今年BBQした?
▼本日限定!ブログスタンプ
9月5日はクリーン・コール・デー。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せで、
他の化石燃料に比べてCO2の発生量が多い石炭を、クリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをアピールするため、
1992年、通商産業省(現・経済産業省)と業界8団体[日本石炭協会(※)・日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・等]が制定した。
※ 中核となる業界団体
(財)石炭エネルギーセンター(1990年設立、港区西新橋3-2-1)が、日本石炭協会(1948年設立)、(財)石炭技術研究所(1960年設立)、(財)石炭開発技術協力センター(1990年設立)を1997年に再編統合した。
「クリーン・コール・デー2016」は、9/7(水)~8(木)にANAインターコンチネンタルホテル東京で「石炭利用国際会議」を開催し、9/9(金)にはサイトツアーを実施するという。
■ 旧・通商産業省の官僚たちが我が国の石炭産業政策において奮闘し苦渋の選択をした物語は、
城山三郎(1927年8月18日~2007年3月22日)・原作の「官僚たちの夏」(1975年)と、
TBS連続テレビドラマ(2009年7月~9月)に登場し、私は感動した。
そのブログ
TBS「官僚たちの夏」第9話「涙の叫び」(1965年いざなぎ景気と相次ぐ炭鉱事故)(2009/09/13放送)
Amazon購入
■ 石炭が産出される地球の地層
①古生代・・・リンボク(鱗木)・トクサ(砥草)などのシダ(羊歯)植物 ⇒ 上質の無煙炭。
石炭紀(3.6~3.0億年前・・・米国のアパラチアン・中央(イリノイ・ミズーリ)炭田、ドイツのルール・ザクセン炭田、ロシアのドネツ炭田。
二畳(ペルム)紀(3.0~2.5億年前)・・・ロシアのクズネツク炭田、中国の大同・開灤(かいらん)炭田、ゴンドワナ大陸(南ア・インド・オーストラリア・南極など)の諸炭田。
②P-T境界・・・火山活動(スーパープルーム)による温室効果 ⇒ 動植物の大量絶滅。
③中生代・・・ソテツ(蘇鉄)・イチョウ(銀杏)・マツ(松)などの裸子植物 ⇒ 中質の瀝青炭(れきせいたん)。
三畳(トリアス)紀(2.5~2.0億年前・・・カンボジアなど東南アジアの諸炭田。
ジュラ紀(2.0~1.5億年前・・・中国の撫順炭田
白亜紀(1.5~0.66億年前)・・・米国のパウダーリバー炭田
④新生代・・・花と種子を持つ被子植物 ⇒ 下質の褐炭。
古第三紀(0.66~0.23億年前)・・・ドイツのハンバッハ炭田(褐炭)、日本の筑豊・常磐・石狩などの諸炭田(激しい地殻変動により瀝青炭)
■ 石炭に関する私の記憶
小学校(1954~59年)では、各教室にダルマストーブがあって、交替制のストーブ係の生徒が石炭を焼(く)べた。手弁当箱は金網の囲いの上に並べて温めた。
ご存知 !! SLは、亡き父が国鉄職員(現・JR西日本)検査掛だったので機関車に乗せてもらったことがあった。
中学2年生時(1961年)の修学旅行では、全校10クラス(約500名)が貸し切りのSLで関東方面(東京・箱根)へと向かった。
高校(1963~65年)へは、たった2駅だったが北陸本線and/or七尾線で通学した。いつもデッキにぶら下がっていたため目や鼻に石炭の噴煙と屑(くず)が入り真黒になったりしたものの、楽しかった。
関連するブログ
年始にSL映像--北陸本線・他(2016/01/04)
■ 最後に、お題「今年、BBQした?」
ついぞ未だかつて、私はBBQのパーティーに招かれたことも、ホストをやったこともない。
これだけだと、お題に失礼かと思うので、ひとつ。
私が初めて「BBQ」という言葉に出会ったのは、ハワイのハネムーン旅行時(1975年)だった。
当時は、「Yakitori」とか「Yakiniku」とかいう日本語の国際化が未だ浸透していず、インターナショナルマーケットプレイスを散策していたら、「BBQ」と表示していた。
□ BBQの由来
カリブ海西インド諸島ハイティ島のタイノー族のアラワツク語 Barubukoa(木の家)
スペイン語 Barbacoa
英語 Grill, Barbecue ⇒ Bar-B-Cue ⇒ Bar-B-Q ⇒ B.B,Q.
オーストラリア英語 Barbie
フランス語 Grille, Barbecue, Barbec
イタリア語 Grigliata, Grigliato