Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

4月9日は「大仏の日」。午後、「荒川自然公園」エリアの仲春PartⅢ。

$
0
0

4/9(金)は終日、気温は上がらずヒンヤリしていた。


■ 昼食後、荒川区役所周辺の「荒川公園」~「荒川自然公園」で仲春を味わった。


ミツバツツジ


ヤマアジサイ園芸種



□「区立荒川公園」(通称「区役所公園」、荒川区荒川2-2-3)

 


 

日野竜岩


終期の秩父ベニシダレザクラ

 

各種ツツジ

  



リンゴ


ルピナス、ノースポール



*


□「区立荒川2南公園」(荒川2-18-6)

カロライナジャスミン黄


イベリス



*



□「区立荒川自然公園」(荒川8)

東京都下水道局「三河島水再生センター」の上下水処理場の上の人工地盤に造られ、新宿区の落合中央公園に次いで都内で2番目の規模。面積6.1ha。
1974年に中央部分が開園、79年に南側が開園。82年に「新東京百景」に選定。96年に北側へと拡充。
西・都電荒川線、北・京成本線、東・隅田川、南・荒川1・・・に囲まれた広大な区域。自然観察やウォーキングの場としても楽しめる。


ベニバナトキワマンサク

鷹尾俊一作ブロンズ像「WAVE」


シラン


ハボタン


 

 

シモツケ


コデマリ


アベリア (別名ハナツクバネウツギ)


枝垂れ性のヒメサザンカ (別名カメリア / エリナカスケード)


ニワザクラ



クルメツツジ


シャクナゲ


ハナミズキ


 

□ 白鳥池~木道

ハクチョウ
   

ヒゴイ、アヤメ



フジ
  

 

コナラの新芽、イロハモミジの新芽


クロマツ



ヤマナラシの花粉が飛ぶ



◇---------------------------------------------------------------



■ 4月9日は「大仏の日」


「奈良の大仏」・・・[正式名「国宝 東大寺 銅造盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像」]


奈良時代の天平勝宝4年4月9日(新暦752年5月26日)、東大寺にて大仏の開眼供養が行われたことに因んで制定された。

華厳宗大本山東大寺(奈良市雑司町406-1)の大仏は、745年(天平17年)に聖武天皇の発願にて製作開始。752年(天平勝宝4年)4月9日に完成し開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)が行われた。

「奈良の大仏」は、大仏殿(金堂)の本尊で「盧舎那仏」と言われる大乗仏教における仏様のひとつで、像の座高16m/顔の長さ5m/目の長さ2m/重さ250tの規模。



*


□ Q. 聖武天皇(在位期間 724~749年) はなぜ大仏を建立したのか?


A1. 長屋王の政変を弔う・・・長屋王を自害させて、政権奪取した藤原一族(四兄弟の異母妹・光明子を皇后に迎え、他の4夫人も血縁)。

A2. 疫病(天然痘ウイルス感染症)からの救護・・・藤原四兄弟全員が疫病死!! 

 

<追記>
コロナを天然痘と同列に考えてはいけない理由~コウモリ由来で人に感染した意味とは一体何か(東洋経済20200423)

A3. 旱魃(かんばつ)・飢饉からの救護。

---以上ひっくるめて国家鎮護を仏教に求めた。


*

 

□ お題「最後に大仏を見たのはいつ?」


最後に見学したのは7年前の2014年4月。

奈良の大仏20140416撮影


 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles