今日11/6(月)は朝から「日本晴れ」。
快晴、気温:最高19.8/最低8.0℃、湿度64%、南の風3m/s。
練馬区の「光が丘公園」に、意外や初めての訪問。
周辺の練馬区「石神井公園」・板橋区「赤塚植物園」・板橋区/北区「浮間公園」の方は複数回訪れている。
「光が丘」と言えば、私がファンの東野圭吾氏が専業作家になるため上京した初期(5年目の1991年)の頃、ここに仕事場を持っていたようだ。また、加賀恭一郎シリーズ第7作の「赤い指」(小説現代1999年12月号掲載、講談社/単行本2006年7月刊、文庫本2009年8月刊) の舞台になっている。
都営地下鉄大江戸線・上野御徒町駅⇔都庁前駅⇔光が丘駅を往復。
ウォーキング9,700歩。
◇
■ 都立「光が丘公園」
(練馬区光が丘2丁目/光が丘4丁目/旭町2丁目、板橋区赤塚新町3丁目)
開園: 1981年12月26日
面積60.8ha (無償貸与国有地51.5ha, 都有地9.2ha)・・・都内第7位。
※都内の公園面積ベストテン(2017年10月現在)
①都立野山北・六銅山公園(武蔵村山市三ツ木4-2) 202.6ha
②国営昭和記念公園(立川市緑町3173) 169.4ha
③都立水元公園(葛飾区水元公園3-2) 96.3ha
④都立葛西臨海公園(江戸川区臨海町6-2-1) 80.6ha
⑤都立小金井公園(小金井市関野町1-13-1) 80.2ha
⑥都立舎人公園(足立区舎人公園1-1)63.2ha
⑦都立光が丘公園(練馬区光が丘4-1-1)60.8ha
⑧都立代々木公園(渋谷区代々木神園町2-1)54.1ha
⑨都立上野恩賜公園(台東区上野公園5-20)53.9ha
⑩都立夢の島公園(江東区夢の島2-1-2) 43.3ha
当地は、太平洋戦争中は陸軍の「成増飛行場」が建設され、戦後は米進駐軍のグラントハイツとなった。
1973年に返還完了、1981年から整備開始。小・中・高校が15校、公団・公社・都営住宅12,000戸という都内有数の大団地「光が丘パークタウン」となった。
複合商業施設「光が丘IMA」「清掃工場」など連接。
隣接する練馬区立公園とは一体型。
樹木: 16,300本・・・イチョウ、ケヤキ、クスノキ、マテバシイ、アキニレ、トチノキ、ユリノキ、エンジュ、キンモクセイ、ヒマラヤスギ、ラクウショウなど。
近隣の大泉に「東映東京撮影所」があり、特撮の聖地と言われる・・・メタルヒーロー、仮面ライダー、スーパー戦隊などの各シリーズ。
*
大江戸線・光が丘駅(光が丘2-9-5)
いちょう通り(光が丘3)
光が丘南通り
セブンイレブン(練馬区高松4-12-15)でランチを買った。
*
都立「光が丘公園」と隣接していて区別はつきにくいが、
練馬区立「春の風公園」「夏の雲公園」「秋の陽公園」「四季の香公園」があり、それらを先に訪れた。
■ 練馬区立「夏の雲公園」(光が丘3-4)・・・5.4ha, 1985年開園。
「ツバキ園」
荒獅子
筑紫の春
イロハモミジ
アキニレ?
ドウダンツツジ
ケヤキ
ユリノキ?
*
□ 練馬区立「春の風公園」(光が丘7-4)・・・3.4ha, 1986年開園。
ラクウショウ
「カエル池」
「ゆうなぎ橋」(光が丘6-4)
トウカエデ?
赤トンボ
*
□ 練馬区立「四季の香公園」(光が丘6-2-1)・・・4.2ha, 1985年開園。
ススキ/昆虫原っぱ
□ 練馬区立「秋の陽公園」(光が丘2-5-2)・・・1.8ha, 1988年開園。
今回は訪れなかった。
*
■ 都立「光が丘公園」(光が丘2/4、他)
□ 「公園サービスセンター」(光が丘4-1-1)
花壇のキク類など
□ 「けやき広場」
フリーマーケット
□ 「ふれあいの径」
イチョウ並木
ラクウショウ
□ 「バードサンクチュアリ」
カモ類
□ 「光が丘IMA」のスーパー「LIVIN」(光が丘5-1-1)
今季2つ目のクリスマスツリー