■ 8月8日は「笑いの日」
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せで、「日本不老協会」が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994年に制定した。
1986年12月~1991年2月の「バブル景気」が崩壊してから3年経過した1994年だったが、この頃は正直なところ、まだまだバブルの幻(ゆめ)を追っていたし、ゲラゲラ笑うことが多かった。
関連ブログ 今日は「笑いの日」。最近、大爆笑した?(2016-08-08)
バブルが弾けて我が息子・娘たちの「就職氷河期」に突入(1993~2005年)。
振り込めなど「ネット詐欺」の横行(2004~2019年)。
「新型コロナ禍」が2020年に襲来!!
□ お題「最近笑ったエピソードを教えて!」
▼本日限定!ブログスタンプ
「新型コロナ禍」で多くの自粛開始から6カ月目に入り、日本列島から笑顔が消えかかっている。※に続く。
今、テレビ画面から郷ひろみの特集番組が流れていた。
NHKBSP 22:30~23:30
そのうちのこの2曲は、1984~1994年の時間軸にありバブル期とほぼ重なっているので、感慨深かった。
♪ 「2億4千万の瞳 ~エキゾチック・ジャパン~」(1984年2月25日発売)
・・・当時の日本の総人口が1億2千万人に達し、笑いの瞳にして2億4千万。 "億千万" "億千万"
YouTube
♪「言えないよ」(1994年5月1日発売)
・・・2019年12月4日「FNS歌謡祭」で、故・三浦春馬さんとコラボし、今となっては哀しい悲しい思い出の曲。
YouTube
◇-------------------------------------------------
昨日8/8(土)
午前中は、妻に散髪してもらい、シルバーに染めてもらった。
※ 「新型コロナ禍」で2月からの多くの自粛開始から6カ月目に入った。
床屋・・・・・・12/23が最後。1月は見合わせ。2/17から自宅で散髪。
飲み会・・・・1/24が最後。2/17の昼食会予約キャンセル。
電車・・・・・・3/17の「新宿御苑」が最後。それ以降は専らサイクリングのみ。
歯医者・・・・2/14が最後、3月は見合わせ。4/14の予約キャンセル。6/17再開。
*
午後は、「小石川後楽園」を散策し秋のKIZASHIを見つけた。
往きは、中央通り⇒神田明神通り⇒本郷通り⇒白山通り。帰りは、外堀通り⇒昭和通り。
サイクリング&ウォーキング5,200歩。
□「神田神社」(別名「神田明神」、千代田区外神田2-16-2)
大鳥居。
□「特別史跡・特別名勝 都立小石川後楽園」(文京区後楽1-6-6)
「涵徳亭」日本庭園のイロハモミジ
「大堰川」「渡月橋」、テッポウユリ
「小盧山」「蓮池」
「東京ドームホテル」(後楽1-3-61) の遠景
「松原」「九八屋」
大きな蛾(シモフリスズメ)
「稲田」「花菖蒲田」残り花(ハナショウブ1輪)
「得仁堂」への山道に傘がルリ色のキノコ
「丸屋」脇の石の上にミンミンゼミ