今は8/17(水)未明2時。
関東地方は久しぶりに台風が吹き荒れている。
YouTube いきものがかり「風が吹いている」
ソチ冬季五輪2014バージョン
◇----------------------------
パイナップル、どうやってなってるか知ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ限定
米国ドール・フード・カンパニー(カリフォルニア州ウェストレイクビレッジ)の日本法人だった、(株)ドール(2013年に伊藤忠商事が買収、千代田区三番町6-2三番町彌生館)が、
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せで、8月17日を「パイナップルの日」に制定した。
また、この日とは別に沖縄県・農林水産省などが、8月を「パイン消費拡大月間」に、8月1日を「パインの日」に制定している。
■ パイナップルの由来
パイナップル(略称パイン、英語名pineapple)
写真のように実が生っている。
語源は、松(pine)の果実(apple)、すなわち「松笠」(俗称: 松ぼっくり、pinecone)。
18世紀頃の米国で、松笠に外見が似ている果実なので転用された。
分類は、イネ目パイナップル科アナナス属で、学名Ananas comosus。
原産地は、熱帯アメリカ・ブラジルのラプラタ川水系におけるパラナ川とその支流パラグアイ川との流域。
スペインのコロンブス第2次探検隊が1493年、西インド諸島のグアドループ島(Guadeloupe、現在はフランスの海外県)で発見。
日本には、1830年に小笠原諸島の父島へとナザニエル・セボレー(後の日本名・瀬堀)ら英米人4名とハワイ人25名が入植し、パイナップルなどをに初めて移植。
一方、1845年にオランダ人が長崎出島に移入。
■ パイナップルの生産量ランキング(2013年)
万t シェア
①コスタリカ 268.5 10.8%
②ブラジル 248.4 10.0%
③フィリピン 245.8 9.9%
④タイ 220.9 8.9%
⑤インドネシア 183.7 7.4%
57位 日本(沖縄県99.8%) 5,419t
□ 因みに、他の果物は---
キウイ
①中国②イタリア③ニュージーランド
パパイヤ
①インド②ブラジル③インドネシア
マンゴー&マンゴスチン&グアバ
①インド②中国③タイ
バナナ
①インド②中国③フィリピン
レモン&ライム
①インド②メキシコ③中国
アボカド
①メキシコ②ドミニカ③コロンビア
■ パイナップルの思い出
私は大学1年(1967年)の夏、金沢・丸越(後に名鉄丸越)デパート催事場での「パイン祭り」のバイトをやったことがあって、
輸入品の缶詰を開け放題、お客様の見えない所で食べ放題の"美味しくて楽しい"バイトだった。