あなたは右利き?左利き?
▼本日限定!ブログスタンプ限定
ロンドンにある左利き用品専門ショップ「Anything Left-Handed」(1968年創業)がWeb上で「Left-Handers Club」を1990年に開設。
1992年8月13日、利き手がどちらでも安全に使える道具を各種メーカーに対して呼び掛けることを目的に提唱・制定された。この日は提唱代表者の誕生日でもあった。
一方、「0(レ)2(フ)10(ト)」の語呂合わせで、日本独自の「左利きの日」となっていた2月10日は、「左利きグッズの日」と改められている。
*
私は、利き手に関するブログは過去、何度か書いた。
「爆問学問」#125「右v.s.左」(2010/10/20)
180万年前の人類の祖先が遺(のこ)した石器を調べると、右利きが57%, 左利きが43%と大差なかった。徐々に右利きが増え、1万~5千年前辺りでは、もう右利きが90%を占めるようになった。
右利きは左脳を使うのが得意であり、左脳には言語を司るところが在る。石器作りは、材料集め⇒加工⇒組み立て⇒完成。言葉は、単語⇒単語並べ⇒文章⇒意味の伝達。石器を作っている過程で、徐々に言葉をしゃべるように変化して行ったのではないか?
つまり、人類は左脳が発達することにより、右半身つまり右手の機能も発達して来た、という説。
右利き文化から左右両利き文化へ(2012/05/18)
手を組んだ時、どっちの親指が上になる?(2015/10/02)
*
我が兄弟姉妹4人の場合は、幼少時に姉だけ(1/4)が左利きだったので、ハンディーとなるからと父母は必死に右利きへと矯正しようとしていた。その結果、成人した姉は、左右が自由に使い分けでき器用なタイプになっている。
近年、左利きの矯正を強要し隠し立てすることがなくなったので、自然な利き手の割合が分かるようになった。
調査結果では、それでも右利きは約88~90%、左利きは約10~12%という割合が確認された。
一方、反対にアスリートの例では---
野球ならば、左腕投手(サウスポー)は少ないので価値が高まるし、左打者(左ボックス)は一塁に近く有利であるため、少年野球時に矯正した話はよく耳にする。
その一例としてスイッチヒッターも出現した。代表例・・・柴田勲(1962巨人)、高橋慶彦(1975広島)、松井稼頭央(1994西武)、西岡剛(2003ロッテ)・・・。
今回、リオ五輪の卓球男子シングルスで、日本人初の銅メダルを獲得した、水谷隼選手もまた幼少時に両親によって矯正されたことが、成果に繋がっているという見方が多い。