Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

8月5日は「ハンコの日」、日本のハンコ文化。「汐入公園」青空に映えた花々。

$
0
0

 8月5日は「ハンコの日」

「ハ(8)ンコ(5)」の語呂合せで「ハンコの日」として、印判総合商社「モテギ(株)」(山梨県甲府市相生町2-10-12) が制定した。

この日とは別に、10月1日は「印章の日」として、「全日本印章業組合連合会」(2012年8月1日付けで「公益社団法人 全日本印章業協会」に移行。東京都千代田区神田神保町2-4 印章会館2F) が制定した。


□ 印章(ハンコ)の略史

紀元前5000年頃の古代メソポタミア文明では、粘土板や封泥の上に楔形(くさびがた)文字の記録と「スタンプ型印章」を押す文化が誕生した。紀元前2600年頃、メソポタミア南部のバビロニアなどシュメール都市文明/初期王朝時代に、動物と戦う英雄を描き粘土板の上で転がす「円筒印章」(「シリンダーシール」)へと変化した。


紀元前3000年頃、古代エジプト文明で、ヒエログリフ(神聖・聖刻な象形文字)が刻印された宗教性をもった「スカラベ型印章」。
 

紀元前2600~1800年頃、インダス文明で、インダス文字・動物(実在と架空)などが刻まれた凍石(soapstoneなどのsteatite)製の「インダス式印章」。

古代中国・殷朝(紀元前1700~1046年)では、図象を鋳成した「青銅印」が使われた。その後は漢朝から南北朝に至るまで(紀元前206年~紀元後589年)、古代文字・篆(てん)書体の「漢印」が使われた。

紀元後57年頃、中国・後漢の光武帝からに送られた「漢委奴国王」金印[1784年に筑前国那珂郡志賀島村東南部(現・福岡県福岡市東区志賀島)で出土]。
692年、飛鳥朝の持統天皇に「木印」を神祇官が奏上したと「日本書紀」に記され、701年、大宝律令の制定とともに「官印制度」が導入された。
平安時代後期~鎌倉時代初期(12世紀頃)、意匠化された署名として「花押」が主流となって行った。
室町時代(15世紀頃)以降、中国・宋朝出身の禅宗僧侶たちを通じ、書画に用いる「印章」が復古した。
戦国時代には「花押」に掛かる手間を簡略化するため、大名の間で文書を保証する用途に略式の署名として「印章」が普及して行った(織田信長の「天下布武」など)。
江戸時代には行政上の書類のほか私文書にも印を押す慣習が広がるとともに、「実印」を登録させるための印鑑帳が作られるようになり後の印鑑登録制度の起源となった。
明治新政府は印章の偏重を悪習と考え、欧米諸国に倣(なら)って署名の制度を導入しようと試みたが、事務の繁雑さや当時の識字率の低さを理由に反対意見が相次ぎ、議論の末に1900年までに殆どの文書において自署の代わりに記名押印すれば足りるとの制度が確立した。


▽ 中国における語源

「節」という漢字の省略体として「印」という漢字が生まれた。それは「卩」[ひざまずく] +「爪」(下向きの爪・指の節) とで構成され、跪(ひざまず)かせて押さえ付けながら爪や指で「印」(「記」、しるし)」を付けさせる行為を指している。


▽ 西洋における語源

記名(署名)の場合 
ラテン語 sigillum (シギル、小さな像) ⇒ signum
ドイツ語 Signatur 
古期英語 segn ⇒ 中期英語 sygne, signe  ⇒ 英語 sign
古期フランス語 signe, seing  現代フランス語 signe

印章の場合
ラテン語  sigillum 
ドイツ語 Siegel
英語 seal
古フランス語 seel ⇒ フランス語 sceau (ソー)


▽ 日本語の定義

「印章」・・・印材の平らな面(印面)に名前を彫刻した本体部分のことで、いわゆる「ハンコ(判子)」。
「印影」・・・印面に朱肉を付けて紙に押して残る文字。
「印鑑」・・・「鑑」とは「見分ける」という意味。都道府県市区町村などの役所(自治体)や銀行・保険・証券などの金融機関に届け出て登録され、その「印章」の所有者が明確で真偽を確認することができる「印影」を指す。


▽ 日本における種類

「認印」・・・下記の「実印」および「銀行印」を除く、申込・届出・受領など日常の証明用に頻繁に用いられる印章。氏(姓・苗字)のみが彫られた既製品を使うケースが圧倒的に多く、二束三文の故事成語を捩(もじ)って安っぽいという意味で"三文判"と俗称され、シャチハタに代表される「スタンプ印」(ネーム印・インク浸透印)まで利用されている。


「実印」・・・法律(印鑑登録制度)に基づき所管の役所(自治体)に登録した印章。「印鑑登録証明書」が発行され、身分証明・財産登記など重要書類に使用されるので、偽造を防ぐため個別に製作された氏名のフルネームで彫られることが多い。
 

「銀行印」・・・銀行・保険・証券会社などの金融機関に口座開設する際に届け出た印。「実印」と異なり各金融機関毎に規定が定められている。


*


□ お題「最近ハンコ、いつ使った?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


フルネームの実印は「印鑑登録証明書」に不可欠。結婚直後に作り印鑑登録しておいた。
最初の使用は、一戸建てのマイホーム購入時に、銀行ローン、売買契約、不動産登記で。
その他では、自動車購入時・売却時、自動車保険・生命保険の加入時、失業保険・公的年金の受給開始時、父の遺産相続時、マンション購入時など。
今後は私の遺言書の公正証書作成時。


私はハッキリ言って、日本の認印(みとめいん)を多用する文化(因習)が好きではない。欧米と同じく自筆サインが取って代わるべきと思っている。
印相に興味がない。そもそも人相・手相・姓名判断などにも興味がない。
尚、日本人だけが大好きな血液型(ABO型)による性格・相性・運勢などの判断も、信じてはいない(沢山の型式が存在するので)。DNA鑑定の時代だ。



◇----------------------------------------------------------


昨日8/5(水)午前中は、台東区橋場~荒川区南千住を散策した。


□ 言問通り ~台東区今戸1/2

アサガオ

 

アサガオ・・・曜白(ヨウジロ)咲き
  

クレマチス(別名テッセン/カザグルマ)



□ 江戸通り ~橋場通り~台東区橋場1/2

▽「都営橋場二丁目アパート」(橋場2-18-9)~「区立橋場公園」(橋場2-19-7)

ネムノキの花

満開期

終期


キバナコスモス


ダリア

 

ヒマワリ



パンパスグラス



□ 川の手通り ~荒川区南千住3/8

収穫期が近づくクリの実



▽「都立産業技術高専 荒川キャンパス」(南千住8-17-1)

▽「区立汐入せせらぎ広場」(南千住8-17-2)

 


「都立汐入公園」(南千住8-13)

 

アサガオ


ヒマワリの群生



☆ 梅雨明けの青空に映える花々


モミジアオイ(別名コウショッキ)


ムクゲ

 

ノウゼンカズラ


ゴンズイの実






マツムシソウ(別名スカビオサ)


ペンタス(別名クササンタンカ)


艶の有るホオズキ

 

カノコユリ

 

アリウム




☆ 「汐入ハーブガーデン」

センニチコウ(別名ゴンフレナ)

 

アキレア

 

ハクチョウソウ(別名ガウラ)


エキナセア

 

コリウス



□ 汐入中央通り ~南千住4
 

周辺マップ



▽「日本貨物鉄道(略称「JR貨物」) 隅田川駅」(南千住4-1)

東京スカイツリーの遠景



白く縁取られたキク(スプレーマム'セザンヌ')



□ 橋場2~台東区日本堤2/1

▽「平賀源内之墓」(橋場2-22-2)


▽ 信号で止まった先に、何と!! 8月5日「ハンコの日」のハンコやさんが!!

アサヒ商店街の「植野印房」(日本堤1-1-1 東浅草二丁目交差点)


 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687