

JR総武線「両国駅」東口より徒歩9分

 

 

会期:


2016年11月22日(火)~2017年1月15日(日) 開催日数43日間
前期:11月22日(火)~12月18日(日)
後期:12月20日(火)~1月15日(日)

※作品保護のため前後期で一部展示替えを行います。また、各期においても途中で一部展示替えを行う。

 

休館日
毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)、年末年始
11月28日(月)、12月5日(月)、12月12日(月)、12月19日(月)、12月26日(月)~1月1日(日・祝)、1月10日(火)

 

 

★ 『北斎の帰還』展の見どころ

 

 

☆ 「須佐之男命厄神退治之図」を一般公開 !!

 

前出。

 

 

☆ 幻の絵巻「隅田川両岸景色図巻」を全巻一挙に初公開!!

 

 

海外に流失しており今日まで100年余まったく行方の知られていなかったものの、2015年に、墨田区が取得し、海外から里帰りした長さ約7メートルの幻の絵巻「隅田川両岸景色図巻」を全巻一挙に初公開。


本作は、かつて北斎壮年期の傑作のひとつと言われ、両国橋から山谷堀あたりまでの隅田川両岸の景色が洋風の陰影法を交えた表現で、新吉原での遊興の様子が細緻な筆遣いで描かれており、たいへん見応えのある優品。

 

 

☆ 北斎の代表作品・墨田区所蔵の名品の数々を大公開!!

 

 

墨田区所蔵の数々の名品・優品のなかから、北斎の肉筆画、錦絵、摺物、版本等約120点を一堂に展示し、北斎の帰還を祝福。


「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」「山下白雨」「凱風快晴」をはじめ、北斎の代表作といえる作品の数々を間近に見ることができる貴重な機会。

 

 


 【関連資料】

 

 

今日は「OLの日」。仕事で「制服」着たことある?【ブログネタ】

$
0
0

仕事で「制服」着たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

■ 11月25日は「OLの日」

 


日本では太平洋戦争後の復興景気の中、ビジネス街の背広・Yシャツ姿で働く男性を「businessman」と呼んでいたのに対して、
職場で働く女性のことを「business girl」、略して「BG」と呼ぶようになり、特に東京駅前~有楽町駅前の丸の内金融街で制服姿で働く「BG」は若い女性の憧れの的となった。

 

 

しかしその実態は、結婚するまでの腰掛け程度の意識であり、仕事の内容は"男尊女卑"の風潮の中で、お茶汲(く)み・拭(ふ)き掃除からコピー取り・書類届けまでの庶務・雑用に止まっていた。

 


しかもこの言葉が、米国の隠語で「街の天使」が転じ「商売女・娼婦」という意味があることが分かり、東京オリンピックを翌年に控えた1963年9月12日に日本放送協会(NHK)が放送禁止用語とした。

 

 

そこでこれに代る言葉を週刊誌『女性自身』が公募し、「OL」(office lady)という言葉を1963年11月25日号から使い始め、

その後の高度経済成長の中ですっかり一般用語として定着した。
「OL」・・・office lady の略。女性の会社員(事務員)を意味する和製英語。

 


これに因んで1994年、働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が11月25日を「OLの日」と制定した。

 

 

ドラマ「ショムニ」より

 

 

 

■「女子力」「女性の地位向上」関連ブログ


 

 

 
女性の地位向上について(2008-01-02)

 

 

 

■ お題「仕事で『制服』着たことある?」

 


私はサラリーマン現役(約38年間)を通じ本社部門の事務職だったので、「制服」姿の通常勤務の経験がなかった。

「制服」は買って持っていたが、着替えて働いたのは新人研修の僅かな数カ月間だった。

 

 


 

国会議事堂周辺の紅葉狩り

$
0
0

 

11/25(金)、初雪から明けて冷え込んだ朝。

国会会期中の議事堂前の紅葉を見物に行った。

 

今年の2月の梅の季節に訪れている。

 

メトロ銀座駅乗り換え、丸の内線・国会議事堂前で下車。

 

 

■ 「国会議事堂」(千代田区永田町1-7-1)

 

 

 

                       国土交通省↓

 

 

■「国会前庭」(永田町1-1-1)


□ 日本式庭園(別名・南庭)

 

 ↓幼稚園児たち

 

国会前通り

 

イチョウを仰ぎ見る

 

内堀通り   桜田濠      丸の内ビル群 ↓ ↓

 ↓三宅坂JCT  内堀通り  桜田濠

 

                                                   さざんか↓


 
□ 西洋式庭園(別名・北庭)。隣接して「衆議院憲政記念館」がある。

 

 

 

北庭からも 内堀通り 桜田濠 丸の内ビル群

ユーカリの大木

 

 

*

 

 

三宅坂交差点~「最高裁判所」(千代田区隼町4-2)へと歩く。

 

 

ホテルグラントアーク

FM東京              内堀通り

 

 

■ 「国立劇場」前庭(千代田区隼町4-1)

 

 

 

半蔵濠

                         半蔵門 ↑

 

 


■ ランチは「香港酒家 桂園」((麹町1-5-3 麹町MCMビル1F) で摂った。

ボリュームがあった。

 

 

帰途はメトロ・半蔵門線の半蔵門駅~三越前駅で乗り換え。

今日のウォーキング6,800歩。一日中、快晴だった。

 

 

今日は「いい風呂の日」。毎日何分ぐらい入る?【ブログネタ】

$
0
0

お風呂は毎日何分ぐらい入る?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 


□ 11月26日は「いい風呂の日」

 

 

「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せで、「日本浴用剤工業会」(中央区日本橋蛎殻町1-19-9) が制定。

 

 


□ お題「お風呂は毎日何分ぐらい入る?」

 


私は子供の頃から長い風呂が好きではなく、今でもせいぜい15~20分間。

 

 


□ 風呂の記憶

 


実は子供の頃には、五右衛門風呂の共同浴場であり、集落に4,5軒の風呂小屋(湯屋)が建てられていて班毎に、毎日持ち回りで沸かす風習だった。
ゆっくり入っていられない雰囲気で、待っている間は追い炊きや、入っている間は年寄りから背中を流してくれと求められたり・・・
そんなこんなで風呂嫌いになってしまった。

 

 

実家にユニットバスが設けられたのは、恥ずかしい思春期が過ぎた高校3年生の頃(1965年)だった。

私が初めて銭湯に入ったのも、高校3年生。金沢市内の小立野台地に住むクラスメイトの下宿先に遊びに行った際に誘われた。


 

 

□ 関連画像 【再掲】

 

 

ニホンザル in 地獄谷野猿公苑

 

カピバラ in 伊豆サボテン公園

 

今日は「ノーベル賞制定の日」。受賞者、何人言える?【ブログネタ】

$
0
0

ノーベル賞受賞者、何人言える?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 

□ 11月27日は「ノーベル賞制定の日」

 


スウェーデンの化学者アルフレッド・B・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel、1833年10月21日~96年12月10日、満63歳没)による、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという1895年11月27日付けの遺言に基づき、

ノーベル財団が設立され、1901年12月10日にノーベル賞の第1回受賞式が行われた。


ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業・経済学の6分野に貢献した人に贈られる。


毎年、命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われる。

 

 

 

□ お題「ノーベル賞受賞者、何人言える?」 43名(受賞年はほとんど言えない)。

 


ノーベル物理学賞


1901年 ドイツ レントゲン
1903年 フランス ベクレル、キュリー夫妻
1921年 ワイマール アルベルト・アインシュタイン
1949年 日本 湯川秀樹
2002年 日本 小柴
2008年 米国 南部陽一郎、日本 益川
2014年 米国 中村修二
2015年 日本 梶田

 

 

ノーベル化学賞


1981年 日本 福井謙一
2002年 日本 田中耕一

 

 

ノーベル生理学・医学賞


1987年 日本 利根川進
2012年 日本 山中伸弥

 

 

ノーベル文学賞


1911年 ベルギー メーテルリンク
1915年 フランス ロマン・ロラン
1946年 西ドイツ ヘルマン・ヘッセ
1950年 イギリス バートランド・ラッセル
1953年 イギリス ウィンストン・チャーチル
1954年 米国 アーネスト・ヘミングウェイ
1957年 フランス アルベール・カミュ
1962年 米国 スタインベック
1964年 フランス ジャン=ポール・サルトル(辞退)
1965年 ソ連 ミハイル・ショーロホフ
1968年 日本 川端康成
1970年 ロシア ソルジェニーツィン
1971年 チリ ネルーダ
1994年 日本 大江健三郎
2016年 米国 ボブ・ディラン

 

 

ノーベル平和賞


1906年 米国 ルーズベルト
1952年 フランス アルベルト・シュヴァイツァー
1974年 日本 佐藤栄作
1979年 インド マザー・テレサ
1989年 チベット ダライ・ラマ14世
1990年 ソ連 ミハエル・ゴルバチョフ
1991年 ミャンマー スーチー
1993年 南ア マンデラ
2000年 韓国 金大中
2002年 米国 ジミー・カーター
2007年 米国 ゴア
2009年 米国 バラク・フセイン・オバマ

 

 

ノーベル経済学賞


1970年 米国 サミュエルソン

 
 
 

アガサ・クリスティ原作のNHK-BSPドラマ「そして誰もいなくなった」紹介

$
0
0

 

アガサ・クリスティ原作の長編小説

 

「そして誰もいなくなった」

NHK-BSプレミアム 全3回ミニシリーズ・・・11/27(日)、12/4(日)、12/11(日)各21:00~21:56

 

原題「And Then There Were None」

英国BBC One製作・・・from 26 to 28 December 2015

 

 

 

 

 

 

■ 原作の日本語翻訳 

 


「Ten Little Niggers」(10人の小さな黒んぼ)・・・英国コリンズ社クライム・クラブ1939年刊行。

清水俊二・訳「死人島」・・・雑誌スタア1939年連載。

改題「And Then There Were None」(そして誰もいなくなった)・・・米国ドッド・ミード社レッド・バッジ・ミステリー1940年刊行。

清水俊二・訳「そして誰もいなくなった」・・・早川書房ハヤカワ・ポケット・ミステリ1955年刊行。

 

福田逸・訳「戯曲版 そして誰もいなくなった」・・・新水社1984年1月刊行。

 

青木久惠・訳「そして誰もいなくなった」・・・ハヤカワ文庫クリスティー文庫2010年11月刊行。

 Amazonで購入

 


 

 

■ キャスト

 


ヴェラ・クレイソーン Vera Claythorne : メイヴ・ダーモディ Maeve Dermody [ 声:佐古真弓 ]
・・・体育教師。礼儀正しく美しい女性。かつて少年シリルの家庭教師をしていた。職業紹介所を通じて「兵隊島」に邸宅を持つオーエン夫妻の秘書の職を得る。雇用主と面識はない。

 

フィリップ・ロンバード Philip Lombard : エイダン・ターナー Aidan Turner [ 声:浪川大輔 ]
・・・元傭兵。アフリカで兵士として活動していた。政治的な信念などはなく、思いのままに行動。常に銃を所持している。

 

アンソニー・マーストン Anthony Marston : ダグラス・ブース Douglas Booth [ 声:柿原徹也 ]
・・・パーティー好きの遊び人。車好き。自己中心的で他人のことを気にかけない。

 

ウィリアム・ブロア William Blore : バーン・ゴーマン Burn Gorman [ 声:横島亘 ]
・・・元巡査部長 Detective Sergeant。 デイヴィスという偽名を使い、缶詰業者を装っている。他の招待客を調べている。

 

ジョン・マッカーサー John MacArthur : サム・ニール Sam Neill [ 声:菅生隆之 ]
・・・元将軍 General 。礼儀正しく、立派な軍人だった。ある出来事に対して後悔の念を抱き続けている。

 

ロレンス・ウォーグレイヴ Lawrence Wargrave : チャールズ・ダンス Charles Dance [ 声:糸博 ]
・・・高名な元判事Judge 。正義感が強く、容赦なく死刑宣告をすることで知られていた。

 

エドワード・アームストロング Edward Armstrong : トビー・スティーヴンス Toby Stephens [ 声:郷田ほづみ ]
・・・女性の神経症の専門医 Doctor 。元外科医。ロンドンに診療所を構える裕福な医師。

 

エミリー・ブレント Emily Brent : ミランダ・リチャードソン Miranda Richardson [ 声:佐藤しのぶ ]
・・・信心深い年配の独身女性。貧困層の少女たちに慎みと分別を教える活動をしている。

 

トマス・ロジャーズ Thomas Rogers : ノア・テイラー Noah Taylor [ 声:佐々木睦 ]
・・・使用人。前の雇用主が亡くなった後、妻エセルと共に「兵隊島」のオーエン夫妻に雇われた。

 

エセル・ロジャーズ Ethel Rogers : アンナ・マックスウェル・マーティン Anna Maxwell Martin [ 声:土井美加 ]
・・・トマスの妻。夫と共に「兵隊島」の邸宅の使用人として雇われた。

 

 

 

 

■ あらすじ

 

 

□ 第1話 11/27(日)21:00~21:56

 

 

 

 

 

 

孤島の邸宅に閉じ込められた10人の男女が、童(わらべ)歌の通りに1人ずつ殺されて行く。
1939年、謎のオーエン夫妻から孤島の邸宅に招待された8人の男女を、使用人の夫婦が迎える。

 


全ての客間には「兵隊の歌」の歌詞が飾られていた。
「10人の兵隊が食事に行き、1人が喉(のど)を詰まらせ9人になった」で始まり、1人ずつ減って行く童(わらべ)歌だ。

マザーグースの「10人の兵隊さん」
10人の兵隊さん食事に出かけた、1人が喉を詰まらせて残りは9人の兵隊さん。
9人の兵隊さん夜更かしをした、1人がすっかり朝寝坊、残りは8人の兵隊さん。
8人の兵隊さんディーヴォンに遠足、1人がそこに置いてけぼり、残りは7人の兵隊さん。
7人の兵隊さん薪割りをしていた、1人が斧で真っ二つ、残りは6人の兵隊さん。
6人の兵隊さん蜂の巣をいたずら、1人が蜂に刺されて、残りは5人の兵隊さん。
5人の兵隊さん法律の勉強、1人が判事に出世して、残りは4人の兵隊さん。
4人の兵隊さん海にお出かけ、1人が燻製にニシンに飲み込まれ、残りは3人の兵隊さん。
3人の兵隊さん動物園を見学、1人が熊に抱きつかれて、残りは2人の兵隊さん。
2人の兵隊さん日向でおすわり、1人がお日様に焼かれて残りは1人の兵隊さん。
1人の兵隊さん最後に残った、自分でロープに首くくり・・・そして誰もいなくなった!

 


夕食後に突然、レコードが回り出し、屋敷にいる10人それぞれが過去に犯した殺人を糾弾する声が響き渡る。
直後に1人目の死者が出る。童歌の通りに…。

 

 

*

 

 

□ 第2話 12/4(日)21:00~21:56

 

 

 

 

童歌と同じように2人が殺され、残った8人は何者かが自分たちを殺そうとしていると気付く。そして、犯人ではないかと互いを疑う。

孤島の邸宅で2人が殺され、残された8人は、「兵隊の歌」の童歌に準(なぞら)えた連続殺人だと確信する。
犯人は彼らを殺すために島に誘(おび)き寄せたのだ。
8人は、正体不明の屋敷の主人「オーエン夫妻」がどこかに潜んでいるに違いないと、邸宅や島を隈(くま)なく探す。
しかし、8人以外は誰もいない。そして予想通り、その後も1人、また1人と…。

 

 

*

 

 

□ 第3話 12/11(日)21:00~21:56

 

 

 

 

孤島に集められた10人。童歌と同じ方法で、島に招かれた人々が殺されて行く。1人また1人と殺されて行く。
犯人は誰なのか?最後の1人は?

残ったのは教師のヴェラ、元兵士のロンバード、元判事のウォーグレイヴ、元刑事のブロア、医師のアームストロングの5人。
疑心暗鬼に陥った5人は、なるべく全員一緒に行動しようとするが、次の被害者が出てしまう。
残された4人の精神状態は限界に達する。

 

 

 


紅葉の「根津神社」を訪ねる

$
0
0

11/27(日)も晴れて気温は低かったが、風が無く穏やかだった。

 

上野公園の不忍池をスルーして、不忍通りを歩く。

 

 

□ 「上野グリーンクラブ」(台東区上野公園3-42)

 

春蘭秋季展示大会(東洋蘭の展示即売会)を催していた。

 

盆栽を見る。

秋の実が多い。

 

ニシキギ(錦木)


ヒイラギ(柊)

ローヤガキ(老爺柿)


ダイトウチャ(大東茶、別名・台湾椿)


ホトトギス(杜鵑草)

 

メトロ・千代田線根津駅

 

根津小学校

根津教会

 

 

□ 「根津神社」 (別称「根津権現」、文京区根津1-28-9)

 

 

結婚式を挙行中。文金高島田です!!

 

ハゼノキ(櫨の木)

 

 

□ 摂末社・・・「乙女稲荷神社」、「駒込稲荷神社」。

 

 

 

前回の訪問は、都内有数の「つつじまつり」。

 

□ 蕎麦「小松庵 千駄木店」(千駄木2-4-7)でランチ。

大変美味しい。

 

 

メトロ・千代田線で千駄木駅⇒北千住駅下車。

マルイで買物し、つくばエクスプレスで帰る。

今日のウォーキング8,000歩。

 

 

今日は「太平洋記念日」。船旅、したことある?【ブログネタ】

$
0
0

船旅、したことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 


□ 11月28日は「太平洋記念日」

 


1520年11月28日、大航海時代のポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼラン(英語名Ferdinand Magellan, ポルトガル語名Fernão de Magalhães。1480年?~1521年4月27日)が、

後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端とフエゴ島とを隔てる海峡を通過して太平洋に出た。

南米最南端のブルンスウィック半島Península de Brunswickにはアルゼンチンと領有を半分に分けるフエゴ諸島Tierra del Fuego。
チリのマガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州都プンタ・アレーナスPunta Arenasは、南緯53度10分/西経70度56分。
アルゼンチンのティエラ・デル・フエゴ州都ウシュアイアUshuaiaは、南緯54度48分/西経68度18分。

 


洋上の日々は偶々、天候が良く平和な日が続いたため、この海を「ポルトガル語 El Mare Pacificum」(英語訳Pacific Ocean、日本語訳「太平洋」(平穏な大洋)」と名付けた。
マゼラン自身はフィリピンのマクタン島で原住民ラプ・ラプに殺されたが、

彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いこと、日付に一日のズレがあることが実証された。

 

 


□ お題「船旅、したことある?」

 


残念ながら、船で何泊するような長旅をしたことはない。

 


短いフェリーならば---

 

高校2年生時の修学旅行で、大分県・別府港⇒大阪府・南港。

 

大学浪人中のドライヴ旅行で、岡山県・宇野港⇒香川県・高松港、愛媛県・松山港⇒山口県・呉港。

 

現役サラリーマン時代の業務出張で、千葉県・木更津港⇒神奈川県・川崎港。愛媛県・今治港⇒広島県・宇品港。

 

年金生活の街歩きで、浅草⇔日の出桟橋⇔お台場海浜公園。

 

 

 

「大横川親水公園」の紅葉~「すみだ北斎美術館」へとサイクリング

$
0
0

11/28(月)午後、風は強かったが晴れていたので、サイクリング。

 

 

■ 「大横川親水公園」(愛称「ユートリヤ」)

 

 

 

 

春日通り~「紅葉橋」

 

「紅葉渓谷」

スカイツリーも見える

 

 

「法恩寺橋」~蔵前橋通りと交差

 

「万華池」・・・ 青空を水面に映し出すブルーテラス

 

「清平橋」

 

「パレットプラザ」・・・噴水・イベント

 

「長崎橋」~北斎通りと交差

 

 

JR総武線と交差

「江東橋」~京葉道路と交差

「撞木橋」~馬車通りと交差

 

 

■ 大横川 ⇒ 竪川 へ横移動

 

 

「三之橋」~三ツ目通り~北斎通りに戻る

 

■ 「すみだ北斎美術館」(墨田区亀沢2-7-2)

 

 

 

「江戸東京博物館」「両国国技館」を望む

 

 

 

リブログ

 

今日は「いい肉の日」。焼肉、ステーキ・・好きな肉料理は何?【ブログネタ】

$
0
0

焼肉、ステーキ・・好きな肉料理は何?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

■ 11月29日は「いい肉の日」

 

 

「いい(11)にく(29)」の語呂合せで、宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」(宮崎市霧島1-1-1) が制定。

 

 


■ ブランド牛肉ランキング

 

 

□ 出典 http://beef.choppiri.com/

 

①米沢牛②仙台牛③宮崎牛④佐賀牛⑤石垣牛⑥但馬牛⑦松阪牛⑧京の肉⑨山形牛⑩前沢牛

 


□ 出典 https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/gs10601/

 

①宮崎牛②甲州ワインビーフ③伊万里牛④近江牛⑤とちぎ和牛⑥鹿児島黒牛⑦氷見牛⑧神戸牛⑨若狭牛⑩佐賀牛

 

 

 

■ 牛肉の部位とレシピ

 

出典 Wikipedia

 


肩ロース:ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶ
リブロース:ステーキ、ローストビーフ、すき焼き、しゃぶしゃぶ
サーロイン:ステーキ、ローストビーフ
ヒレ(フィレ)、テンダーロイン:ステーキ、しゃぶしゃぶ

 

ばら:牛丼
かたばら:カルビ焼き
ともばら:ショートリブ
うちもも:コールドビーフ
そともも:ビーフストロガノフ


ランプ:バター焼き

すね:煮込み、スープ
尾(テール):シチュー
スジ:おでん

 

 

 

■ お題「好きな肉料理は何?」

 

 

☆ 私の肉料理の嗜好

 

カレーライスは、豚肉が多い。
焼肉は、牛カルビが多い。
ビーフステーキ、豚肉生姜焼も好み。
しゃぶしゃぶは、牛と豚の半々。
鳥の唐揚げはランチ弁当で。
焼鳥は気が向いた時。

 


リブログ  

 

 

日本橋~八重洲のクリスマスデコレーション

$
0
0

 

11/29(火)はよく晴れ上がった冬日。

 

メトロ・銀座線で三越前駅下車。

 

銀行街をさんぽ。なんかセレブ気分。

 

 

□ 「日銀本店」(中央区日本橋本石町2-1-1)

 

 

 

□ 「海老屋美術店」(中央区日本橋室町3-2-18 海老屋ビル)

 

 

 

*

 

 

日本橋中央通りでクリスマスデコレーションを見て歩く。

 

 

□ 「日本橋三越本店」 (日本橋室町1-4-1)

 

正午を回ったばかり。

 

 

□ アンテナショップ「日本橋とやま館」(日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F)で買物。

 

 

□ 「東京日本橋タワー」(日本橋2-7-1)

 

 

 

□ 「日本橋タカシマヤ」(日本橋2-4-1)

 

 

 

□ 「丸善日本橋店」(日本橋2-3-10)
 

 

[3Fギャラリー]
12/1(木)~12/8(木)「テディベアワールド2016 逸品と呼ばれるテディベアたち」


12/17(土)~12/24(土)「たなかしん出版記念原画展 カエルム」

 

 

日本橋⇒八重洲へと「さくら通り」を歩く。

 

 

□ 「(財)地域活性化センター」(日本橋2-3-4 日本橋プラザビル)

 

1Fに「ふるさと情報コーナー」があるよ

 

 

*

 

 

グラントウキョウ・ノースタワー(千代田区丸の内1-9-1)

 

 

□ 「大丸東京」 (丸の内1-9-1)で買物
 

 

 

JR東京駅八重洲口から東京・上野ラインで帰る。

 

今日のウォーキング5,800歩。

 

やっぱり晩ご飯は焼肉にしよう。

 

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live