10/26(木)午前中は、「浮間公園」を訪れた。2015年の花見以来2年半振り。
□ リブログ
JR京浜東北線で上野駅⇒赤羽駅、JR埼京線に乗り換えて浮間舟渡(うきまふなど)駅で下車。
駅前も浮間公園も、板橋区舟渡(西)と北区浮間(東)の区境。
駅前のケヤキ
■ 都立「浮間公園」(板橋区舟渡2-15-1、荒川の三日月湖「浮間ケ池」)
「浮間ケ池」
東側はシルバーの釣りが盛ん。
西側は、芝生広場やシンボルの風車があり家族連れが多い。
高層マンション「アイタワー」(板橋区舟渡 1-13-10)↓
風車↓
アオサギ↓
カモ類
センニチコウ モンキチョウ↓
キタテハ↓
川向こうには、埼玉県川口市の巨大な高層マンション群が広がっている。
JR高架の反対側には、北区立の浮間中学校、水再生センター、新河岸東公園などがある。
*
帰途は、JR京浜東北線の王子駅で途中下車。
5月にも来た「名主の滝」などを見ることにした。
□ 関連ブログ 「王子神社」~「名主の滝公園」を歩く(2017-05-16)
■ 区立「名主の滝公園」(北区岸町1-15-25)
江戸時代に王子村の名主・畑野孫八が屋敷内に滝を開いた。1960年に都の公園として開園。1975年に北区に移管。
ホトトギス↑
サザンカ↑
男・女・独鈷(どっこ)・湧玉(ゆうぎょく)の4つの滝がある。
男滝
茶室
■ 「王子稲荷神社」(旧称「岸稲荷」、北区岸町1-12-26)
江戸時代には関八州の稲荷の惣社とも称され、江戸の人々の崇敬を集めた。江戸時代、落語『王子の狐』でも有名。
拝殿
本宮
□ 「中央工学校」(王子本町1丁目)
かの故・田中角栄総理が卒業し校長も務め、名高い専門学校。
校舎が11棟ほども軒を連ねている。
■ 「王子神社」(旧称「王子権現」、王子本町1-1-12)
1322年、領主・豊島氏が再興し、田楽舞などを奉納して来た。
■ 「音無橋」(1930年竣工)の袂(たもと)に、
「音無親水公園」(王子本町1-1)があり、
石神井川==音無川のせせらぎと緑を楽しむことができる。現在修復工事中。
一角の花壇には、秋を代表する花のホウキギ(別名コキア)とサルビア・スプレンデンスが満開だ。
今日のウォーキング10,300歩の大台。