7/17(月・祝)「海の日」。
例によって陽がかげってからサイクリング。
プラス ウォーキング3,200歩。
それにしても猛烈に暑い暑い。35.0℃
■ 「上野公園」広小路口
「深海2017」(国立科学博物館)、「ボストン美術館の至宝展」(東京都美術館)の案内
■ 「不忍池」(上野公園6丁目~池之端3丁目)のハス(蓮)
三分咲きくらいにはなっている。
弁天堂↓
リブログ
果実
シャクナゲ
薄紅色は珍しい。
*
■ 「無縁坂」(台東区池之端1丁目~文京区湯島4丁目)
■ 浄土宗専修山称仰院「講安寺」(文京区湯島4-12-13)の境内から
「無縁坂」を望む。
半夏生 ↑
「講安寺」は、湯島天神下に無縁山「法界寺」として創建し、1616年に当地へ移転した。 "地蔵造り"の防火建築が特徴。
↓キンカン、サルスベリ
*
■ 「東京大学 本郷キャンパス」(文京区本郷7-3-1)
「大講堂」(通称「安田講堂」)前のクスの大木
「赤門」(元・加賀藩前田家の上屋敷「御守殿門」)
スダジイの大木
「御菓子処 扇屋」(本郷5-26-5 東大赤門前)
加賀の夏菓子「氷室饅頭(ひむろまんじゅう)」の季節だ。
*
■ 「湯島天満宮」(通称「湯島天神」、文京区湯島3-30-1)
加賀藩前田侯は大の菅公("丑年""梅""御霊""学問"の菅原道真)ファンで、家紋を梅鉢とし「加賀梅鉢」と呼ばれ、そのため当神社の神紋も「加賀梅鉢」となった。
加賀藩所縁の正月菓子「福梅」の張り紙あり。
泉鏡花(金沢生まれ)の「婦系図」("湯島の白梅")の舞台として、「筆塚」が建てられている。
キキョウ、緋鯉・真鯉が美しい。
梅と風鈴
イロハモミジ