Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

迷走台風通過の2017盛夏: 「吾妻橋~向島」「荒川自然公園」をサイクリング

$
0
0

■ 8/7(月)朝の散歩

 

 

□ 「墨田区役所」 (墨田区吾妻橋1-23-20)、「アサヒビール本社ビル」(吾妻橋1-23-1)



□ 天台宗寶珠山理性院「如意輪寺」(通称「牛島大師堂」、吾妻橋1-22-14)

849年、慈覚大師の創建と伝えられる古刹。

旧・中之郷元町⇒現・吾妻橋1丁目の境内に、聖徳太子自刻といわれる太子像を祀った堂が在った(焼失)ことから、「牛島大師堂」あるいは「中ノ郷大師堂」の通称で呼ばれる。六面地蔵塔が在る。

 

ニオイバンマツリ(紫から白へと移ろう花)

左奥がアサヒビール本社

ブドウ


 

 

*

 

 

墨堤通りを向島方面へ

 

□ 「隅田公園」(墨田区側、向島1-3)

□ 「牛嶋神社」(向島1-4-5)

□ 三井家の守護神「三囲(みめぐり)神社」(向島2-5-17)

 


□ 野口雨情・歌碑「都鳥さへ 夜長のころは 水に歌書く 夢も見る」、「墨堤植桜之碑」(向島5-1)

 

サクラの樹にアブラゼミ

 

 

 

□ 黄檗宗(おうばくしゅう)牛頭山「弘福(禅)寺」(向島5-3-2)
 
1673年に創建。江戸時代には鳥取藩池田氏の菩提寺だった。
隅田川七福神の布袋尊(ほていそん)、風邪除けの信仰を集める咳の爺婆尊(せきのじじばばそん)を祀る。

 

サルスベリ





□ 天台宗宝寿山遍照院「長命寺」(向島5-4-4)
 
創建時期は1596~1615年か?(不詳)。元は宝樹山「常泉寺」と号していた。

三代将軍家光は鷹狩りの途中で軽い病い[微恙(びよう)] になってここで休憩し、僧・孝海が加持祈祷のうえ境内井戸の般若水で薬を施すと治癒。家光は大いに喜んでその井戸水を「長命水」と名付け、寺名も宝寿山「長命寺」に改めさせた。


更に隅田川七福神の弁財天を祀る。

 

桜橋の畔(ふもと)には「長命寺桜もち屋」が、言問橋の畔には「言問団子屋」が並ぶ。

正岡子規は、1888年の夏に桜もち屋・月香楼に仮住まいしていた。

 

旧・向島区寺島町(現・墨田区東向島) 生まれの木の実ナナ

・歌碑「風のように踊り 花のように恋し 水のように流れる」            ↓

 

 

2016年夏のリブログ

 

 

◇--------------------------------------

 

 

【2017年台風5号の迷走進路】

 

 

 

◇--------------------------------------

 

 

■ 8/8(火)朝の散歩

 

 

□ 区立「荒川自然公園」(荒川区荒川8丁目)


東京都下水道局「三河島水再生センター」の上下水処理場の上の人工地盤に造られ、1974年に開園した。
都電荒川線・荒川二丁目停留場で下車して直ぐのところ。

西・都電荒川線、北・京成本線、東・隅田川、南・荒川1丁目・・・に囲まれた広大な区域。

公園内のレイアウトは次の通り。
北側・・・交通園・ふれあい健康広場・さんさん広場
中央・・・児童遊園コーナー・わいわいプール
南側・・・白鳥の池・水辺広場・アスレチックコーナー・昆虫園

 

 

コナラの樹林

 

コナラ(もしかしてクヌギ)の樹にミンミンゼミ

 

タカサゴユリ (台湾原産) の群生

 

ミソハギ

 

スイレン

 

ムギワラトンボの産卵

シオカラトンボ

 

 

2016年春のブログ 
「荒川自然公園」の花木を観察(2016-03-25)

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Latest Images

Trending Articles